日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
7453件中[7121-7140]
7020
7040
7060
7080
7100
7120
7140
7160
7180
7200
7121. 佐藤 圭 中世社会の成立(斎藤
氏
の展開と平安末期の越前国|鎌倉時代の越前国|市域の荘園・公領)|中世社会の展開(南北朝の動乱)
刊行年:1997/03
データ:『福井市史』 通史編1 福井市
7122. 佐藤 健治 序章-権門と親族組織・経営体|摂関家年中行事と家政経済|摂関家の相折と下文|醍醐寺内「
氏
寺」の管領権|終章
刊行年:2000/03
データ:『中世権門の成立と家政』 吉川弘文館
7123. 佐倉 由泰 覚一本『平家物語』における平
氏
一門の運命の表現.-平重盛、平知盛、建礼門院の存在様態と機能に着目して
刊行年:1989/10
データ:日本文芸論叢 7 東北大学文学部国文学研究室
7124. 小曽戸 洋 漢方書誌学の第一人者、小曽戸洋
氏
に聞く! .-偉業、幻の名著『小品方』発見までの軌跡
刊行年:2000/09
データ:漢方療法 4-6 たにぐち書店 《特別企画》巻頭インタビュー(27)
7125. 坂上 康俊 敦煌発見唐律断簡(P.三六〇八・P.三二五二)と大宝律.-戸婚律放部曲為良条に関する岡野誠
氏
の新説に接して
刊行年:1990/10
データ:日本歴史 509 吉川弘文館 研究余録∥中国語訳:中国法制史考証丙編2
7126. 齊籐 保子 初期の武士団(武士団|国衙軍制|滝口の武士|押領使・追捕使|鎮守府将軍|家の子|郎党|所従・下人|名簿|承平天慶の乱|前九年・後三年の役|奥州藤原
氏
|奥六郡|平泉|白河関|衣川柵|厨川柵|沼柵|鳥海柵|桓武平
氏
|清和源
氏
|河内源
氏
|党|武蔵七党|武家の棟梁|平将門|藤原純友|平忠常|小野好古|源満仲|源頼義|源義家|源頼信|藤原秀郷|平貞盛|安倍頼時|清原武則|兵の道)
刊行年:2005/09
データ:『日本古代史事典』 朝倉書店 荘園・公領と武士
7127. 佐伯 有清 亀田隆之:広野河事件-古代用水史の一側面-(人文論究12の2,1961年9月)|直木孝次郎:的
氏
に関する一考察(人文研究12の8,1961年9月)
刊行年:1962/01
データ:歴史学研究 261 青木書店 論文紹介
7128. 佐伯 有清 Family Archives(Kogo shui 古語拾遺 in GR,25(446),Takahashi Ujibumi 高橋
氏
文 in Ban Nobutomo Zenshu,3,Shinsen Shojiroku 新撰姓
氏
録 in Shinsen Shojirokuku no Kenkyu,Honmon Hen)
刊行年:1965/06
データ:『K.B.S.Bibliography of Standard Reference Books for Japanese Studies with Descriptive Notes』 3 Part Ⅲ
7129. 佐伯 有清 小林行雄著『古墳文化論考』・鬼頭清明著『日本古代国家の形成と東アジア』・安田尚道他校注『古語拾遺・高橋
氏
文』
刊行年:1976/08/16
データ:週刊読書人 読書人
7130. 小林 岳 李賢の妃嬪・三子と章懐太子追諡について.-主として「張
氏
神道碑」と「雍王」「章懐」二墓誌による
刊行年:2009/03
データ:中国出土資料研究 13 中国出土資料学会
7131. 小西 瑞恵 『中世的世界の形成』から『無縁・公界・楽』まで(二).-松本新八郎
氏
の名田経営論を中心に
刊行年:1990/03
データ:大阪樟蔭女子大学論集 27
7132. 笠松 宏|永井 路子|松信 泰輔|石井 進 北条
氏
の執権政治と鎌倉.-泰時・時頼を中心に
刊行年:1993/03
データ:有鄰 304 有鄰堂 石井進の世界4知の対話
7133. 赤木 志津子 はじめに|即位|保元・平治の乱と後白河天皇|後白河院と各武装勢力|後白河院と源
氏
|後白河院の人間像|後白河院の死|おわりに
刊行年:1974/10
データ:『後白河天皇』 秋田書店
7134. 石田 晴男 近江国甲賀郡山中
氏
と「鈴鹿警固」.-平安・鎌倉期の「橘家系図」(『山中文書』所収)の検討
刊行年:2003/05
データ:『日本中世史の再発見』 吉川弘文館
7135. 稲田 智宏 石清水八幡宮-宇佐神宮から勧請された鎮護国家の神社|大原野神社-京春日と呼ばれた藤原
氏
系后妃の祈願所|石上神宮-刀剣と十種神宝を祭神とする軍事の聖域|春日大社-三笠山を神体山とする中臣
氏
・藤原
氏
の守護神|平野神社-謎の四柱の神を祀る平安京と皇太子守護の神社|伊勢神宮-天皇家との特別な関係を語る伝承と諸説を検証|大和神社-天照大御神とともに天皇と同床共殿であった神|松尾大社-明治初年まで続く渡来系
氏
族秦
氏
の奉仕|広瀬神社-稲の豊穣と水害防止を司る若宇加能売命|伏見稲荷大社-農耕神の社から熱烈な庶民信仰の社へ|上下賀茂社-賀茂社の成立伝承と下社「独立」への契機|大神神社-大物主神伝承が語る大和朝廷と旧勢力との関係
刊行年:2003/10
データ:歴史読本 48-10 新人物往来社 検証 二十二社のすべて
7136. 伊東 倫厚 『枕草子』「少し春ある心ちこそすれ」と『白
氏
文集』「二月山寒少有春」と.-又名「少有春」小考
刊行年:1991/06
データ:『東アジア文化論叢』 汲古書院
7137. 伊藤 一允 大銀杏と法蓮寺の伝説-法身上人|「有」文字はブランド品-糠部の馬と焼印図|系図の謎を探る-古い由緒をもつ切田(気田)
氏
刊行年:2005/11
データ:『図説上北・下北の歴史』 郷土出版社 中世
7138. 板橋 範芳 北秋田の自立を求めて(北秋田らしさの萌芽|ヤマトと蝦夷のはざまで|新たな北秋田らしさの想像|北秋田の自立を求めて-浅利
氏
を中心に)
刊行年:2000/12
データ:『街道の日本史』 9 吉川弘文館 北秋田の歴史
7139. 石井 進 戸田芳實著『歴史と古道-歩いて学ぶ中世史』|戸田芳實
氏
追悼文集編集委員会編『戸田芳實の道-追悼思藻』
刊行年:1992/11
データ:史学雑誌 101-11 山川出版社 石井進の世界3書物へのまなざし
7140. 石井 正敏 縁海国司と外交文書.-中西正和
氏
「渤海使の来朝と天長五年正月二日官符」(本誌一五九号)における拙論批判に答える
刊行年:1998/11
データ:ヒストリア 162 大阪歴史学会 日本渤海関係史の研究