日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
798件中[701-720]
600
620
640
660
680
700
720
740
760
780
701. 大原 嘉豊 瀧上寺本九品来迎図に関する考察.-平安時代から
鎌倉時代
に至る九品来迎図の展開と関連して
刊行年:1997/09
データ:仏教芸術 234 毎日新聞社
702. 細川 涼一 「北野天神縁起」と
鎌倉時代
の北野社.-宮仕と大座神人を中心に
刊行年:2002/05
データ:『鎌倉期社会と史料論』 東京堂出版 列島社会の在地論
703. 富士川 游 緒言|神代|奈良朝以前時代|奈良朝時代|平安朝時代|
鎌倉時代
|室町時代|安土桃山時代|江戸時代|結論
刊行年:1935/01
データ:『岩波講座東洋思潮』 第7回配本 岩波書店 東洋思潮の展開
704. 福山 敏男 日本の寺院建築(一)飛鳥・奈良時代の様式|(二)平安前期・後期の様式|(三)
鎌倉時代
以後の様式
刊行年:1956/01|02|03
データ:国立博物館ニュース 104|105|106 国立博物館
705. 平岡 定海
鎌倉時代
に於ける僧伝の編纂について.-東大寺宗性上人日本高僧伝要文抄について
刊行年:1957/03
データ:印度学仏教学研究 5-2 日本印度学仏教学会
706. 伴瀬 明美
鎌倉時代
の女院領に関する新史料.-『東寺観智院金剛蔵聖教』第二八〇箱二一号文書について
刊行年:2000/01
データ:史学雑誌 109-1 山川出版社 研究ノート
707. 濱田 隆 滝上寺「真宗八高僧像」と「存覚袖日記」.-
鎌倉時代
仏教絵画の一傾向
刊行年:1960/02
データ:奈良国立文化財研究所学報 8 吉川弘文館
708. 箱崎 和久 北京律僧の活動からみた鎌倉の寺院と建築.-
鎌倉時代
後期の戒律復興期における一様相
刊行年:1999/01
データ:『建築史の空間』 中央公論美術出版
709. 山岸 常人
鎌倉時代
の建築|大仏様と禅宗様|建築にみる中世的世界|新和様と折衷様
刊行年:1997/11
データ:『日本美術館』 小学館
710. 元木 泰雄 王朝の丹後(律令国家の衰退)|
鎌倉時代
の丹後(源平争乱と八条院領)
刊行年:2002/11
データ:『宮津市史』 通史編上 宮津市役所
711. 桃崎 祐輔
鎌倉時代
蓮華唐草文軒平瓦の系譜と年代.-南都諸大寺と三村山清冷院極楽寺を結ぶ瓦の意匠
刊行年:1996/02
データ:『考古学雑渉』 西野元先生退官記念会
712. 峰岸 純夫 平安末・
鎌倉時代
の夫婦呼称の一考察.-「女共」「縁友」「縁共」を中心に
刊行年:1989/08
データ:『家族と女性の歴史』 古代・中世 吉川弘文館
713. 田中 喜多美 中世の志和西部(
鎌倉時代
|志和御所時代の前期|志和御所時代の後期|志和御所配下の地頭)
刊行年:1971/11
データ:『鹿妻穴堰開発史』 鹿妻穴堰土地改良区 本編の一 古代・中世(諸篇)
714. 瀧川 政次郎
鎌倉時代
の警察官「篝屋」、伏見天皇暗殺未遂事件と篝屋の武士(日本警察史話下篇8)
刊行年:1956/03
データ:警察文化 8-4
715. 関根 俊一 平安・
鎌倉時代
の金剛杵.-密教法具の細部形式・意匠に関する基礎的研究 その一
刊行年:2000/03
データ:日本文化史研究 32 帝塚山短期大学日本文化史学会
716. 鈴木 国弘
鎌倉時代
領主制の構造と一族結合.-特に両者の「国衙公権」をめぐっての連関性について
刊行年:1970/05
データ:日本歴史 264 吉川弘文館 奥山荘
717. 菅原 文也|馬目 順一他
鎌倉時代
のいわき|建武新政と南北朝の対立|戦国大名岩城氏|いわきの宗教と文化
刊行年:1972/11
データ:『いわきの歴史』 マルトモ書店 中世のいわき 奥州征伐
718. 田中 猛彦|冨金原 賢次|宇都宮 啓吾|中川 優 平安・
鎌倉時代
を対象とした僧侶データシステム
刊行年:2003/05
データ:情報知識学会誌 13-2
719. 田中 稔 公家様文書(下文・庁宣・大府宣)|
鎌倉時代
の武家文書(下文・御教書・奉書)
刊行年:1983/05
データ:『概説古文書学』 古代・中世編 吉川弘文館
720. 中村 孝也 嵯峨天皇とその周辺|
鎌倉時代
の地方政権|聖徳太子の悩み|日本文学に現れた安楽世界
刊行年:1961/04
データ:歴史と趣味 23-2