日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[7041-7060]
6940
6960
6980
7000
7020
7040
7060
7080
7100
7120
7041. 西條 勉 古事記の助字〈於〉の用法・及びその表記
史
的位相.-和語を書くことの文字法(3)
刊行年:1992/03
データ:国文学論輯 13 国士舘大学国文学会
7042. 斎藤 忠|江坂 輝彌|乙益 重隆∥坂詰 秀一(司会) 日本考古学
史
を語る
刊行年:1980/04
データ:考古学ジャーナル 174 ニュー・サイエンス社 日本考古学の源流
7043. 近藤 義郎|横山 浩一 総説(方法・技術|概説書・講座|報告書|雑誌・辞典|日本考古学
史
)
刊行年:1986/08
データ:『岩波講座日本考古学』 別巻1 岩波書店
7044. 斎木 一馬 佐賀県
史
編纂委員会・佐賀県郷土研究会共編『校本肥前国風土記とその研究』
刊行年:1951/05
データ:日本歴
史
36 実教出版 新刊紹介
7045. 小森 哲也 「絶えるもの」「続くもの」そして「生まれるもの」.-下野における前方後円墳築造終焉に関わる研究
史
の整理と展望
刊行年:2009/06
データ:『東国における前方後円墳の消滅』発表要旨 東国古墳研究会 報告
7046. 子安 宣邦 「世界
史
」と日本の三つの転換期.-一八五〇年から二〇〇〇年へ
刊行年:2000/04
データ:環【歴
史
・環境・文明】 1 藤原書店
7047. 小山 靖憲|寺西 貞弘|笠原 正夫|高嶋 雅明 地方
史
研究の現状⑲和歌山県
刊行年:1996/03
データ:日本歴
史
574 吉川弘文館
7048. 小林 太市郎 上古に於ける呪術、芸術及び宗教の相乗的発展について.-新しい芸術
史
の方法の試み
刊行年:1957/03
データ:文学会研究 13 神戸大
7049. 小林 敏男 古代初期日朝関係
史
.-とくに好太王碑文辛卯年条を中心として(上)(下)
刊行年:2004/03|2005/03
データ:大東文化大学紀要(人文科学) 42|43 大東文化大学
7050. 青木 幸一 上総国山邊郡山口郷と稲荷谷遺跡
刊行年:2010/05
データ:『房総の考古学』 六一書房
7051. 青木 周平 ヤマトタケル
刊行年:2002/08
データ:AERA Mook 82 朝日新聞社 古代
史
を彩る人物群像1
7052. 木下 聡 室町戦国期の衛門・兵衛督について
刊行年:2006/11
データ:遙かなる中世 21 中世
史
研究会(東京大学)
7053. 木下 良 計画的古道の復元
刊行年:1991/07
データ:『第二回シンポジウム常陸の道 常陸における交通体系の歴
史
的変遷』 常総地域
史
研究会
7054. 木村 尚志 歌枕の変容.-駒迎と羈旅
刊行年:2011/08
データ:国文学 解釈と鑑賞 76-8 ぎょうせい 中世文学
史
との接点
7055. 桑原 滋郎 古代東北の城柵について
刊行年:1993/06
データ:歴
史
と地理 454 山川出版社 講座・生活文化
史
68
7056. 黒沢 幸三 良弁杉説話と大仏鋳造
刊行年:1986/01
データ:『歴
史
における政治と民衆』 日本
史
論叢会
7057. 栗原 益男 大秦と大漢
刊行年:1981/11
データ:上智
史
学 26 上智大学
史
学会 第三十回上智大学
史
学会大会公開講演要旨
7058. 湯沢 典子 東寺領山城国久世庄の「名主職」について
刊行年:1980/10
データ:遙かなる中世 4 中世
史
研究会(東京大学) 報告要旨
7059. 久米 雅雄 新邪馬台国論.-女王の鬼道と征服戦争
刊行年:1986/01
データ:『歴
史
における政治と民衆』 日本
史
論叢会
7060. 久保 泰 松前町字上川墳墓遺跡の調査
刊行年:1979/03
データ:松前藩と松前 13 松前町
史
編集室