日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[7001-7020]
6900
6920
6940
6960
6980
7000
7020
7040
7060
7080
7001. 小嶋 教寛 上村喜久子著『尾張の荘園・国衙領と熱田社』(中世
史
研究叢書21)
刊行年:2013/09
データ:
史
学雑誌 122-9 山川出版社 書評
7002. 加須屋 誠 中野美術
史
学とはなにか.-中野玄三著『続々日本仏教美術
史
研究』刊行によせて
刊行年:2008/09
データ:鴨東通信 71 思文閣出版 特別寄稿
7003. 葛 兆光 砂山稔『隋唐道教思想
史
研究』|興膳宏、川合康三『隋書経籍志詳考』
刊行年:1996/12
データ:唐研究 2 北京大学出版社 書評
7004. 佐々木 馨 日本人の行動と思想44『日蓮と立正安国論』-その思想
史
的アプローチ◇日蓮の全体像の構築をめぐって◇
刊行年:1979/04
データ:ぱれるが 321 評論社 著者は語る
7005. 佐々木 銀弥 戦後荘園商業
史
研究の諸問題.-旧名体制分解との関連を焦点とした
刊行年:1960/07
データ:
史
学雑誌 69-7 山川出版社
7006. 佐々木 潤之介|外園 豊基|中島 三千男 日本
史
概説と歴
史
教育.-『概論 日本歴
史
』をめぐって
刊行年:2001/03
データ:本郷 32 吉川弘文館
7007. 清水 睦夫 ウラジミール.Я.ペトルーヒン,ドミートリ.C.ライエフスキー共著『ロシヤ民族古代・中世
史
概論』
刊行年:2001/06
データ:古代文化 53-6 古代学協会 紹介
7008. 下川 雅弘
史
的自然災害記録に関するデジタルアーカイブを利用した研究の可能性.-公開シンポジウムの報告記録
刊行年:2007/10
データ:年次研究報告書 7 日本大学文理学部情報科学研究所
7009. 鹿田 雄三|相京 建
史
|中沢 悟|菊池 実|小島 敦子|斎藤 利昭 荒砥荒子遺跡の方形区画遺構
刊行年:1984/03
データ:群馬県埋蔵文化財調査事業団研究紀要 1 群馬県埋蔵文化財調査事業団
7010. 佐脇 栄智|鳥養 直樹|神崎 彰利|金原 左門 地方
史
研究の現状⑪神奈川
刊行年:1995/04
データ:日本歴
史
563 吉川弘文館
7011. 澤登 寛聡 国
史
と日本
史
の差異.-19世紀前半期の日本における一揆・祭礼の集合心性と秩序
刊行年:2007/03
データ:『日本学とは何か-ヨーロッパから見た日本研究、日本から見た日本研究-』 法政大学国際日本学研究センター
7012. 佐藤 宗諄 日本古代
史
研究についての若干の問題.-井上光貞著『日本の歴
史
1、神話から歴
史
へ』を読んで
刊行年:1965/06
データ:新しい歴
史
学のために 106 民主主義科学者協会京都支部歴
史
部会
7013. 佐藤 孝雄 天野哲也・間野勉・増田隆一編著『ヒグマ学入門-自然
史
・文化・現代社会-』
刊行年:2007/03
データ:北海道考古学 43 北海道考古学会 書評
7014. 佐藤 隆 戦前に出土した難波宮の瓦.-難波宮第一号瓦の研究
史
的意義
刊行年:2011/10
データ:大阪文化財研究所研究紀要 13 大阪市博物館協会大阪文化財研究所
7015. 佐藤 敏幸 東北地方における7世紀から8世紀前半の土器研究
史
.-関東系土師器研究の現状と新たな研究視点の模索
刊行年:2006/05
データ:宮城考古学 8 宮城県考古学会
7016. 佐藤 信之 地域
史
から見た地方官衙の成立.-信濃国更級郡衙(評衙)・埴科郡衙(評衙)
刊行年:1997/08
データ:考古学ジャーナル 420 ニュー・サイエンス社
7017. 佐瀬 仁 和琴の初期年代に関する「上記」(古代
史
文献)に基く一試論.-倭国の女王卑弥呼素描
刊行年:1980/03
データ:国立音楽大学研究紀要 14
7018. 佐竹 靖彦 中国前近代
史
における共同体と共同体論についての覚え書.-谷川道雄氏の見解を手がかりに
刊行年:1982/03
データ:人文学報 154 東京都立大学人文学部
7019. 定森 秀夫|白井 克也 韓国慶尚北道高霊池山洞古墳群出土遺物.-東京大学工学部建築
史
研究室所蔵資料の紹介
刊行年:1992/12
データ:朱雀 5 京都文化財団
7020. 定森 秀夫|白井 克也 韓国江原道溟州下詩洞古墳群出土遺物.-東京大学工学部建築
史
研究室所蔵資料の紹介
刊行年:1999/03
データ:朱雀 11 京都文化博物館