日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
7087件中[6981-7000]
6880
6900
6920
6940
6960
6980
7000
7020
7040
7060
6981. 大隅 和雄 歴史と記紀神話
刊行年:1987/03/22
データ:『週刊朝日百科』 577 朝日新聞社 日本の文化をよみなおす-
仏教
・年中行事・文学の中世|朝日百科日本の歴史〈新訂増補〉2古代
6982. 大隅 和雄 イケニエについて.-神々との交換
刊行年:1987/06/28
データ:『週刊朝日百科』 591 朝日新聞社 放生会 日本の文化をよみなおす-
仏教
・年中行事・文学の中世|朝日百科日本の歴史〈新訂増補〉3古代から中世へ
6983. 大隅 和雄 つくられる「年中行事と民俗」
刊行年:1989/05/25
データ:『週刊朝日百科』 693 朝日新聞社 年中行事の原点-ヒトはなぜ、それを必要とするか 日本の文化をよみなおす-
仏教
・年中行事・文学の中世
6984. 大隅 和雄 東大寺・修二会.-原始と文明の出会い
刊行年:1989/05/25
データ:『週刊朝日百科』 693 朝日新聞社 年中行事の原点-ヒトはなぜ、それを必要とするか 日本の文化をよみなおす-
仏教
・年中行事・文学の中世
6985. 大隅 和雄 日本文化の原形.-平安貴族の年中行事
刊行年:1989/05/25
データ:『週刊朝日百科』 693 朝日新聞社 年中行事の原点-ヒトはなぜ、それを必要とするか 日本の文化をよみなおす-
仏教
・年中行事・文学の中世
6986. 梅原 猛|横超 慧日∥水谷 慶一(構成) われ天寿国をみたり 聖徳太子
刊行年:1975/07
データ:野性時代 2-7 角川書店 古代史探訪⑮ 日本史探訪別巻古代編Ⅲ∥日本史探訪(文庫版)3律令体制と歌びとたち
6987. 上田 正昭 東アジアの宗教的環境|神と仏の習合|渡来の文化と技術∥伊勢神宮のなりたち|秦氏の信仰∥四神の思想
刊行年:1987/03/01
データ:『週刊朝日百科』 574 朝日新聞社 -∥コラム∥図版解説 古代日本の史脈-東アジアのなかで∥朝日百科日本の歴史〈新訂増補〉2古代
6988. 前川 佳代 条坊の残影.-12世紀平泉の都市構造から古代都市を考える
刊行年:2009/02
データ:『古代都市とその思想』 奈良女子大学21世紀COEプログラム 古代日本形成の特質解明の研究教育拠点 古代都市を考える-条坊・
仏教
・文学(都市と条坊)
6989. 松尾 光 蘇我、物部の争点は崇仏論争じゃないという説
刊行年:1992/06
データ:『イラスト・チャートでわかる逆説の日本古代史』 KKベストセラーズ 古代天皇家と律令制をめぐって(飛鳥~奈良時代)
仏教
伝来と権力抗争 古代史の謎を攻略する 古代・飛鳥時代篇
6990. 菅原 征子 説話にみる上野国の信仰と生活(僧妙達の蘇生譚|浄土信仰と観音信仰)
刊行年:1991/05
データ:『群馬県史』 通史編2 群馬県 律令体制の崩壊と上野国 僧妙達|浄土信仰|観音信仰 日本古代の民間宗教
6991. 西村 さとみ 記憶と場所.-みやこという空間をめぐって
刊行年:2009/02
データ:『古代都市とその思想』 奈良女子大学21世紀COEプログラム 古代日本形成の特質解明の研究教育拠点 古代都市を考える-条坊・
仏教
・文学(都市と文学)
6992. 中井 真孝 玄昉.-政治顧問として天平文化を開花
刊行年:1981/01
データ:別冊歴史読本 6-1 新人物往来社 人物伝 朝鮮と日本の古代
仏教
∥別冊歴史読本19-12総集編 日本史名僧ものしり百科(臨時増刊41,1994/04)
6993. 中川 善教 教育者としての弘法大師
刊行年:1956/04
データ:密教文化 33 高野山出版社 師資糧食事|学校|道人伝受事|俗博士教受事
仏教
学論集(山喜房仏書林,1976/02)|論集空海と綜芸種智院
6994. ルチア・ドルチェ 儀礼により生成される完全なる身体.-中世密教の“非正統的図像”と修法をめぐって
刊行年:2008/12
データ:『日本における宗教テクストの諸位相と統辞法』 名古屋大学大学院文学研究科 古代・中世
仏教
と目録学
6995. 千本 英史 なぜ「都市」が問題なのか.-文学研究の立場から
刊行年:2009/02
データ:『古代都市とその思想』 奈良女子大学21世紀COEプログラム 古代日本形成の特質解明の研究教育拠点 古代都市を考える-条坊・
仏教
・文学(都市と文学)
6996. 山近 久美子 国土形成からみた古代日本の条坊制
刊行年:2009/02
データ:『古代都市とその思想』 奈良女子大学21世紀COEプログラム 古代日本形成の特質解明の研究教育拠点 古代都市を考える-条坊・
仏教
・文学(都市と条坊)
6997. ブライアン・小野坂・ルパート 目録にみる中世真言密教寺院の聖教.-その伝播と変遷
刊行年:2008/12
データ:『日本における宗教テクストの諸位相と統辞法』 名古屋大学大学院文学研究科 古代・中世
仏教
と目録学
6998. 渡辺 清恵 本居宣長と「平安京」
刊行年:2009/02
データ:『古代都市とその思想』 奈良女子大学21世紀COEプログラム 古代日本形成の特質解明の研究教育拠点 古代都市を考える-条坊・
仏教
・文学(都市と文学)
6999. 井上 辰雄 継体天皇の出自と息長氏をめぐる謎-継体天皇即位にどんな背景があったのか|筑紫君磐井の叛乱の謎-北九州を拠点にして起こった古代最大の叛乱の要因は何か|部民設定と屯倉支配の謎-地方支配体制に果たした部民・屯倉の役割は何か|安閑・宣化朝と欽明朝の対立の謎-皇位継承の背後で暗躍したのは誰か|
仏教
伝来をめぐる謎-
仏教
伝来がもたらした崇仏・排仏の政争とはどんな争いか|蘇我氏の出自と権力基盤をめぐる謎-蘇我氏はなぜ権勢をふるえたか|聖徳太子の政治と外交をめぐる謎-太子の施政の基本はどこにあったのか
刊行年:1985/04
データ:『日本古代史と遺跡の謎・総解説』 自由国民社 継体王朝の時代|大化改新前後∥1~7版
7000. 板橋 源 中尊寺の魅力-序にかえて|平泉文化研究史の概要-参考文献の紹介をかねて(啓蒙的初期集大成、相原友奈緒の三部作|近代史学的研究|
仏教
美術、
仏教
考古学的研究|社会経済史的研究|自然科学的調査研究|発掘調査研究|ハンディな案内書|研究史料)|平泉藤原氏辺境在地勢力のなりたち(安倍氏在地勢力のなりたち|安倍氏勢力の構造|清原氏権力構造の変質|清原氏の没落|藤原清衡の出現)|平泉三代(奥御館の出自|初代清衡|二代基衡|三代秀衡|平泉三代の経済基盤)|平泉文化(平泉文化のひろがり|中尊寺|金色堂|経蔵|中尊寺の有形文化財)
刊行年:1959/11
データ:『中尊寺と藤原三代』 東北出版