日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[7121-7140]
7020
7040
7060
7080
7100
7120
7140
7160
7180
7200
7121. 坂井 法曄 東大寺八幡宮神輿の入洛
刊行年:2011/02
データ:ぶい&ぶい 18 日本
史
史
料研究会
7122. 斉藤 研一 「落す」と「破る」.-中世前期にみる安産のまじない
刊行年:1992/12
データ:遙かなる中世 12 中世
史
研究会(東京大学)
7123. 斎藤 忠 蝦夷の文化とアイヌの文化
刊行年:1956/05
データ:『蝦夷』 朝倉書店
7124. 斎藤 忠 国造に関する考古学上よりの一試論
刊行年:1958/04
データ:『古墳とその時代』 2 朝倉書店
7125. 小山 京子 中世京都における庶民の茶屋
刊行年:2004/06
データ:洛北
史
学 6 洛北
史
学会(京都府立大学文学部
史
学科内)
7126. 近藤 成一 文書様式にみる鎌倉幕府権力の転回.-下文・下知状一考
刊行年:1980/10
データ:遙かなる中世 4 中世
史
研究会(東京大学) 報告要旨
7127. 近藤 成一 中家相伝の所帯、他人知行の号を残さず
刊行年:1989/10
データ:遙かなる中世 10 中世
史
研究会(東京大学)
7128. 五味 文彦 平家領備後国大田庄
刊行年:1977/12
データ:遙かなる中世 2 中世
史
研究会(東京大学)
7129. 五味 文彦 院政期という時代
刊行年:1988/03
データ:国文学 解釈と鑑賞 53-3 至文堂 『書物の中世
史
』序の基礎
7130. 五味 文彦 中世の人と空間.-長福寺文書の中世
刊行年:1994/01
データ:遙かなる中世 13 中世
史
研究会(東京大学)
7131. 小林 青樹 弥生祭祀における戈とその源流
刊行年:2006/03
データ:栃木
史
学 20 国学院大学栃木短期大学
史
学会
7132. 相曽 貴志 律令財政機構研究の展望
刊行年:1989/10
データ:『古代
史
研究の課題と方法』 国書刊行会
7133. 青木 愛子(語り)∥松岡 悦子(文) 魂を見守る人.-アイヌのシャーマンは語る
刊行年:1995/09
データ:『女と男の時空-日本女性
史
再考』 Ⅰ 藤原書店
7134. 青木 和夫 日本律令国家
刊行年:1982/09
データ:『東アジア世界における日本古代
史
講座』 6 学生社 白鳳・天平の時代
7135. 青木 和夫 弔辞
刊行年:1994/02
データ:『平安京への道しるべ-奈良平安時代
史
入門』 吉川弘文館
7136. 木下 玉枝 『万葉集』の女流歌人
刊行年:1975/02
データ:『日本古典文学
史
の基礎知識』 有斐閣
7137. 木下 正俊 木簡|正倉院文書
刊行年:1975/02
データ:『日本古典文学
史
の基礎知識』 有斐閣
7138. 木下 正俊|佐竹 昭広 文学との邂逅
刊行年:1975/02
データ:『日本古典文学
史
の基礎知識』 有斐閣 漢字の伝来
7139. 木下 良 古代の交通制度と道路
刊行年:1999/12
データ:『旅の古代
史
』春日井シンポ記録 大巧社 第6回春日井シンポジウム(1998/10)に講演要旨有
7140. 木原 克司 コメント
刊行年:2004/01
データ:『東アジアの都市形態と文明
史
』 国際日本文化研究センター シンポジウム報告論文(中国文明と都市)金子裕之へのコメント