日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
7453件中[7001-7020]
6900
6920
6940
6960
6980
7000
7020
7040
7060
7080
7001. 中前 正志 逵日出典
氏
講演「諸縁起にみる八幡神顕現伝承とその変遷」付同
氏
著『八幡宮寺成立史の研究』紹介
刊行年:2004/03
データ:仏教文学 28 仏教文学研究会
7002. 長又 高夫 拙稿「法書『明法条々勘録』の法的性格」に関する梅田康夫
氏
の書評に接して
刊行年:2012/03
データ:法制史研究 61 成文堂 書評
7003. 中村 明央 一戸南部
氏
と一戸城-一戸城跡|九戸の乱の前哨戦の舞台となった城-姉帯城跡
刊行年:2004/12
データ:『図説久慈・二戸・九戸の歴史』 郷土出版社 中世
7004. 中村 修身 福岡県若宮盆地の中世城郭調査.-天正九年段階戦国大名(宗像
氏
貞)の軍事体勢の一側面
刊行年:2001/10
データ:日本考古学 12 日本考古学協会 研究ノート
7005. 中野 栄夫 天下分け目の備中国-古代中世における倉敷周辺の歴史的位置づけ|王朝国家と院政・平
氏
政権|国司補任表
刊行年:1999/03
データ:『新修倉敷市史』 2 倉敷市
7006. 中川 貞雄 木村武夫
氏
「大阪府下に於ける後村上天皇の御聖蹟」(大阪府史蹟名勝天然記念物調査報告第九輯)
刊行年:1938/12
データ:考古学論叢 9 考古学研究会 新刊紹介
7007. 中川 幸廣 仏像と仏式斎会と.-渡瀬昌忠
氏
『柿本人麻呂研究 島の宮の文学』を読む
刊行年:1979/07
データ:万葉 101 万葉学会
7008. 中小路 純 歴史学のための若干の問題.-太田秀通
氏
著「史学概論」にふれて
刊行年:1972/11
データ:史学論叢 1-2 東京大学史学研究会
7009. 中里 浩 大和王朝の進出と白河関・勿来関-古代(白河関と勿来関|奥州藤原
氏
と佐藤庄司)
刊行年:1978/10
データ:『福島県の歴史と風土』 創土社 歴史編
7010. 直木 孝次郎 聖徳皇の成立年代について(上)-大山誠一
氏
に答える―法起寺露盤銘は偽作か|同(下)
刊行年:2002/
データ:東アジアの古代文化 110|111 大和書房
7011. 丹 喬二 南宋末江南デルタにおける抗租について.-黄震『慈渓黄
氏
日抄分類』の分析を中心に
刊行年:1983/05
データ:史叢 31 日本大学史学会
7012. 虎尾 達哉 冠位十二階と大化以降の諸冠位・再考.-増田美子
氏
の高批に接して
刊行年:1997/01
データ:鹿大史学 44 鹿児島大学法文学部史学地理学考古民俗学教室 日本古代の参議制
7013. 虎尾 俊哉 菊地康明
氏
『不三得七法について』(書陵部紀要第十号)を読んで
刊行年:1959/07
データ:日本上古史研究 3-7 日本上古史研究会 論文評
7014. 冨田 孔明 宋代史における君主独裁制説に対する再検討(続).-張邦
氏
の論を参考にして
刊行年:1997/03
データ:東洋史苑 48・49 龍谷大学東洋史学研究会
7015. 砥山 洸一 河内源
氏
の神前元服とその背景(上)(下).-義家・義綱・義光の加冠
刊行年:2007/12|2008/02
データ:皇学館論叢 40-6|41-1 皇学館大学人文学会
7016. 所 功 細谷勘資
氏
遺稿集『中世宮廷儀式書成立史の研究』.-その要点と特色
刊行年:2007/03
データ:史聚 39・40 史聚会 新刊紹介
7017. 戸沢 武 安藤
氏
の領地津軽鼻和郡尻引郷内の板碑について(前)(中).-三世寺・中崎・町田
刊行年:1985/06|1986/10
データ:陸奥史談 49|50 陸奥史談会
7018. 利岡 俊昭 天正末期毛利
氏
の領国支配の進展と家臣団の構成.-「八箇国御時代分限帳」の分析を中心にして
刊行年:1966/11
データ:史林 49-6 史学研究会 中国
7019. 藤間 生大 日本奴隷制社会についての研究ノート.-林屋辰三郎
氏
『律令制より荘園制へ』に関連して
刊行年:1955/09
データ:歴史学研究 187 岩波書店
7020. 藤間 生大 階級社会成立についての研究ノート.-安良城
氏
の「律令制の本質とその解体」に関連して
刊行年:1956/09
データ:歴史学研究 199 岩波書店