日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
7759件中[7141-7160]
7040
7060
7080
7100
7120
7140
7160
7180
7200
7220
7141. 山田 隆博 東日本大震災に伴う山元町内の文化財等の被災状況について
刊行年:2012/05
データ:宮城
考古
学 14 宮城県
考古
学会
7142. 廣瀬 時習 弥生水田の一様相.-池島・福万寺遺跡における事例から
刊行年:2007/07
データ:『
考古
学に学ぶ』 Ⅲ 同志社大学
考古
学シリーズ刊行会
7143. 廣瀬 時習|内田 真雄 古墳時代(近畿)
刊行年:2007/05
データ:
考古
学ジャーナル 558 ニューサイエンス社
7144. 深澤 敦仁 水田祭祀跡に関する覚書
刊行年:1999/03
データ:『
考古
学に学ぶ-遺構と遺物-』 同志社大学
考古
学シリーズ刊行会
7145. 深澤 敦仁 「喪屋」の可能性をもつ竪穴.-群馬県・多田古墳群六九号竪穴の検討
刊行年:2007/07
データ:『
考古
学に学ぶ』 Ⅲ 同志社大学
考古
学シリーズ刊行会
7146. 穂積 裕昌 井泉と誓約儀礼.-記紀誓約神話成立の背景
刊行年:1999/03
データ:『
考古
学に学ぶ-遺構と遺物-』 同志社大学
考古
学シリーズ刊行会 ウケヒ儀礼
7147. 穂積 裕昌 封じ込める力.-辟邪発現の方向とその意味
刊行年:2007/07
データ:『
考古
学に学ぶ』 Ⅲ 同志社大学
考古
学シリーズ刊行会
7148. 堀 大介 国家から地域政権へ.-北陸を舞台として
刊行年:2007/07
データ:『
考古
学に学ぶ』 Ⅲ 同志社大学
考古
学シリーズ刊行会
7149. 星野 猷二 三條大橋について
刊行年:2007/11
データ:『明日をつなぐ道』 京都
考古
刊行会 論文
7150. 細川 修平 古墳と舟運
刊行年:2012/04
データ:『湖を見つめた王-継体大王と琵琶湖』 滋賀県立安土城
考古
博物館 継体大王と琵琶湖を考える
7151. 細川 修平 五色塚古墳・舞子浜遺跡・藤江別所遺跡│荒神山古墳
刊行年:2015/10
データ:『倭五王 海を渡る』 滋賀県立安土城
考古
博物館 プロローグ 海へのまなざし
7152. 細川 修平 長山古墳│仁徳陵古墳(大山古墳)│七観古墳(履中陵古墳 陪墳)│応神陵古墳(誉田御廟山古墳)│誉田丸山古墳(応神陵古墳陪墳)│栗塚古墳(応神陵古墳陪墳)│野仲古墳(墓山古墳陪墳)│西墓山古墳(墓山古墳陪墳)│軽里4号墳│黒姫山古墳
刊行年:2015/10
データ:『倭五王 海を渡る』 滋賀県立安土城
考古
博物館 古市・百舌鳥古墳群の成立
7153. 細川 修平 西小山古墳(淡輪古墳群)│継体陵古墳(大田茶臼山古墳・三島古墳群)│芝ヶ原9号墳(久津川古墳群)
刊行年:2015/10
データ:『倭五王 海を渡る』 滋賀県立安土城
考古
博物館 倭政権を支える首長たち
7154. 細川 修平 行者塚古墳│豊中大塚古墳(桜塚古墳群)│茶すり山古墳│五條猫塚古墳│塚堂古墳(若宮古墳群)│妙前大塚3号墳・溝口の塚古墳・宮垣外遺跡│椒古墳
刊行年:2015/10
データ:『倭五王 海を渡る』 滋賀県立安土城
考古
博物館 活躍する各地の首長
7155. 細川 修平 鴨稲荷山古墳
刊行年:2015/10
データ:『倭五王 海を渡る』 滋賀県立安土城
考古
博物館 エピローグ 雄略そして継体へ
7156. 細川 康晴 古墳時代後期の南・北丹波
刊行年:2007/07
データ:『
考古
学に学ぶ』 Ⅲ 同志社大学
考古
学シリーズ刊行会
7157. 細川 康晴 一行解説の教え
刊行年:2007/11
データ:『明日をつなぐ道』 京都
考古
刊行会 思いで
7158. 宝珍 伸一郎 白山信仰の遺跡.-越前平泉寺を中心に
刊行年:1999/03
データ:『
考古
学に学ぶ-遺構と遺物-』 同志社大学
考古
学シリーズ刊行会
7159. 宝珍 伸一郎 中世都市と河川.-越前平泉寺と九頭竜川との関係を中心に
刊行年:2007/07
データ:『
考古
学に学ぶ』 Ⅲ 同志社大学
考古
学シリーズ刊行会
7160. 藤原 良章 館・集落の景観
刊行年:2001/11
データ:『掘立と竪穴-中世遺構論の課題』 高志書院 掘立と竪穴を考える