日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[6961-6980]
6860
6880
6900
6920
6940
6960
6980
7000
7020
7040
6961. 黒田 俊雄 中世天皇制の基本的性格|顕密体制論の立場|中世
史
研究と生産様式論
刊行年:1977/09
データ:『現実のなかの歴
史
学』 東京大学出版会
6962. 黒田 日出男 Ⅲ前近代
史
研究の課題と方法 二封建制の形成と解体 1日本中世 (1)中世後期
刊行年:1974/09
データ:『現代歴
史
学の成果と課題』 2 青木書店
6963. 茜
史
朗 『百済記』『百済新撰』の描く世界.-5世紀の日朝関係
史
研究ノート
刊行年:1986/04
データ:東国
史
論 1 群馬考古学研究会
6964. 熊倉 浩靖 王子形水瓶、東国古墳出土の意義と背景.-北朝・朝鮮・東国関係
史
への一視角
刊行年:1991/05
データ:『古代の日本と東アジア』 小学館
6965. 熊田 亮介 日本の歴
史
家二十五人③関晃.-一国
史
の枠を超えた古代
史
像を構築
刊行年:2001/01
データ:日本の歴
史
月報 03 講談社
6966. ヨーゼフ・クライナー もう1人のシーボルト-日本考古学・民族文化起源論の学
史
から|小シーボルト資料集成
刊行年:2011/01
データ:『小シーボルトと日本の考古・民族学の黎明』 同成社 小シーボルトの生涯と業績
6967. 蔵中 しのぶ 『南天竺婆羅門僧正碑并序』と高僧伝.-仏教的漢文伝の文学
史
的意義
刊行年:1986/11
データ:水門-言葉と歴
史
15 水門の会 奈良朝漢詩文の比較文学的研究
6968. 熊谷 公男 古代
史
からみた「柳の御所」跡.-古代城柵との比較を中心として
刊行年:1992/10
データ:歴
史
手帖 20-10 名著出版
6969. 工藤 敬一|松本 寿三郎|島津 義昭|柳田 快明|吉村 豊雄|花立 三郎 地方
史
研究の現状⑮熊本県
刊行年:1995/09
データ:日本歴
史
568 吉川弘文館
6970. 工藤 弘樹 青森県六戸町編・大石直正監修『北辺の中世
史
-戸のまちの起源を探る-』
刊行年:1998/03
データ:弘前大学国
史
研究 104 弘前大学国
史
研究会
6971. 工藤 雅樹∥赤坂 憲雄(聞き手) 蝦夷の古代
史
.-蝦夷アイヌ説/蝦夷日本人説を越えて
刊行年:2001/04
データ:東北学 4 東北芸術工科大学東北文化研究センター(発行)|作品社(発売)
6972. 工藤 雄一郎 更新世終末から完新世移行期における考古学研究の諸問題.-環境変遷
史
と考古学的時間軸の対応関係
刊行年:2003/06
データ:古代文化 55-6 古代学協会
6973. 工藤 清泰 〝青森県の中世考古学〟について.-一九八一、一一、二九 地方
史
発表会(レジュメ)
刊行年:1982/02
データ:東奥文化 53 青森県文化財保護協会
6974. 清田 善樹 『今昔物語集』における「清気」小考.-中世法制
史
研究のための基礎作業として
刊行年:1996/02
データ:聖徳学園岐阜教育大学紀要 31
6975. 桐原 健|宮下 健司 甲信(学
史
展望|先土器時代|縄文時代|弥生時代|古墳時代|奈良・平安時代)
刊行年:1986/08
データ:『岩波講座日本考古学』 別巻1 岩波書店
6976. 北山 茂夫 七、八世紀における「公民」の歴
史
的性格.-日本古代政治
史
のための断章
刊行年:1954/09
データ:立命館法学 8
6977. 吉川 英
史
「大言海」の語源に異議あり.-はで・やぼ・やたら・おうちゃく
刊行年:1973/03
データ:ことばのまど(日本国語大辞典) 2 小学館 雅楽
6978. 河野 本道 〈アイヌ文化〉としての〈擦文文化〉.-〈アイヌ
史
〉における〈擦文文化〉の見方
刊行年:1994/11
データ:『〈アイヌ文化〉としての〈擦文文化〉』第2回企画展 旭川市博物館 「アイヌ」-その再認識 歴
史
人類学的考察
6979. 河野 本道 〈アイヌ
史
〉の諸検討-主として北海道島を中心として|アイヌとヴァンクーバー島付近のファースト・ネィションズ
刊行年:1999/11
データ:『「アイヌ」-その再認識 歴
史
人類学的考察』 北海道出版企画センター 国立民族博物館共同研究会「歴
史
の人類学的考察」発表要旨
6980. 神野志 隆光 伊藤博氏の〈歌語り〉論をめぐって.-「万葉集の表現と方法(上)古代和歌
史
研究5」を中心に
刊行年:1977/05
データ:日本文学 26-5 日本文学協会