日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[7181-7200]
7080
7100
7120
7140
7160
7180
7200
7220
7240
7260
7181. 鬼頭 清明 倭からヤマト政権へ
刊行年:1979/04
データ:『共同研究 日本と朝鮮の古代
史
』 三省堂 大和朝廷と東アジア
7182. 河野 信子 序|女神の時空へ-幻想の初期性
刊行年:1995/09
データ:『女と男の時空-日本女性
史
再考』 Ⅰ 藤原書店
7183. 河野 信子|野村 知子 律令期 族制・婚制をめぐる問題点
刊行年:1995/09
データ:『女と男の時空-日本女性
史
再考』 Ⅰ 藤原書店
7184. 河野 通明 正倉院子日手辛鋤の農耕具
史
上の位置
刊行年:1994/02
データ:『日本農耕具
史
の基礎的研究』 和泉書院
7185. 神野志 隆光 御霊信仰
刊行年:1975/02
データ:『日本古典文学
史
の基礎知識』 有斐閣 御霊会
7186. 神野志 隆光 和歌の成立
刊行年:1985/04
データ:『和歌
史
万葉から現代短歌まで』 和泉書院
7187. 古賀 登 唐の青苗銭・地頭銭についての覚書
刊行年:1986/03
データ:『アジア
史
における年代記の研究』 (長澤 和俊(早稲田大学))
7188. 北 啓太 軍団と健児の制
刊行年:1988/06
データ:『戦乱の日本
史
[合戦と人物]』 2 第一法規
7189. 北 啓太 桓武天皇|坂上田村麻呂
刊行年:1996/05
データ:『日本
史
重要人物101』 新書館
7190. 菊池 俊彦 発刊にあたって
刊行年:2000/03
データ:「北の文化交流
史
研究事業」研究報告 北海道開拓記念館
7191. 木越 邦彦 14C年代値の整理と14C測定法の改良
刊行年:1980/11
データ:『考古学・美術
史
の自然科学的研究』 日本学術振興会 年代
7192. 岸 俊男 遺跡と木簡.-はしがきにかえて
刊行年:1977/10
データ:『宮都と木簡-よみがえる古代
史
』 吉川弘文館 白髪部五十戸
7193. 岸 俊男 日本における「京」の成立
刊行年:1982/09
データ:『東アジア世界における日本古代
史
講座』 6 学生社 日本古代宮都の研究
7194. 岸本 雅敏 塩
刊行年:2005/10
データ:『列島の古代
史
-ひと・もの・こと』 2 岩波書店 特論 日本古代の塩|律令国家の塩政策
7195. 神田 秀夫 古代歌謡から万葉へ
刊行年:1975/02
データ:『日本古典文学
史
の基礎知識』 有斐閣
7196. 菅野 文夫 「糠部郡奉行所」の一断面
刊行年:1988/03
データ:『北日本中世
史
の総合的研究』 東北大学文学部
7197. 魏 堅 廃墟の文明.-元上都
刊行年:2007/02
データ:『北東アジア交流
史
研究-古代と中世-』 塙書房 白主土城の諸問題
7198. 魏 存成 渤海都城プランの発展およびその隋唐長安城との関係
刊行年:2004/01
データ:『東アジアの都市形態と文明
史
』 国際日本文化研究センター シンポジウム報告論文(都市プランの変容と政治的営力)
7199. 菊池 紳一 北国の覇者、源義仲|義仲入京
刊行年:1988/06
データ:『戦乱の日本
史
[合戦と人物]』 3 第一法規 源氏再興への途
7200. 菊地 照夫 天武朝期の新嘗と諸国大祓
刊行年:2005/03
データ:『ケガレの文化
史
-物語・ジェンダー・儀礼』 森話社 儀礼