日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
726件中[701-720]
600
620
640
660
680
700
720
701. 藤田 伸也 大和文華館-東洋古美術と野趣に富む環境|長弓寺-残る山寺の趣|霊山寺-弁才天信仰で栄える|長福寺-鎌倉期の七重石塔も|朝護孫子寺-通称は信貴の毘沙門さん|大和と
河内
を結ぶ要衝の地・生駒
刊行年:1997/04/06
データ:『週刊朝日百科』 1112 朝日新聞社
702. 前之園 亮一 景行天皇・日本武尊は架空の英雄時代の創作である|仲哀天皇・神功皇后は醜女ゆえに単独親征できた|応神天皇・応神は
河内
に新王朝を樹立していない|仁徳天皇・巨墳築造伝承と聖帝説話は矛盾しない
刊行年:1986/01
データ:別冊歴史読本 11-1 新人物往来社 古代天皇の謎と問題点
703. 原島 礼二 大王と古墳をたずねて|古墳の位置選定法に近づく|古墳の位置をきめる|誉田・古市と百舌鳥の古墳群|実在の大王はだれか|大王陵-巨大な古墳と大王系図|
河内
の王朝|四世紀の巨大な古墳|三輪王朝と添王朝|実像から虚像へ
刊行年:1971/05
データ:『大王と古墳』 学生社
704. 田中 日佐夫
河内
王朝-ホムタワケ(応神)とオホサザキ(仁徳)|ワカタケ大王(雄略)-専制君主の典型|新王統の謎-オホト(継体)大王|中大兄皇子(天智)-天皇親政の演出家|旧山田寺仏頭-その波乱にみちたドラマ|古代人の生活と風俗
刊行年:1975/06
データ:『人物探訪・日本の歴史』 1 暁教育図書
705. 神崎 勝 飛鳥・白鳳時代(飛鳥・白鳳時代の概況|飛鳥・白鳳時代の鋳造遺跡)|奈良時代(奈良時代の概況|官司関連遺跡|寺院所属の工房|東国型の鋳造遺跡)|平安時代(前・中期)(平安時代(前・中期)の概況|東国型の鋳造遺跡|京域および官衙関連の鋳造遺跡|寺院所属の工房)|平安時代(後期)(平安時代(後期)の概況|東国型の鋳造遺跡|寺院所属の工房|
河内
鋳物師の登場)|鎌倉・南北朝時代(鎌倉・南北朝時代の概況|
河内
鋳物師の活動|地域的鋳造センターの出現|寺院所属の工房|領主屋敷の鋳造工房)|室町・戦国時代(室町・戦国時代の概況|地域的鋳造センターの展開|寺院所属の工房|豪族の城館に付属する工房)
刊行年:2006/10
データ:『冶金考古学概論』 雄山閣 鋳造遺跡とその変遷
706.
