日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
7453件中[6921-6940]
6820
6840
6860
6880
6900
6920
6940
6960
6980
7000
6921. 野村 忠夫 所謂「上階官人歴名」断簡私見.-田中
氏
説への一・二の疑問
刊行年:1956/05
データ:続日本紀研究 3-5 続日本紀研究会
6922. 野村 忠夫 律令官人の結階法について.-所功
氏
の批判と新計算式の提示に接して
刊行年:1971/09
データ:史学雑誌 80-9 山川出版社
6923. 仁藤 敦史 沖森卓也・佐藤信・矢嶋泉著『藤
氏
家伝-鎌足・貞慧・武智麻呂伝-注釈と研究』
刊行年:2000/02
データ:日本歴史 621 吉川弘文館 書評と紹介
6924. 二本松 泰子 下毛野
氏
の鷹術伝承.-山城国乙訓郡調子家所蔵の鷹書を手がかりに
刊行年:2008/08
データ:立命館文学 607 立命館大学人文学会
6925. 白石 将人 『説文解字』唐写本木部残巻の真偽問題についての何九盈
氏
論文の紹介
刊行年:2007/06
データ:汲古 51 古典研究会
6926. 白石 睦弥 東遊雑記 上|中(弘前大学人文学部附属亀ヶ岡文化研究センター所蔵成田彦栄
氏
旧蔵図書)
刊行年:2011/03
データ:弘前大学国史研究 130 弘前大学国史研究会 史料紹介
6927. 白須 淨眞 荒川正晴「麹
氏
高昌国における郡県制の性格をめぐって-主としてトゥルファン出土史料による-」
刊行年:1988/03
データ:法制史研究 37 創文社
6928. 白須 淨眞 麹
氏
高昌国における王令とその伝達.-下行文書「符」とその書式を中心として
刊行年:1997/12
データ:東洋史研究 56-3 東洋史研究会
6929. 白根 靖大 南北朝・室町時代の出羽国と横手盆地(南北朝の動乱と出羽国|室町幕府と小野寺
氏
)
刊行年:2008/03
データ:『横手市史』 通史編 中世編
6930. 高橋 修 中世前期の地域社会における領主と住民.-紀伊国湯浅
氏
の「長者的」な領主制
刊行年:1991/06
データ:立命館文学 521 立命館大学人文学会
6931. 高橋 修 中世前期の「町場」と在地領主の館.-紀伊国湯浅
氏
の石崎館とその周辺
刊行年:2004/10
データ:地方史研究 54-5 地方史研究協議会
6932. 高橋 修 「坂東乱逆」と佐竹
氏
の成立.-義光流源
氏
の常陸留住・定着を考える
刊行年:2012/03
データ:茨城県史研究 96 茨城県立歴史館
6933. 田中 聡 古事記と古代国制論.-水林彪
氏
『記紀神話と王権の祭り』を読む
刊行年:1993/05
データ:新しい歴史学のために 210 京都民科歴史部会
6934. 田中 重久 池後寺考.-会津八一
氏
著 法隆寺 法起寺 法輪寺 建立年代の研究に不足資料の補遺(一)
刊行年:1934/02
データ:歴史地理 63-2 日本歴史地理学会
6935. 田中 重久 寺院史からみた九代略記考.-付日本紀略後篇の寺名索引・藤
氏
代々の文業表
刊行年:1972/06
データ:日本歴史 289 吉川弘文館 奈良朝以前寺院址の研究
6936. 田中 重久 厩戸王の系譜と膳三穂娘の再論.-前川明久
氏
の駁論「聖徳太子妃立妃の史的背景」に答える
刊行年:1973/08
データ:史迹と美術 437 史迹美術同攷会
6937. 田中 卓 今江広道
氏
「戸籍より見た大宝前後の継嗣法.-特に庶人の嫡子について」
刊行年:1956/04
データ:芸林 7-2 芸林会
6938. 田中 卓 丹生祝
氏
本系帳の校訂と研究(上)(下).-新撰姓
氏
録撰進についての一考察
刊行年:1958/05|06
データ:日本上古史研究 2-5|6 日本上古史研究会 日本古典の研究|田中卓著作集2日本国家の成立と諸
氏
族
6939. 立松 義一 武士はどこからでてきたか? 名主から発生したのではない.-杉山博
氏
の説明概要
刊行年:1957/08
データ:歴史地理教育 27 歴史教育者協議会(発行)|河出書房新社(発売)
6940. 田中 一松|井上 光貞|久野 健|児玉 幸多 東京国立文化財研究所所長田中一松
氏
を囲んで
刊行年:1957/07
データ:図説日本文化史大系月報 8 小学館 道標