日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[6941-6960]
6840
6860
6880
6900
6920
6940
6960
6980
7000
7020
6941. 北爪 真佐夫 高橋昌明著『中世史の理論と方法-
日本
封建社会・身分制・社会史』
刊行年:1999/05
データ:歴史評論 589 校倉書房
6942. 喜谷 美宣|長山 雅一 和島誠一編『弥生時代』 『
日本
の考古学』Ⅲ河出書房刊
刊行年:1967/02
データ:考古学研究 13-3 考古学研究会(岡山)
6943. 北原 糸子|松浦 律子|木村 玲欧 災害の歴史から学ぶ.-『
日本
歴史災害事典』刊行によせて
刊行年:2012/07
データ:本郷 100 吉川弘文館 鼎談
6944. 北山 茂夫 七、八世紀における「公民」の歴史的性格.-
日本
古代政治史のための断章
刊行年:1954/09
データ:立命館法学 8
6945. 鬼頭 清明
日本
における原始・古代の発展段階論の現状と課題.-奴隷制に関連して
刊行年:1992/04
データ:歴史評論 504 校倉書房
6946. A・コージンツェフ∥石田 肇訳
日本
の先史時代ならびに現代の人類集団:頭蓋観察項目の多変量解析
刊行年:1996/03
データ:『オホーツク文化と靺鞨・渤海・女真文化の間の交流関係の研究』 (菊池 俊彦(北海道大学)) 原著1992の邦訳
6947. 喜田 貞吉 「あばた」も「えくぼ」、「えくぼ」も「あばた」(
日本
石器時代終末期問題)
刊行年:1936/06
データ:ミネルヴァ 1-5 翰林書房 喜田貞吉著作集1石器時代と考古学
6948. 北島 万次 「
日本
は神の国」とはどういうことか.-神国思想とその歴史的系譜
刊行年:2000/08
データ:歴史評論 604 校倉書房
6949. 菊池 英夫 唐初軍制用語としての「団」の用法.-
日本
律令制下の「軍団」に触れて(一)
刊行年:1994/03
データ:中央大学文学部紀要史学科 39 中央大学文学部
6950. 菊池 英夫 唐初軍用語としての「団」の用法.-
日本
律令制下の「軍団」に触れて(二)
刊行年:1996/03
データ:中央大学文学部紀要史学科 41 中央大学文学部
6951. ミリオーレ・マリア・キアラ
日本
・イタリアにおける滑稽詩.-『万葉集』巻十六の嗤笑歌とイタリア十三世紀の「写実的喜劇詩」
刊行年:2009/04
データ:水門-言葉と歴史 21 水門の会
6952. 神野志 隆光編∥菊川 恵三
日本
神話入門(神話(伝説・昔話/祭儀)|海宮遊行|比較神話-太平洋地域・ヨーロッパ)
刊行年:1994/05
データ:国文学 解釈と教材の研究 39-6 学燈社
6953. 神野志 隆光編∥菊川 恵三|神野志 隆光
日本
神話入門(研究史|国生み/国作り|アメノイハヤト|国譲り)
刊行年:1994/05
データ:国文学 解釈と教材の研究 39-6 学燈社
6954. 菊池 勇夫 越境する歴史学.-書評・鯨井千佐登『境界紀行-近代
日本
の生活文化と権力』
刊行年:2000/10
データ:東北学 3 東北芸術工科大学東北文化研究センター(発行)|作品社(発売) 東北学の窓
6955. 菊池 徹夫 阿部義平著『蝦夷(えみし)と倭人』.-大きな構えの北
日本
史叙述の試みに成功
刊行年:1999/07
データ:歴博 95 国立歴史民俗博物館 書評
6956. 川端 俊一郎 法隆寺移築説への拒絶反応.-
日本
建築学会論文集査読委員が不採用とした理由の検討
刊行年:2002/09
データ:北海学園大学学園論集 113 北海学園大学学術研究会
6957. 川本 芳昭 漢唐間における「新」中華意識の形成.-古代
日本
・朝鮮と中国との関連をめぐって
刊行年:2002/04
データ:九州大学東洋史論集 30
6958. 官 文娜
日本
古代社会における氏族系譜の形とその性格.-中国の族譜との比較において
刊行年:1999/03
データ:立命館文学 559 立命館大学人文学会 日中親族構造の比較研究
6959. 神田 龍身 『浜松中納言物語』の転生.-
日本
と唐との『とりかへばや物語』
刊行年:1992/12
データ:国文学 解釈と鑑賞 57-12 至文堂 物語文学にみる信仰の諸相
6960. 川島 晃 律にみえる「格」「式」について(上)(下).-
日本
古代法の継受・編纂に関する一考察
刊行年:1994/02|05
データ:芸林 43-1|2 芸林会