日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[7101-7120]
7000
7020
7040
7060
7080
7100
7120
7140
7160
7180
7101. 瀬口 眞司 適応地の拡大過程と地域的差異.-琵琶湖東岸における縄文早期~弥生前期の遺跡立地
刊行年:2001/03
データ:滋賀県文化財保護協会
紀要
14 滋賀県文化財保護協会
7102. 脊古 真哉 遊行寺蔵『聖徳太子伝暦』と四天王寺蔵六幅本聖徳太子絵伝.-聖徳太子絵伝の展開についての予備的考察
刊行年:2009/03
データ:同朋大学仏教文化研究所
紀要
28 同朋大学仏教文化研究所
7103. 瀬野 精一郎 鎮西奉行考
刊行年:1961/03
データ:九州文化史研究所
紀要
8・9 九州大学九州文化史研究所 鎮西御家人の研究
7104. 瀬野 精一郎 『鎌倉遺文』研究の課題
刊行年:1997/02
データ:早稲田大学大学院文学研究科
紀要
42(4) 早稲田大学大学院文学研究科
7105. 瀬野 精一郎 鎌倉時代における「謀書」の罪科
刊行年:2002/03
データ:早稲田大学大学院文学研究科
紀要
47(4) 早稲田大学大学院文学研究科
7106. 関 隆司 大伴家持越中守時代の中央審議官
刊行年:2012/03
データ:高岡市萬葉歴史館
紀要
22 高岡市萬葉歴史館 研究ノート
7107. 鈴木 幸人 「道明寺鶏鳴説話」をめぐって.-天神縁起絵変容の一側面
刊行年:2008/11
データ:北海道大学文学研究科
紀要
126 北海道大学
7108. 須藤 聡|簗瀬 大輔 秀郷流赤堀氏の伝承と資料の調査
刊行年:1999/03
データ:群馬県立歴史博物館
紀要
20 群馬県立歴史博物館
7109. 須藤 護 稲作の栽培環境(日本)|稲作の作業工程と用具(韓国)|稲作の生産儀礼(日本)
刊行年:1999/03
データ:龍谷大学国際社会文化研究所
紀要
1 龍谷大学国際社会文化研究所 日本と韓国における稲作文化の比較研究
7110. 須藤 護 中国江南地方の稲作
刊行年:2004/03
データ:龍谷大学国際社会文化研究所
紀要
6 龍谷大学国際社会文化研究所
7111. 須藤 護|朴 炫國 日中稲作文化の比較研究.-雲南の少数民族を訪ねる旅から
刊行年:2001/02
データ:龍谷大学国際社会文化研究所
紀要
3 龍谷大学国際社会文化研究所
7112. 須磨 千穎 醍醐寺領尾張国安食庄絵図補考
刊行年:1985/03
データ:醍醐寺文化財研究所研究
紀要
7 醍醐寺文化財研究所(発行)|法蔵館(発売) ←5号
7113. 瀬賀 正博 明法道の成立をめぐる諸問題
刊行年:2008/03
データ:国学院大学日本文化研究所
紀要
100 国学院大学日本文化研究所
7114. 瀬川 貴文 名古屋市博物館青銅器資料紹介(1).-四区袈裟襷文銅鐸
刊行年:2009/03
データ:名古屋市博物館研究
紀要
32 名古屋市博物館
7115. 鈴木 舞 東京大学文学部列品室所蔵青銅爵に関する考察.-特に製作技術の面から
刊行年:2010/03
データ:東京大学考古学研究室研究
紀要
24 東京大学大学院人文社会系研究科・文学部考古学研究室 合范線|鋳型|製作技術|二里頭期|二里岡期
7116. 鈴木 舞 殷墟遺跡出土の鳥形骨に関する小考察
刊行年:2011/03
データ:東京大学考古学研究室研究
紀要
25 東京大学大学院人文社会系研究科・文学部考古学研究室 鳥形|女性墓
7117. 鈴木 正信 和珥氏系譜の展開とその背景.-額田国造および近江と美濃に所在する諸国造を中心に
刊行年:2004/02
データ:早稲田大学大学院文学研究科
紀要
49(4) 早稲田大学大学院文学研究科
7118. 鈴木 正信 『紀伊国造系図』の成立と伝来過程.-日前宮における系譜編纂事業の展開
刊行年:2009/03
データ:和歌山県立博物館研究
紀要
15 和歌山県立博物館
7119. 鈴木 正信 紀伊国造と日前宮縁起.-多和文庫所蔵「日前宮神主紀国造系譜」について
刊行年:2010/03
データ:香川県立文書館
紀要
14 香川県立文書館
7120. 鈴木 満男 海語伝承の民俗=民俗もめんと.-折口古代学の外縁
刊行年:1992/05
データ:折口博士記念古代研究所
紀要
6