日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[7061-7080]
6960
6980
7000
7020
7040
7060
7080
7100
7120
7140
7061. 久保 泰 松前町静浦D遺跡の調査について
刊行年:1982/03
データ:松前藩と松前 19 松前町
史
編集室 擦文期
7062. 久保木 圭一 摂家嫡流の名字について
刊行年:2008/12
データ:ぶい&ぶい 5 日本
史
史
料研究会
7063. 久保木 圭一 久我通光と二人の妻.-承久の変後の久我家
刊行年:2009/07
データ:ぶい&ぶい 9 日本
史
史
料研究会
7064. 久保田 淳 俊成・定家と万葉集
刊行年:1986/02
データ:国文学 解釈と鑑賞 51-2 至文堂 享受
史
と研究
史
7065. 窪田 大介 古代陸奥国の仏教受容過程について.-七・八世紀から九世紀にかけての歴
史
的展開
刊行年:2010/06
データ:岩手
史
学研究 91 岩手
史
学会 郡衙周辺寺院 古代東北仏教
史
研究
7066. 熊谷 公男 律令国家成立期における王権と蝦夷.-斉明朝を中心として
刊行年:1996/11
データ:『東アジアにおける古代国家成立期の諸問題』 国際古代
史
シンポジウム実行委員会
7067. 工藤 雅樹 古代蝦夷の社会.-交易と社会組織
刊行年:1986/06
データ:歴
史
評論 434 校倉書房 蝦夷と東北古代
史
7068. 呉座 勇一 軍勢の「勧進」.-北畠親房の書状を読みなおす
刊行年:2011/05
データ:ぶい&ぶい 20 日本
史
史
料研究会
7069. 菊地 大樹 奈良時代の僧位制と持経者
刊行年:1996/03
データ:遙かなる中世 15 中世
史
研究会(東京大学)
7070. 菊地 芳朗 副葬品からみた福島県の後・終末期古墳.-装飾付大刀を中心に
刊行年:1996/11
データ:『東アジアにおける古代国家成立期の諸問題』 国際古代
史
シンポジウム実行委員会
7071. 岸 俊男 古代刀剣銘と辛亥銘鉄剣
刊行年:1983/03
データ:『シンポジウム 辛亥銘鉄剣と金石文』 埼玉県
史
刊行協力会
7072. 菊池 健一 千葉市出土の絵画文土器
刊行年:2010/05
データ:『房総の考古学』 六一書房
7073. 神崎 勝 国譲り伝承について
刊行年:1986/01
データ:『歴
史
における政治と民衆』 日本
史
論叢会
7074. 神田 千里 鐘と中世の人びと
刊行年:1980/10
データ:遙かなる中世 4 中世
史
研究会(東京大学)
7075. 河添 房江 アジアの中の源氏物語
刊行年:2011/08
データ:国文学 解釈と鑑賞 76-8 ぎょうせい アジア文化
史
との接点
7076. 河田 貞 飛鳥時代の仏教工芸.-玉虫厨子舎利供養図(須弥座正面)にみる日本仏教草創期の舎利荘厳
刊行年:1996/11
データ:『東アジアにおける古代国家成立期の諸問題』 国際古代
史
シンポジウム実行委員会
7077. 川口 勝康 論点 「日本」「天皇」号.-「日本」国号と「天皇」称号の起源と成立過程
刊行年:2001/01
データ:別冊歴
史
読本 26-2 新人物往来社 論点 日本古代
史
の現在形
7078. 亀谷 弘明 情報と社会.-古代の烽
刊行年:1998/06
データ:歴
史
と地理 514 山川出版社 講座・生活文化
史
88
7079. 川合 康 治承・寿永の内乱と地域社会
刊行年:1999/11
データ:歴
史
学研究 730 青木書店 鎌倉幕府成立
史
の研究
7080. 河内 将芳 藤井學著『法華文化の展開』『法華宗と町衆』
刊行年:2005/06
データ:洛北
史
学 7 洛北
史
学会(京都府立大学文学部
史
学科内)