日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
2397件中[701-720]
600
620
640
660
680
700
720
740
760
780
701. 宮部 香織 大宝令注釈書「古記」について.-研究史の整理と今後の課題
刊行年:2002/03
データ:国学院大学日本文化研究所報 38-6 国学院大学日本文化研究所 律令法とその
周辺
702. 宮本 救 文献史学(古代)
刊行年:1986/02
データ:季刊考古学 14 雄山閣出版 考古学と
周辺
科学9 律令村落|戸と農民生活
703. 水原 一 初期軍記の倫理
刊行年:1967/12
データ:軍記と語り物 5 軍記物談話会
704. 丸山 仁 奥州平泉と京.-摂関家を中心に
刊行年:2005/06
データ:『東北中世史の研究』 上 高志書院 平泉藤原氏とその
周辺
705. 丸山 裕美子 敦煌写本書儀にみる唐代法制史料
刊行年:1997/05
データ:国学院大学日本文化研究所報 34-1 国学院大学日本文化研究所 律令法とその
周辺
706. 松田 猛 擦文文化の新しい織物資料
刊行年:1993/04
データ:古代文化 45-4 古代学協会
707. 野田 浩子 国見と道行.-様式としての自然
刊行年:1979/02
データ:『シリーズ・古代の文学』 4 武蔵野書院 持統
周辺
行幸従駕
708. 野村 純一 昔話の伝承機能
刊行年:1974/01
データ:『日本の説話』 1 東京美術
709. 白石 太一郎 ウィリアム・ゴーランド.-天皇陵古墳の調査
刊行年:1999/06/13
データ:『週刊朝日百科』 1225 朝日新聞社 皇室文化の
周辺
調査・研究の先駆者たち⑧
710. 城間 正雄 グスク(城)
刊行年:1997/04
データ:『地方史事典』 弘文堂 列島とその
周辺
711. 新川 登亀男 伎楽伝来伝承.-伎楽戸と菟田郡と医薬
刊行年:1989/03
データ:史観 120 早稲田大学史学会 日本古代の儀礼と表現
712. 多田 伊織 袮布ヶ森遺跡出土『詩経木簡』をめぐって
刊行年:2009/11
データ:木簡研究 31 木簡学会 研究集会「歌木簡とその
周辺
」の記録
713. 多田 一臣 『日本霊異記』と〈表層〉
刊行年:1980/03
データ:古代文学 19 武蔵野書院 古代国家の文学-日本霊異記とその
周辺
714. 多田 一臣 夜刀神説話を読む
刊行年:1987/03
データ:古代文学 26 武蔵野書院 古代国家の文学-日本霊異記とその
周辺
715. 田口 尚 アイヌの木器とその源流
刊行年:1994/05
データ:季刊考古学 47 雄山閣出版 木工文化の
周辺
716. 武石 彰夫 説話文学にみる人間像.-貴族・庶民・武士・僧
刊行年:1974/01
データ:『日本の説話』 1 東京美術
717. 高谷 好一 東アジアから見た日本の初期稲作
刊行年:1991/11
データ:季刊考古学 37 雄山閣出版 稲作と
周辺
科学
718. 高橋 学 土地を選ぶ水田
刊行年:1991/11
データ:季刊考古学 37 雄山閣出版 稲作と
周辺
科学
719. 高橋 貢 『今昔物語集』における色.-巻十一第一話の金色を手掛りに
刊行年:1987/06
データ:『講座平安文学論究』 4 風間書房
720. 高塩 博 中国法の受容と徳川吉宗
刊行年:1986/03
データ:国学院大学日本文化研究所報 22-6 国学院大学日本文化研究所 律令法とその
周辺