日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
740件中[721-740]
620
640
660
680
700
720
721. 吉村 武彦 石母田正「古代貴族の英雄時代」『論集史学』三省堂,1948(岩波現代文庫『神話と文学』2000)|石母田正『歴史と民族の発見』東京大学出版会,1952(平凡社ライブラリー,2003)|石母田正『続 歴史と民族の発見』東京大学出版会,1953|石母田正『戦後歴史学の思想』法政大学出版局,1977|井上光貞「大和国家の軍事的基礎」『日本古代史の諸問題』思索社,1949|井上光貞『日本国家の起源』岩波新書,1960|菊地康明『日本古代土地所有の研究』東京大学出版会,1969|吉村武彦『日本古代の社会と国家』岩波書店,1996|吉村武彦『古代天皇の誕生』角川書店,1998
刊行年:2003/12
データ:『日本史文献事典』 弘文堂 第Ⅰ部
722. 吉村 亨 吉村亨『中世地域社会の歴史像』阿吽社,1997
刊行年:2003/12
データ:『日本史文献事典』 弘文堂 第Ⅰ部
723. 米井 輝圭 柴田實『中世庶民信仰の研究』角川書店,1966|橋川正『綜合日本仏教史』目黒書店,1932
刊行年:2003/12
データ:『日本史文献事典』 弘文堂 第Ⅰ部
724. 米倉 迪夫 井川定慶『法然上人絵伝の研究』法然上人伝全集刊行会,1961|米倉迪夫『源頼朝像』平凡社,1995
刊行年:2003/12
データ:『日本史文献事典』 弘文堂 第Ⅰ部
725. 米田 雄介 米田雄介『郡司の研究』法政大学出版局,1976|米田雄介『正倉院と日本文化』吉川弘文館,1998|米田雄介『正倉院宝物の歴史と保存』吉川弘文館,1998
刊行年:2003/12
データ:『日本史文献事典』 弘文堂 第Ⅰ部
726. 李 成市 李成市『古代東アジアの民族と国家』岩波書店,1998
刊行年:2003/12
データ:『日本史文献事典』 弘文堂 第Ⅰ部
727. 利光 三津夫 利光三津夫『律令及び令制の研究』明治書院,1959(名著普及会,1988)|利光三津夫『律の研究』明治書院,1961(名著普及会,1988)|利光三津夫『裁判の歴史』至文堂,1964|利光三津夫『律令制の研究』慶應義塾大学法学研究会,1981
刊行年:2003/12
データ:『日本史文献事典』 弘文堂 第Ⅰ部
728. 若月 義小 若月義小『冠位制の成立と官人組織』吉川弘文館,1998
刊行年:2003/12
データ:『日本史文献事典』 弘文堂 第Ⅰ部
729. 和歌森 民男 和歌森太郎『修験道史研究』河出書房,1943(平凡社,東洋文庫,1972)|和歌森太郎『中世協同体の研究』弘文堂,1950
刊行年:2003/12
データ:『日本史文献事典』 弘文堂 第Ⅰ部
730. 脇田 晴子 佐々木銀弥『中世商品流通史の研究』法政大学出版局,1972|佐々木銀弥『日本中世の都市と法』吉川弘文館,1994|佐々木銀弥『日本中世の流通と対外関係』吉川弘文館,1994|豊田武『中世日本商業史の研究』岩波書店,1944(増訂版,1952;『豊田武著作集』第2巻『中世日本の商業』所収,吉川弘文館,1982)|脇田晴子『日本中世商業発達史の研究』御茶の水書房,1969|脇田晴子『日本中世都市論』東京大学出版会,1981|脇田晴子『日本中世女性史の研究』東京大学出版会,1992|脇田晴子・ハンレー・S編『ジェンダーの日本史』上・下,東京大学出版会,1994-95|脇田晴子『日本中世被差別民の研究』岩波書店,2002
刊行年:2003/12
データ:『日本史文献事典』 弘文堂 第Ⅰ部
731. 和田 萃 和田萃『日本古代の儀礼と祭祀・信仰』上・中・下,塙書房,1995
刊行年:2003/12
データ:『日本史文献事典』 弘文堂 第Ⅰ部
732. 和田 有希子 田中久夫『鎌倉仏教雑考』思文閣出版,1982|田村芳朗『鎌倉新仏教思想の研究』平楽寺書店,1965|硲慈弘『日本仏教の開展とその基調』上・下,三省堂出版,1948-53
刊行年:2003/12
データ:『日本史文献事典』 弘文堂 第Ⅰ部
733. 渡辺 晃宏 東野治之『正倉院文書と木簡の研究』塙書房,1977|東野治之『日本古代木簡の研究』塙書房,1983|東野治之『木簡が語る日本の古代』岩波新書,1983(増補版:同時代ライブラリー,1997)|東野治之『長屋王家木簡の研究』塙書房,1996|東野治之『貨幣の日本史』朝日新聞社,1997
刊行年:2003/12
データ:『日本史文献事典』 弘文堂 第Ⅰ部
734. 渡部 育子 渡部育子『郡司制の成立』吉川弘文館,1989
刊行年:2003/12
データ:『日本史文献事典』 弘文堂 第Ⅰ部
735. 綿貫 友子 徳田釼一『中世に於ける水運の発達』章華社,1936(増補版:巌南堂書店,1966)|綿貫友子『中世東国の太平洋海運』東京大学出版会,1998
刊行年:2003/12
データ:『日本史文献事典』 弘文堂 第Ⅰ部
736. 平川 南 出土文字資料と正倉院文書
刊行年:1999/11
データ:『古代文書論-正倉院文書と木簡・漆紙文書』 東京大学出版会 古代地方木簡の研究
737. 三上 喜孝 文書木簡と文書行政.-地方出土木簡を例として
刊行年:1999/11
データ:『古代文書論-正倉院文書と木簡・漆紙文書』 東京大学出版会 日本古代の文字と地方社会
738. 杉本 一樹 正倉院文書の原本調査
刊行年:1999/11
データ:『古代文書論-正倉院文書と木簡・漆紙文書』 東京大学出版会 日本古代文書の研究
739.
加藤
友康
律令制下の社会と交通(東海道の成立と交通体系の整備)|荘園制の形成と交通の発達(駅制の再編と宿の発生)|産業の発達と流通(駿河の金と交易雑物|延喜式と産業)
刊行年:1994/03
データ:『静岡県史』 通史編1 静岡県 安倍市|国府交易
740.
加藤
友康
東アジアの国際関係と律令国家の形成(隋唐帝国の成立と倭国・倭王権|「大化改新」から壬申の乱へ|律令国家の形成と古代の社会|律令制の確立)|律令制の展開と古代国家の変容(桓武の即位と新都の建設|古代国家の動揺と承平・天慶の乱|摂関政治体制の確立|地方社会の変容と中世への胎動)
刊行年:2008/01
データ:『新版世界各国史』 1 山川出版社