河内
祥輔 はじめに|保元の乱(皇位継承問題と摂関家の内訌|鳥羽法皇と崇徳上皇の確執|法皇の情況認識|対立の激化|合戦の様相|乱の結末)|平治の乱(保元の乱後の情況|九日事件の様相|二十五・二十六日事件の様相|後白河と二条の確執)|おわりに
刊行年:2002/06
データ:『保元の乱・平治の乱』 吉川弘文館
707. 佐伯 有清 考証新撰姓氏録(第十七巻 大和国神別)|考証新撰姓氏録(第十八巻 摂津国神別)|考証新撰姓氏録(第十九巻
河内
国神別)|考証新撰姓氏録第二十巻 和泉国神別)|考証新撰姓氏録(第二十一巻 左京諸蕃上)|考証新撰姓氏録(第二十二巻 左京諸蕃下)
刊行年:1982/11
データ:『新撰姓氏録の研究』 考証篇4 吉川弘文館
708. 上田 正昭 アジアのなかの日本古代史-五十年の研究生活から|倭王権の成り立ち|三輪王権|
河内
王朝|大王から天皇へ|飛鳥朝廷の内政と外交|飛鳥・天平の文化|女帝の世紀|長岡京から平安京へ|渡来と帰化|に本の神話と東アジア|文字の使用|供犠と信仰|天皇制と律令制
刊行年:1999/12
データ:『講学 アジアのなかの日本古代史』 朝日新聞社
709. 原島 義和 古代天皇家 皇子人物事典(石川王|伊勢王|忍壁皇子|春日皇子|
河内
王|磯城皇子|高坂王|竹田王|茅渟王|舎人皇子|長皇子|新田部皇子|泊瀬王|広瀬王|穂積皇子|三国王|美努王|宮処王|屋垣王|山部王|弓削皇子|稚狭王)
刊行年:1986/06
データ:歴史読本 31-10 新人物往来社
710. 安田 元久 中世への序幕|武士階級の成りたち|兵の世界|俘囚の国-前九年・後三年の役|「治天の君」白河法皇|
河内
源氏と伊勢平氏|武家の棟梁|悪左府と少納言入道|六波羅のさかえ|奥州平泉の王国|白旗・赤旗の争い|後白河法皇と源頼朝|東大寺再建|武家政権の苦悩
刊行年:1968/06
データ:『カラー版国民の歴史』 7 文英堂
711. 宮川 満 平安時代の丹比地方(荘園化の傾向|荘園の整理|古代の寺院)|中世編 中世前期の丹比地方(荘園の発達|寺院と仏教|丹南の鋳仏師|武士の進出)|中世後期の松原(南北朝内乱と松原|荘園の衰退|守護畠山家の分裂・闘争|三好氏と織田信長の
河内
平定|中世の城砦)
刊行年:1985/12
データ:『松原市史』 1 大阪府松原市 古代編
712. 吉田 晶 大化改新(大化改新と難波|大化改新の内容|孝徳朝の政治過程)|天智~持統朝の大阪(朝鮮問題と高安城〈改新後の東アジア政局と日本|白村江の敗戦と国際政局|天智朝の内政の展開|高安城と百済王氏の定住〉|壬申の乱における
河内
と難波|天武・持統・文武朝の難波|地方制度の整備)
刊行年:1990/03
データ:『大阪府史』 2 大阪府
713. シャルロッテ フォン ヴェアシュア∥
河内
春人翻訳 ヨーロッパから見た東アジア世界|コラム序 多国間比較研究への展望∥朝貢交易 七-九世紀|コラム1 新羅物への憧憬∥唐物への殺到 九-一二世紀|コラム2 東アジアの錬金術と日本の水銀∥海を渡ったモノ|コラム3 唐物への憧憬∥自由貿易の高まり 一二-一四世紀|コラム4 倭物に対する称賛∥増大する輸出 一四世紀後半-一六世紀|コラム5 東アジアを廻りまわる国際特産品-紙と扇∥唐物輸入から倭物輸出へ
刊行年:2011/07
データ:『モノが語る 日本対外交易史 七-一六世紀』 藤原書店
714. 藤本 孝一 はじめに|紫式部の生立ちと創作|源氏物語の原本|源氏物語の写本|
河内
本|青表紙本(定家本)|大島本|俊成本と定家本|『柏木』本文切除|奥入と本文|『奥入』と平瀬家本|写本の見方・考え方∥巻子本から冊子本への書写方法-『拾遺愚草』を例にして|絵巻の鑑賞方法-源氏物語絵巻|写本の大きさ-公家様と武家様
