日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[701-720]
600
620
640
660
680
700
720
740
760
780
701. 五島 邦治 平安時代の人物誌
刊行年:2009/03
データ:
古代
文化 60-Ⅳ
古代
学協会 角田文衞博士の学問とその業績(
古代
学協会,2009/03)
702. 佐々木 博康 『続日本紀』神亀元年三月庚申定諸流配条に関する一考察
刊行年:1964/09
データ:
古代
文化 13-3
古代
学協会京都事務所 平泉と東北
古代
史1『続日本紀』の世界
703. 佐々木 博康 『日本三代実録』仁和三年五月二十日癸巳条について
刊行年:1985/01
データ:
古代
文化 37-1
古代
学協会 平泉と東北
古代
史2坂上田村麻呂とその周辺
704. 是光 吉基 中国・四国地方の
古代
遺跡(四隅突出型方墳を築いた人々は誰か-出雲族の文化はどんな特徴をもっているか|オロチ伝説は何を意味するか-金蔵山古墳などにみる鉄製品について|
古代
人の航路はどこを通ったか-遣隋使・遣唐使にみる瀬戸内海の重要性|吉備の王者とはどんな勢力か-大型墳をつくった理由や経済基盤をさぐる|積石塚の出現をめぐる謎-誰が、いつ頃、何のためにつくったものか|中国地方の巨石群は何を意味するか-亀石、石人・石馬、石堂、石の宝殿を中心にして)
刊行年:1985/04
データ:『日本
古代
史と遺跡の謎・総解説』 自由国民社
古代
遺跡の謎∥1~7版
705. 相沢 清利 東北地方における弥生後期の土器様相.-太平洋側を中心として
刊行年:2002/10
データ:
古代
文化 54-10
古代
学協会
706. 青木 紀元 『天の血垂』私見
刊行年:1970/08
データ:
古代
文化 22-7・8
古代
学協会 祝詞古伝承の研究
707. 青木 豊昭 北陸の刳抜式石棺について
刊行年:1994/05
データ:
古代
文化 46-5
古代
学協会
708. 青柳 文吉 オホーツク文化の貼付浮文土器について
刊行年:1996/05
データ:
古代
文化 48-5
古代
学協会
709. 呉 哲男 王権.-古事記論に即して
刊行年:1989/03
データ:
古代
文学 28 武蔵野書院
710. 倉本 一宏 一条朝における陣定について.-摂関政治像再構築
刊行年:1987/06
データ:
古代
文化 39-6
古代
学協会 摂関政治と王朝貴族
711. 熊木 俊朗 北海道北部の『鈴谷式土器』について
刊行年:1996/05
データ:
古代
文化 48-5
古代
学協会
712. 久富木原 玲 皇太神宮儀式帳をめぐって.-斎宮と大物忌
刊行年:1998/03
データ:
古代
文学 37 武蔵野書院
713. 工藤 浩 逸文にみる『高橋氏文』の方法と性質
刊行年:1998/03
データ:
古代
文学 37 武蔵野書院
714. 久家 隆芳 高知平野における弥生時代前期末~中期初頭の動態
刊行年:2004/04
データ:
古代
文化 56-4
古代
学協会
715. 木本 好信 書陵部伏見宮本「雷陣儀部類記」(合綴「禁中相撲部類記」)について
刊行年:1979/07
データ:
古代
文化 31-7
古代
学協会 平安朝日記と記録の研究-その逸文史料
716. 木本 好信 『日本紀略』後篇の成立と大江匡房.-『江家次第』『江記』との関係より
刊行年:2004/02
データ:
古代
文化 56-2
古代
学協会 研究ノート 奈良平安時代の人びとの諸相
717. 木本 好信 藤原真楯薨伝について.-『続日本紀』薨伝条文の一研究
刊行年:2005/03
データ:
古代
文化 57-3
古代
学協会 奈良時代の政争と皇位継承
718. 木山 克彦|イーゴリ・Ya・シェフコムード|F・S・コシーツィナ バリシャヤ・ブフタ1遺跡出土の土器が提起するもの
刊行年:2003/11
データ:
古代
文化 55-11
古代
学協会
719. 国分 直一 松本雅明先生の学問の思想について
刊行年:1994/08
データ:
古代
文化 46-8
古代
学協会 松本雅明先生を偲んで 追悼の辞
720. 喜田 新六 令制下に於ける君臣上下の秩序維持策
刊行年:1958/03
データ:
古代
学 7-1
古代
学協会 令制下における君臣上下の秩序について