日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[7081-7100]
6980
7000
7020
7040
7060
7080
7100
7120
7140
7160
7081. 川上 多助 尾張国解文に就きて
刊行年:1924/09
データ:歴
史
地理 44-3 日本歴
史
地理学会 日本古代社会
史
の研究
7082. 川上 多助 部についての考察
刊行年:1932/03
データ:
史
学 11-1 三田
史
学会 日本古代社会
史
の研究
7083. 亀田 隆之 古代用水研究の現状
刊行年:1960/10
データ:歴
史
学研究 246 青木書店 日本古代用水
史
の研究
7084. 亀田 隆之 古代説話における水の問題
刊行年:1961/12
データ:関西学院
史
学 6 関西学院大学
史
学会 日本古代用水
史
の研究
7085. 亀田 俊和 清廉潔白な奉公人.-室町幕府奉公人依田時朝に関する一考察
刊行年:2011/02
データ:ぶい&ぶい 18 日本
史
史
料研究会
7086. 金子 哲 民法579条とその周辺.-現在に生き残る「本主権」
刊行年:1991/12
データ:遙かなる中世 11 中世
史
研究会(東京大学)
7087. 金井 清一 造船説話とスサノヲノ命
刊行年:1988/04
データ:東アジアの古代文化 55 大和書房 古代
史
と日本神話
7088. 金井塚 良一|原島 礼二(司会),江上 波夫|松本 清張|岸 俊男|黛 弘道|林 炳泰|井上 秀雄|大塚 初重 辛亥銘鉄剣と金石文
刊行年:1983/03
データ:『シンポジウム 辛亥銘鉄剣と金石文』 埼玉県
史
刊行協力会
7089. 河内 祥輔 戸田芳実氏の「宅の論理」について
刊行年:1977/03
データ:遙かなる中世 1 中世
史
研究会(東京大学)
7090. 加増 啓二 金泥と大般若経.-中世の縁起と説話から
刊行年:2009/12
データ:ぶい&ぶい 11 日本
史
史
料研究会
7091. 堅田 修 大安寺の草創について
刊行年:1956/03
データ:大谷
史
学 5 大谷大学
史
学会 日本古代寺院
史
の研究
7092. 堅田 修 平群氏に関する一考察
刊行年:1970/02
データ:大谷
史
学 12 大谷大学
史
学会 平群氏の造寺 日本古代寺院
史
の研究
7093. 堅田 理 古代における「社」と大土地所有.-越中国東大寺領の「社」「神田」を素材に
刊行年:1998/05
データ:歴
史
の広場 1 大谷大学日本
史
の会
7094. 笹川 進二郎 部民制についての覚書
刊行年:1986/01
データ:『歴
史
における政治と民衆』 日本
史
論叢会
7095. 志水 正司 上代尚侍の一考察
刊行年:1963/09
データ:
史
学 36-9 三田
史
学会 日本古代
史
の検証
7096. 志水 正司 遣隋使と仏教
刊行年:1975/12
データ:
史
学 47-1・2 三田
史
学会 日本古代
史
の検証
7097. 清水 みき 長岡京.-宮都の変換点として
刊行年:2002/06
データ:歴
史
と地理 555 山川出版社 講座・生活文化
史
101
7098. 島田 次郎 戦後歴
史
学を生きているか
刊行年:1990/02
データ:駒沢大学
史
学論集 20 駒沢大学大学院
史
学会 第17回駒沢大学大学院
史
学会記念講演
7099. 島村 幸一 琉球文学|研究文献目録(琉球文学)
刊行年:1998/04
データ:『古代文学講座』 12 勉誠社 研究
史
|-
7100. 篠川 賢 継体天皇と筑紫君磐井
刊行年:2002/08
データ:AERA Mook 82 朝日新聞社 古代
史
17の争点12 王朝交替論