刊行年:2005/05
データ:『日本の美術』 468 至文堂 -∥附論
715. 平野 卓治 飛鳥皇女|廬井鯨|伊吉博徳|石川王|朴井雄君|王辰爾|大分恵尺|大分稚見|大伴馬来田・吹負|多品治|大派皇子|忍熊皇子|甲斐勇者|郭務|坂皇子|春日皇子|
河内
王|木梨軽皇子|紀麻利耆|翹岐|薬師恵日|久麻伎|栗隈王|金春秋|沙宅紹明|高坂王|高田新家|高向玄理|当麻皇子|手白香皇女|民大火|曇徴
刊行年:2007/11
データ:歴蔵 5 新人物往来社 『歴史読本』11月号別冊付録
716. 林屋 辰三郎 はしがき|杜(もり) 農耕文化の誕生(「神武東征」の意味|東アジア世界の波紋|民俗の考古学)|前方後円墳 楯状の伝統(古墳の形成|服属の儀礼|「
河内
王朝」論)|伽藍 内乱と思想(継体・欽明朝の内乱|仏教と神話|「柱」の文化)|国史 官司と記録(修史の条件|「革命」の気運|律令国家の碑)|都城 律令制の文化類型(都城生活の成立|平城京と外京|平安京の春秋)
刊行年:1971/12
データ:『日本の古代文化』 岩波書店
717. 直木 孝次郎
河内
政権の成立|『記紀』にみえる難波と水路(難波の語源と範囲|丸木船の出土|難波の津|難波の堀江|住吉の津)|難波・住吉の氏族|大化以前の難波|大化改新と難波遷都(大化改新と難波宮|大化改新の意義と展開)|天智・天武朝の難波|難波宮の再建と政治の動き(難波宮の再建|天平十六年の難波遷都|聖武朝末年以後の難波宮)|難波の「御津」と交通・外交(防人と難波)
刊行年:1988/03
データ:『新修大阪市史』 1 大阪市
718. 齊籐 保子 初期の武士団(武士団|国衙軍制|滝口の武士|押領使・追捕使|鎮守府将軍|家の子|郎党|所従・下人|名簿|承平天慶の乱|前九年・後三年の役|奥州藤原氏|奥六郡|平泉|白河関|衣川柵|厨川柵|沼柵|鳥海柵|桓武平氏|清和源氏|
河内
源氏|党|武蔵七党|武家の棟梁|平将門|藤原純友|平忠常|小野好古|源満仲|源頼義|源義家|源頼信|藤原秀郷|平貞盛|安倍頼時|清原武則|兵の道)
刊行年:2005/09
データ:『日本古代史事典』 朝倉書店 荘園・公領と武士
719. 森 浩一
河内
の古地形と水上交通(政治と商業活動の中心地・大隅島|島流しに『延喜式』をもっていく|天皇支配から自由な水人|なぜ紀州勢力が淀川水系を握ったか)|隼人と倭人の伝統(エジソンの発明と山背の隼人|隼人の軍事力の重視|銅剣の記載のない「倭人伝」|倭人の武器の伝統を残した隼人|古代の龍信仰)|倭人と文字文化(文字文化の上限はどこか|文字文化の存在を明かす「倭人伝」|多文字併用文化がもつ活力|学問の面白さ)
刊行年:1990/07
データ:『古代史は変わる』 河合文化教育研究所
720. 木下 良 山城国府|大和国府|
河内
国府|和泉国府|摂津国府|伊賀国府|伊勢国府|志摩国府|尾張国府|参河国府|遠江国府|駿河国府|伊豆国府|甲斐国府|相模国府|武蔵国府|安房国府|上総国府|下総国府|常陸国府|近江国府|美濃国府|飛騨国府|信濃国府|上野国府|下野国府|陸奥国府|出羽国府|若狭国府|越前国府|加賀国府|能登国府|越中国府|越後国府|佐渡国府|丹波国府|丹後国府|但馬国府|因幡国府|伯耆国府|出雲国府|石見国府|隠岐国府|播磨国府|美作国府|備前国府|備中国府|備後国府|安芸国府|周防国府|長門国府|紀伊国府|淡路国府|阿波国府|讃岐国府|伊予国府|土佐国府|筑前国府|筑後国府|豊前国府|豊後国府|肥前国府|肥後国府|日向国府|大隅国府|多国府|薩摩国府|壱岐国府|対馬国府∥(研究概況)
刊行年:1989/03
データ:国立歴史民俗博物館研究報告 20 国立歴史民俗博物館 国府研究の現状(その二)