日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
1715件中[701-720]
600
620
640
660
680
700
720
740
760
780
701. 平山 久夫 津軽の中世陶磁
刊行年:1980/10
データ:考古学ジャーナル 182 ニュー・サイエンス社
702. 牧野 和夫 熊野本地・敦煌資料・如意輪観音.-東アジアのなかの日本
刊行年:2006/05
データ:国文学 解釈と鑑賞 71-5 至文堂 中世・
近世
の異空間
703. 平川 新 白鳥伝説の形成過程.-ヤマトタケル伝説と用明伝説
刊行年:1991/12
データ:東北大学教養部紀要 56 東北大学教養部 伝説のなかの神-天皇と異端の
近世
史
704. 平田 喜信 『和泉式部日記』はなぜ三人称文体で書かれたか
刊行年:1993/02
データ:国文学 解釈と教材の研究 38-2 学燈社 古代の日記の謎
705. 早島 有毅 本願寺蓮如の発給史料.-御文と法名書出・寺号書出
刊行年:1999/10
データ:『日本仏教の史的展開』 塙書房 戦国・
近世
仏教の諸相
706. 原岡 文子 中古における歴史物語観.-讃岐典侍日記・袖中抄・袋草子などに見る
刊行年:1989/03
データ:国文学 解釈と鑑賞 54-3 至文堂
707. 林 雅彦 中世における絵解きの展開
刊行年:2005/12
データ:国文学 解釈と鑑賞 70-12 至文堂 鎌倉時代の芸能・歌謡
708. 前川 要 中世環濠集落と惣構え.-考古学から見た中世後期集落の類型と変遷
刊行年:1997/08
データ:日本史研究 420 日本史研究会
709. 山浦 清 「環オホーツク海文化」という視点.-銛頭の分析から
刊行年:1993/03
データ:北海道考古学 29 北海道考古学会
710. 森田 兼吉 『讃岐典侍日記』の作者にとって堀河院とはどんな存在だったか
刊行年:1993/02
データ:国文学 解釈と教材の研究 38-2 学燈社 古代の日記の謎
711. 森 秀之 北海道の遺跡から出土した金属製煙管の実年代
刊行年:1993/03
データ:北海道考古学 29 北海道考古学会 17世紀
712. 松尾 剛次 西大寺光明真言過去帳の紹介と分析
刊行年:2006/09
データ:『日本社会における仏と神』 吉川弘文館 中世・
近世
の社会と仏教
713. 宮地 正人 開国と勅許.-近代国家創出の起点
刊行年:2008/05
データ:『天皇・天皇制をよむ』 東京大学出版会
近世
714. 宮崎 ふみ子|ダンカン・ウィリアムズ 地域からみた恐山
刊行年:2002/09
データ:歴史評論 629 校倉書房
715. 三田村 雅子 『蜻蛉日記』は源氏物語とどう関わるか
刊行年:1993/02
データ:国文学 解釈と教材の研究 38-2 学燈社 古代の日記の謎
716. 野村 玄 紫衣事件.-後水尾天皇譲位の背景
刊行年:2008/05
データ:『天皇・天皇制をよむ』 東京大学出版会
近世
717. 似内 啓邦 聖壽禅寺盛岡藩南部家墓所
刊行年:2010/01
データ:考古学ジャーナル 595 ニューサイエンス社
718. 白川部 達夫 移行期土地所有論によせて
刊行年:2003/04
データ:歴史学研究 774 青木書店 コメント
719. 竹内 理三 序
刊行年:1979/11
データ:『嘉穂地方史』
近世
編第一巻 元野木書店
720. 高橋 文二 『更級日記』の作者は夢に何を求めたか
刊行年:1993/02
データ:国文学 解釈と教材の研究 38-2 学燈社 古代の日記の謎