日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
862件中[701-720]
600
620
640
660
680
700
720
740
760
780
701. 荒井 秀規 条里制
刊行年:1993/02
データ:『日本古代史事典』 大和書房 奈良・平安前期
702. 網干 善教 歴史時代(宗教遺跡)
刊行年:1976/03
データ:『考古学ゼミナール』 山川出版社
703. 大場 磐雄 金石文(日本)
刊行年:1976/03
データ:『考古学ゼミナール』 山川出版社
704. 王 麗萍 成尋の先人たちを懐う旅.-『参天台五臺山記』を史料として
刊行年:1999/05
データ:アジア遊学 4 勉誠出版 宋代の中日交流史研究
705. 上野 純也 正倉院|正倉院文書|天平文化|奈良仏教
刊行年:1993/02
データ:『日本古代史事典』 大和書房 奈良・平安前期
706. 白石 太一郎 歴史時代(都市と集落の遺跡〈奈良・平安時代の集落|奈良・平安時代集落の遺物|中世の集落|中世集落の遺物〉)
刊行年:1976/03
データ:『考古学ゼミナール』 山川出版社 歴史時代
707. 星野 良史 飛鳥時代寺院址|飛鳥寺|百済大寺(大官大寺)|四天王寺|豊浦寺|服制|法隆寺|山田寺
刊行年:1993/02
データ:『日本古代史事典』 大和書房 飛鳥時代
708. 星野 良作 近江令|畿内制|浄御原令|国郡制|鐘匱の制|大化改新の詔|男女の法|東国国司
刊行年:1993/02
データ:『日本古代史事典』 大和書房 白鳳時代
709. 藤島 亥治郎 建築史(朝鮮)
刊行年:1976/03
データ:『考古学ゼミナール』 山川出版社
710. 樋口 隆康 考古学はどのように発達したか(中国)|中国
刊行年:1976/03
データ:『考古学ゼミナール』 山川出版社
711. 町田 章 中国古代の都城
刊行年:1980/03
データ:『八世紀の日本と東アジア』 3 平凡社
712. 野口 実 頼朝の伊豆配流は清盛の失策か
刊行年:1994/01
データ:『歴史群像シリーズ』 36 学習研究社 武家の棟梁源氏はなぜ滅んだのか
713. 山岸 良二 続縄文文化
刊行年:1993/02
データ:『日本古代史事典』 大和書房 旧石器・縄文時代
714. 山尾 幸久 磐井の乱|欽明天皇|好太王碑|七支刀|二朝対立論
刊行年:1993/02
データ:『日本古代史事典』 大和書房 古墳時代
715. 茂在 寅男 遣唐使船と日中間の航海
刊行年:1982/04
データ:『遣唐使時代の日本と中国』 小学館 太平洋学会誌12(1981/10)に要旨
716. 松尾 光 橘諸兄|道鏡|長屋王邸址
刊行年:1993/02
データ:『日本古代史事典』 大和書房 奈良・平安前期
717. 宮城 洋一郎 国分寺|真言宗|天台宗|東大寺|藤原文化
刊行年:1993/02
データ:『日本古代史事典』 大和書房 奈良・平安前期
718. 黛 弘道 八世紀の日本.-新羅と律令
刊行年:1980/01
データ:『八世紀の日本と東アジア』 1 平凡社 遣新羅使
719. 田中 夏陽子 錦道場幡
刊行年:2005/10
データ:『天平万葉』 高岡市万葉歴史館 パネル・展示品の解説
波
濤を越えて
720. 伊達 宗泰 歴史時代(都市と集落の遺跡〈都市の出現|都城|都城関係遺構よりの出土遺物|地方都市〉)
刊行年:1976/03
データ:『考古学ゼミナール』 山川出版社