日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
798件中[701-720]
600
620
640
660
680
700
720
740
760
780
701. 石松 好雄 「唐三彩」出土の重要性.-
大宰府
史跡・蔵司地域の発掘調査
刊行年:1979/09
データ:ふるさとの自然と歴史 100
702. 有川 宜博 11世紀初頭の宇佐宮と
大宰府
.-宇佐宮長保事件管見
刊行年:1980/09
データ:九州史学 69 九州史学研究会
703. 甲斐 サエ子 続日本紀「令
大宰府
修三野・稲積二城」の一考察
刊行年:1988/12
データ:早文会論集 4 早文会
704. 小川 弘和
大宰府
の再生.-十一世紀における公卿長官制の成立と対外関係
刊行年:2005/01
データ:『中世の地域と宗教』 吉川弘文館
705. 岡寺 良
大宰府
岩屋城の研究(上).-城郭構造(縄張り)からの検討
刊行年:2006/03
データ:九州歴史資料館研究論集 31 九州歴史資料館
706. 朴 眞淑 8・9世紀東アジアの外交と
大宰府
.-渤海と統一新羅を中心に
刊行年:2008/02
データ:『古代日本の異文化交流』 勉誠出版 渤海・新羅の交流と文化
707. 藤岡 謙二郎 古代都市域と現在を考える③九州の古い街、那ノ津・福岡と
大宰府
刊行年:1981/05
データ:季刊地域 7 大明堂
708. 原田 貞義 原資料から万葉集へ.-笠金村歌集と
大宰府
圏の歌を例に
刊行年:2005/11
データ:上代文学 95 上代文学会
709. 服部 英雄 韓鉄(
大宰府
管志摩郡製鉄所)考.-九州大学構内遺跡出土木簡
刊行年:2010/11
データ:『埋文行政と研究のはざまで』 坪井清足先生の卒寿をお祝いする会
710. 橋本 雄 中国の師から日本の弟子へ.-
大宰府
崇福寺円爾宛無準師範尺牘写
刊行年:2007/10
データ:東風西声 3 九州国立博物館
711. ブルース・バートン 律令制下における新羅・渤海使の接待法.-
大宰府
外交機能の解明へ
刊行年:1985/07
データ:九州史学 83 九州史学研究会
712. 山崎 純男 古代の港と遺跡(1)古代の外交・貿易の門戸-
大宰府
鴻臚館の調査
刊行年:1996/11
データ:『古代の『海の道』-古代瀬戸内海の国際交流-』 学生社
713. 柳沼 千枝 防人として九州へ-
大宰府
への道(足柄峠を越えて|難波津から)
刊行年:2002/02
データ:『東へ西へ-律令国家を支えた古代東国の人々』 横浜市歴史博物館
714. 皆川 雅樹 9~10世紀における日本の金と対外関係.-
大宰府
鴻臚館を中心として
刊行年:2002/03
データ:古代交通研究 11 古代交通研究会(発行)|八木書店(発売)
715. 松川 博一 一九七七年以前出土の木簡(三七).-福岡・
大宰府
学校院跡
刊行年:2015/11
データ:木簡研究 37 木簡学会
716. 辰巳 正明 落梅の篇.-楽府「梅花落」と
大宰府
梅花の宴
刊行年:1984/11
データ:『古典の変容と新生』 明治書院 東洋の文学と日本文学 望京歌 万葉集と中国文学
717. 竹中 康彦
大宰府
管内諸国の区分に関する一考察.-特に日向国の位置付けについて
刊行年:1991/07
データ:古代文化 43-7 古代学協会
718. 田島 公
大宰府
鴻臚館の終焉.-八世紀~十一世紀の対外交易システムの解明
刊行年:1995/01
データ:日本史研究 389 日本史研究会
719. 竹岡 林
大宰府
と神籠石|東北と北海道のチャシ|山陰道と亀岡
刊行年:1969/06
データ:『地形図に歴史を読む-続日本歴史地理ハンドブック』 1 大明堂
720. 杉本 直治郎
大宰府
発行の僧円珍の入唐.-旅行免状と円珍の者入唐従
刊行年:1963/05
データ:史観 68 早稲田大学史学会