日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
784件中[701-720]
600
620
640
660
680
700
720
740
760
780
701. 堀沢 祐一 越中国における古代の祭祀
刊行年:2008/03
データ:石川県埋蔵文化財情報 19 石川県埋蔵文化財センター 環
日本海
交流史研究集会の記録「
日本海
域における古代の祭祀-木製祭祀具を中心として-」発表概要
702. 堀沢 祐一 越中国の祭祀・仏教関係遺跡と遺物
刊行年:2009/11
データ:『古代の越中』 高志書院 古代の信仰とその形態 瓦塔|村落寺院
703. 宝賀 寿男 鈴木真年翁の系譜収集先.-併せて「越中石黒系図」を論ず
刊行年:1988/07|12
データ:家系研究 19|20 家系研究協議会 越と出雲の夜明け-
日本海
沿岸地域の創世史
704. 宝賀 寿男 越の白鳥伝承と鳥追う人々
刊行年:1995/08
データ:おおしま絵本文化 1 射水市絵本文化振興財団 越と出雲の夜明け-
日本海
沿岸地域の創世史
705. 宝賀 寿男 出雲国造家の起源.-天穂日命は出雲国造の祖か?
刊行年:2000/12
データ:季刊古代史の海 22 季刊「古代史の海」の会 越と出雲の夜明け-
日本海
沿岸地域の創世史
706. 野島 永|河野 一隆 玉と鉄.-弥生時代玉作り技術と交易
刊行年:2001/04
データ:古代文化 53-4 古代学協会
707. 村上 弘子 風土記の中の三女神
刊行年:1985/09
データ:歴史手帖 13-9 名著出版 風土記をひらく
708. 谷内尾 晋司 はじめに
刊行年:2008/03
データ:石川県埋蔵文化財情報 19 石川県埋蔵文化財センター 環
日本海
交流史研究集会の記録「
日本海
域における古代の祭祀-木製祭祀具を中心として-」
709. 森田 喜久男 古代出雲の水上交通と交流
刊行年:2004/10
データ:『古代
日本海
域の港と交流』発表要旨・資料集 石川県埋蔵文化財センター 山陰
710. 向井 裕知 加賀における古代祭祀.-木製祭祀具を中心として
刊行年:2008/03
データ:石川県埋蔵文化財情報 19 石川県埋蔵文化財センター 環
日本海
交流史研究集会の記録「
日本海
域における古代の祭祀-木製祭祀具を中心として-」発表概要
711. 三宅 博士 埴輪|墨書土器|礎石
刊行年:1986/06
データ:歴史手帖 14-6 名著出版 出雲の古代遺物
712. 皆川 義孝 対馬と禅僧
刊行年:2005/06
データ:『
日本海
域歴史大系』 3 清文堂出版 文献史学からみた
日本海
地域 コラム1
713. 南 洋一郎 一乗谷出土の甲冑部品に関するノート
刊行年:2005/06
データ:『
日本海
域歴史大系』 3 清文堂出版 文献史学からみた
日本海
地域 コラム4
714. 三舟 隆之 瓦からみた出雲の仏教
刊行年:1986/06
データ:歴史手帖 14-6 名著出版
715. 水澤 幸一 越後国の律令祭祀.-木製祭祀具を中心にして
刊行年:2008/03
データ:石川県埋蔵文化財情報 19 石川県埋蔵文化財センター 環
日本海
交流史研究集会の記録「
日本海
域における古代の祭祀-木製祭祀具を中心として-」発表概要
716. 松尾 充晶 山陰地方における古代祭祀と木製祭祀具
刊行年:2008/03
データ:石川県埋蔵文化財情報 19 石川県埋蔵文化財センター 環
日本海
交流史研究集会の記録「
日本海
域における古代の祭祀-木製祭祀具を中心として-」発表概要
717. 二谷 貞夫 歴史教育の課題としての東アジア史像
刊行年:1994/05
データ:『東北アジア史の再発見-歴史像の共有を求めて』 有信堂 やわらかな支配の七~八世紀-冊封関係モデル
718. 田中 一穂 古代の沼垂郡に関する一試論.-出土木簡の人名からみた沼垂郡について
刊行年:2005/03
データ:『古代の越後と佐渡』 高志書院 コシのクニから越後・佐渡国 移配|柵戸
719. 舘野 和己 古代国家と敦賀
刊行年:2005/08
データ:地方史研究 55-4 地方史研究協議会 問題提起2 愛発関|角鹿の塩
720. 瀧音 能之 そのほかの宗像社
刊行年:1985/09
データ:歴史手帖 13-9 名著出版 王・民・神々