日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[6941-6960]
6840
6860
6880
6900
6920
6940
6960
6980
7000
7020
6941. 五味 文彦 平安末期の東大寺荘園
刊行年:1986/04
データ:お茶の水
史
学 29 お茶の水女子大学
史
学科読
史
会
6942. 五味 文彦 中世社会論と
史
料論
刊行年:1999/04
データ:駒沢大学
史
学論集 29 駒沢大学大学院
史
学会
6943. 五味 文彦 百年で考える中世社会
刊行年:2003/01
データ:本郷 43 吉川弘文館 プレビュー時代
史
8
6944. 五味 克夫 日向国那珂郡司について.-郡司文書、系図の紹介
刊行年:1961/12
データ:豊日
史
学 29巻 豊日
史
学会
6945. 小林 剛|杉山 二郎 道明寺聖徳太子像.-聖徳太子像研究の中
刊行年:1960/02
データ:奈良国立文化財研究所学報 8 吉川弘文館
6946. 小林 達雄 縄文のカレンダー(古代漂流74)
刊行年:1991/01/11
データ:朝日新聞夕刊(大阪) 朝日新聞社 古代
史
を語る
6947. 小林 達雄 縄文の老人パワー(古代漂流75)
刊行年:1991/01/18
データ:朝日新聞夕刊(大阪) 朝日新聞社 古代
史
を語る
6948. 小林 達雄 縄文の〝姿勢方針〟(古代漂流76)
刊行年:1991/01/25
データ:朝日新聞夕刊(大阪) 朝日新聞社 古代
史
を語る
6949. 小林 達雄 第二の道具の効用(古代漂流78)
刊行年:1991/02/08
データ:朝日新聞夕刊(大阪) 朝日新聞社 古代
史
を語る
6950. 小林 宏 福田豊彦著『千葉常胤』
刊行年:1974/08
データ:北大
史
学 14 北大
史
学会 書評
6951. 小林 幹男 邪馬台国・筑後国肥後国山門説
刊行年:1985/09
データ:季刊邪馬台国 25 梓書院
6952. 小林 芳規 上代における書記用漢字の訓の体系
刊行年:1970/10
データ:国語と国文学 47-10 至文堂
6953. 青木 一彦|井上 都|久々 忠義|宗 融子|多賀 令
史
射水平野の遺跡.-古代北陸道を探る
刊行年:1996/12
データ:大境 18 富山考古学会
6954. 青木 一彦|井上 都|久々 忠義|宗 融子|多賀 令
史
中世の放生津について
刊行年:1998/05
データ:大境 19 富山考古学会 関東御免津軽船
6955. 木村 茂光 古代中世畠作
史
研究に関する若干の論点.-鈴木・高橋・磯貝・河音・井原諸氏の書評で考えたこと
刊行年:1996/01
データ:人民の歴
史
学 126 東京歴
史
科学研究会
6956. 木村 茂光 総説 荘園公領制をめぐる研究
史
と論点(荘園公領制論の意義と本書の構成)
刊行年:2000/10
データ:『展望日本歴
史
』 8 東京堂出版
6957. 木村 茂光 五〇年ぶりの「快挙」!?の意味.-日本農業
史
研究の前進のために
刊行年:2011/03
データ:本郷 92 吉川弘文館
6958. 黒田 龍二 基調講演Ⅱ「建築
史
から見る纏向遺跡-初期ヤマト王権中枢施設の形態とその解釈」
刊行年:2011/04
データ:芸林 60-1 芸林会 芸林会第四回学術研究大会「纏向遺跡をめぐる諸問題」
6959. 桑原 武夫|林屋 辰三郎|船橋 求己∥森谷 尅久(司会) 世界へ向けての地域
史
刊行年:1979/01
データ:
史
料 京都の歴
史
月報 1 平凡社 3政治・行政∥座談会
6960. 黒嶋 敏 小野正敏・五味文彦・萩原三雄編『一遍聖絵を歩く―中世の景観を読む―』(考古学と中世
史
研究9)
刊行年:2013/04
データ:
史
学雑誌 122-4 山川出版社 新刊紹介