日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[7141-7160]
7040
7060
7080
7100
7120
7140
7160
7180
7200
7220
7141. 木村 衡
史
籍講読レポート 歴
史
学と考古学|歴
史
資料の集成とその活用-国分寺に関する出版物の例
刊行年:2004/05
データ:『古代民衆寺院
史
への視点』 岩田書院
7142. 木村 茂光 百姓から百姓へ-中世農民の生活世界|聖と俗の万華鏡-中世の都市社会|寺院は中世のユニバーシティ-中世寺院の社会的役割
刊行年:1997/11
データ:『日本
史
のエッセンス 歴
史
が物語るもの』 有斐閣 中世 国司を訴える百姓|住人から百姓へ|荘園公領制の成立|百姓身分の特徴|一人前の条件|「洛中」の成立|「中心」と「周縁」|細工と芸能民|城下町の成立|市町と楽市令|宗教の時代|死と救済|参詣への旅|勧進と医療|大学としての寺院|学問と政治
7143. 黒羽 融 屋島の合戦・壇ノ浦の合戦
刊行年:1988/06
データ:『戦乱の日本
史
[合戦と人物]』 3 第一法規 平氏落日
7144. 桑原 滋郎 坂上田村麻呂と蝦夷征討
刊行年:1988/06
データ:『戦乱の日本
史
[合戦と人物]』 2 第一法規
7145. エフゲニア・I・ゲルマン 交易の研究における渤海、金、東夏の陶磁器の役割
刊行年:2007/02
データ:『北東アジア交流
史
研究-古代と中世-』 塙書房 北東アジアの流通の諸様相
7146. 源城 政好 地方武士の文芸享受.-文化と経済の交換
刊行年:1995/10
データ:『公家と武家-その比較文明
史
的考察』 思文閣出版 公家と武家の諸相 三条西家
7147. 黒沢 幸三 語部|祝詞・宣命|『高橋氏文』『古語拾遺』『旧事紀』
刊行年:1975/02
データ:『日本古典文学
史
の基礎知識』 有斐閣
7148. 黒田 日出男 行基式〈日本図〉とはなにか
刊行年:2001/08
データ:『地図と絵図の政治文化
史
』 東京大学出版会
7149. 黒田 弘子 村に生きる女性たち
刊行年:2001/03
データ:『学びあう-女と男の日本
史
』 青木書店
7150. 黒田 基樹 菅浦村の土地売買
刊行年:2004/10
データ:『中世・近世土地所有
史
の再構築』 青木書店 土地をめぐる土豪と村人
7151. 倉本 一宏 藤原仲麻呂|平将門
刊行年:1996/05
データ:『日本
史
重要人物101』 新書館
7152. 倉本 一宏 『御堂関白記』の仮名
刊行年:2018/01
データ:『日本古代
史
の方法と意義』 勉誠出版 『御堂関白記』の研究
7153. 栗原 益男 唐の衰亡|唐における律令制の変質
刊行年:1982/01
データ:『東アジア世界における日本古代
史
講座』 7 学生社
7154. 栗山 圭子 中世王家の成立
刊行年:1998/10
データ:『王と公-天皇の日本
史
』 柏書房 王家領|後院領|後院司補任
7155. 熊木 俊朗 サハリン出土オホーツク土器の編年.-伊東信雄氏編年の再検討を中心に
刊行年:2007/02
データ:『北東アジア交流
史
研究-古代と中世-』 塙書房 北東アジアの古代から中世の土器様相
7156. 熊倉 功夫 料理と器
刊行年:1996/07
データ:『民衆生活の日本
史
・火』 思文閣出版 風俗
7157. 熊田 亮介 古代
史
上の能代
刊行年:1995/03
データ:折々の通信(能代市
史
だより) 1
7158. 熊野 聰 歴
史
における変革と階級闘争(1).-前近代
刊行年:1978/06
データ:『講座
史
的唯物論と現代』 3 青木書店 家内奴隷
7159. 倉住 靖彦 防人の終焉と対新羅関係
刊行年:1988/06
データ:『戦乱の日本
史
[合戦と人物]』 2 第一法規
7160. 久野 健|石川 陸郎|本間 紀男|猪川 和子 古彫刻の構造・材質・技法に関する科学的研究方法
刊行年:1980/11
データ:『考古学・美術
史
の自然科学的研究』 日本学術振興会 材質・技法