日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[7181-7200]
7080
7100
7120
7140
7160
7180
7200
7220
7240
7260
7181. 佐藤 信|五味 文彦 はしがき
刊行年:1996/11
データ:『土地と在地の世界を探る-
古代
から中世へ』 山川出版社
7182. 佐藤 祐子 瓦の歴史|陸奥国と官衙関連遺跡|相双地方の遺跡|文字の中の「行方」|瓦の製作技術
刊行年:2000/01
データ:『
古代
の瓦と今の瓦-泉廃寺跡を中心として-』 野馬追いの里原町市立博物館
7183. 佐藤 禎宏 南北文化の接点としての庄内平野
刊行年:1984/01
データ:『シンポジウム
古代
の日本海諸地域-その文化と交流』 小学館 城輪柵|円筒式土器|古四王社
7184. 佐原 眞 農耕のはじまり|ムラからクニへ
刊行年:1980/08
データ:テレビ大学講座『日本
古代
史-国家の成立と文化をさぐる』 旺文社
7185. 佐藤 宗諄 地方の木簡と宮都の木簡.-屋代木簡の世界
刊行年:1996/10
データ:『木簡が語る
古代
の信濃-掘り出された地方行政と暮らし』 長野県立歴史館
7186. 佐藤 敏幸 宮城県北部・沿岸部
刊行年:2007/05
データ:『
古代
東北・北海道におけるモノ・ヒト・文化交流の研究』 (辻 秀人(東北学院大学文学部)) 東北・北海道における6~8世紀の土器変遷と地域の相互関係
7187. 佐竹 昭 但馬国分寺木簡をめぐる諸問題.-安芸国分寺木簡との対比から
刊行年:2004/03
データ:『わたしたちのまち但馬-木簡から見た
古代
の但馬-』 日高町教育委員会
7188. 佐藤 亜聖 発掘資料からみた西大寺荘園絵図群
刊行年:2003/03
データ:『
古代
荘園絵図群による歴史景観の復元的研究』 東京大学文学部 論考編Ⅱ西大寺周辺の考古・地理
7189. 佐藤 浩司 西国における墨書土器の様相.-北部九州を中心として
刊行年:2003/03
データ:『
古代
官衙・集落と墨書土器-墨書土器の機能と性格をめぐって-』 奈良文化財研究所
7190. 佐藤 甲二|斎野 裕彦|荒井 格|平間 亮輔|相沢 清利 宮城県
刊行年:1994/11
データ:『
古代
における農具の変遷-稲作技術史を農具から見る-』資料集 第1分冊 静岡県埋蔵文化財調査研究所 各都道県出土農具の状況
7191. 佐々木 達夫 海の道
刊行年:1995/09
データ:『アジアの
古代
文明を探る 歴史と水の流れ』 クバプロ 海と流れ
7192. 笹山 晴生 律令国家への道|平安前期の政治
刊行年:1980/08
データ:テレビ大学講座『日本
古代
史-国家の成立と文化をさぐる』 旺文社
7193. 笹山 晴生 刊行にあたって
刊行年:2010/11
データ:『
古代
山城 鞠智城を考える-2009年東京シンポジウムの記録』 山川出版社
7194. 佐川 英治∥劉 嘯訳 東魏北斉革命与《魏書》的編纂
刊行年:2010/06
データ:『中国
古代
社会経済史論-黄恵賢先生八十華誕紀念論文集』 湖北人民出版社
7195. 佐川 正敏 王興寺と飛鳥寺の木塔基壇と舎利容器・荘厳具の系譜
刊行年:2008/11
データ:『
古代
文化の源流を探る-百済王興寺から飛鳥寺へ-』 国学院大学エクステンション事業課
7196. 佐久間 正明 福島県における古墳後期土器の特質
刊行年:2007/05
データ:『
古代
東北・北海道におけるモノ・ヒト・文化交流の研究』 (辻 秀人(東北学院大学文学部))
7197. 後藤 健一 湖西産須恵器の流通
刊行年:2010/05
データ:『
古代
窯業の基礎研究-須恵器窯の技術と系譜-』 真陽社 窯業体制と生産組織
7198. 酒寄 雅志 渤海の興亡と日本との関係.-東北アジアのなかの日渤交渉
刊行年:1994/03
データ:『越の海、波涛の道-
古代
国際交流の拠点・北陸』 北陸電力地域総合研究所
7199. 酒寄 雅志 海東の盛国「渤海」の史的展開
刊行年:1994/11
データ:『松原客館の謎にせまる-
古代
敦賀と東アジア』 気比史学会
7200. 佐伯 俊源 称徳天皇像|西大寺寺中曼荼羅図|南都西大寺中古伽藍図|西大寺伽藍絵図|西大寺印
刊行年:2002/09
データ:『西大寺古絵図は語る-
古代
・中世の奈良』 奈良国立博物館 列品解説(西大寺の歴史とその伽藍)