日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
940件中[701-720]
600
620
640
660
680
700
720
740
760
780
701. 緑川 真知子 ウェイリー訳『西遊記』についての考察
刊行年:2004/01
データ:『交錯する古代』 勉誠出版
702. 三角 洋一 歌物語における東国
刊行年:2005/04
データ:上代文学 94 上代文学会
703. 三谷 榮一 物語(源氏以降)
刊行年:1953/05
データ:国文学 解釈と鑑賞 18-5 至文堂
704. 三浦 佑之 主題としての〈死〉
刊行年:1982/10
データ:『シリーズ・古代の文学』 7 武蔵野書院
705. 松村 博司 源氏物語とは.-栄花物語・大鏡
刊行年:1953/05
データ:国文学 解釈と鑑賞 18-5 至文堂
706. 野田 浩子 主題としての〈旅〉
刊行年:1982/10
データ:『シリーズ・古代の文学』 7 武蔵野書院
707. 新川 登亀男 「イカルガ」の成り立ちと漢字文化
刊行年:2004/01
データ:『交錯する古代』 勉誠出版
708. 高野 正美 抒情詩への階梯.-叙事から抒情へ
刊行年:1977/10
データ:『シリーズ・古代の文学』 3 武蔵野書院
709. 高野 正美 社交歌としての恋歌
刊行年:1982/10
データ:『シリーズ・古代の文学』 7 武蔵野書院
710. 高橋 六二 垣の歌争ひ.-様式としての「歌語り」の想定のために
刊行年:1979/02
データ:『シリーズ・古代の文学』 4 武蔵野書院
711. 高松 寿夫 山上憶良はなぜ秋の七草に藤袴を選んだか
刊行年:2004/01
データ:『交錯する古代』 勉誠出版
712. 高崎 正秀 日本文学始源
刊行年:1953/05
データ:国文学 解釈と鑑賞 18-5 至文堂
713. 西下 経一 日記・随筆・評論の様式的展開
刊行年:1953/05
データ:国文学 解釈と鑑賞 18-5 至文堂
714. 奈良橋 善司 高市黒人
刊行年:1974/11
データ:『シリーズ・古代の文学』 1 武蔵野書院
715. 奈良橋 善司 古代短歌論ノート
刊行年:1982/10
データ:『シリーズ・古代の文学』 7 武蔵野書院
716. 中西 進 万葉のことば.-その「類」について
刊行年:1976/09
データ:『シリーズ・古代の文学』 2 武蔵野書院
717. 中島 和歌子 『枕草子』にとっての〈唐〉〈唐土〉〈文〉.-香炉峰の雪と撥簾、幼学と孝、初段の天、巫山の朝雲を中心に
刊行年:2006/05
データ:日本文学 55-5 日本文学協会
718. 中川 幸廣 作者未詳歌の人びと.-巻十の論
刊行年:1974/11
データ:『シリーズ・古代の文学』 1 武蔵野書院
719. 山中 裕 歴史物語
刊行年:1963/10
データ:『国語国文学資料図解大事典』 下 全国教育図書株式会社
古代文学
Ⅱのうち
720. 吉田 修作 ヒルコ伝承
刊行年:1980/02
データ:『シリーズ・古代の文学』 5 武蔵野書院