日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
817件中[721-740]
620
640
660
680
700
720
740
760
780
800
721. 長津 宗重 律令制下の行政機構(日向
国府
と郡衙|日向国分寺・国分尼寺)
刊行年:1998/03
データ:『宮崎県史』 通史編 宮崎県 律令制の形成と展開
722. 中川 和哉 第3次山城
国府
跡に関する新提言.-平安時代の瓦が出土する遺跡
刊行年:1992/07
データ:『長岡京古文化論叢』 Ⅱ 三星出版
723. 塚原 二郎 東京都・武蔵
国府
関連遺跡.-仏具が埋められていた土坑の調査
刊行年:1996/11
データ:情報祭祀考古 7 祭祀考古学会
724. 鬼塚 久美子 古代の宮都・
国府
における祭祀の場.-境界性との関連について
刊行年:1995/02
データ:人文地理 47-1 人文地理学会
725. 雪田 孝|塚原 二郎 武蔵
国府
と東山道.-古代都市計画の一例
刊行年:1997/11
データ:多摩のあゆみ 88 たましん地域文化財団
726. 義江 彰夫
国府
から宿町へ.-一の谷遺跡を手懸りに見る中世都市見付の構成と展開
刊行年:1988/03
データ:東京大学教養学部人文科学科紀要 87 (東京大学教養学部歴史学研究室) 中世都市と一の谷中世墳墓群
727. 吉識 雅仁 一九八五年出土の木簡.-兵庫・但馬
国府
推定地
刊行年:1986/11
データ:木簡研究 8 木簡学会
728. 米倉 二郎
国府
と条里(第二報).-播磨、備前、豊後、尾張について
刊行年:1956/03
データ:広島大学文学部紀要 9 広島大学文学部
729. 米倉 二郎 古代における日本の都市(古代帝都の立地|山城の条里と平安京|
国府
)
刊行年:1960/09
データ:『東亜の集落-日本および中国の集落の歴史地理学的比較研究』 古今書院
730. 中尾 芳治 三~五世紀の大阪(五世紀代の大型建物群)|大化改新(前期難波宮の発掘)|天智~持統朝の大阪(朝鮮問題と高安城〈高安城の発掘〉)|国郡の制と氏族の分布(
国府
の位置-文献を中心に〈
国府
と郡家〉|
国府
・郡家の発掘)|難波宮の消長(後期難波宮と難波京)
刊行年:1990/03
データ:『大阪府史』 2 大阪府
731. 木下 良 大東急記念文庫本『和名類聚抄』と前田本・黒川本『色葉字類抄』に見る加賀
国府
と越中
国府
刊行年:1982/
データ:北陸都市史学会報 4
732. 木下 良 駅路との関係を主とする播磨
国府
址の想定.-本町遺跡を草上駅跡と見て
刊行年:1984/11
データ:『本町遺跡』 本文編 姫路市教育委員会
733. 栗林 茂 国庁(
国府
中心施設)の初現形態に関する一試論.-儀制令元日国司条を通して
刊行年:1989/03
データ:史友 21 青山学院大学史学会 多賀城|城柵
734. 國平 健三 初期相模
国府
の所在地について(上)(下).-造瓦技法の比較と分布からみた場合
刊行年:1990/03|1991/03
データ:えびなの歴史-海老名市史研究 1|2 海老名市文化財課
735. 木村 等|岩淵 一夫 一九八二年出土の木簡.-栃木・下野
国府
跡寄居地区遺跡
刊行年:1983/11
データ:木簡研究 5 木簡学会
736. 甲元 眞之|山内 紀嗣|伊東 照雄 一九七八年出土の木簡.-山口・長門
国府
周辺遺跡
刊行年:1979/11
データ:木簡研究 1 木簡学会
737. 金坂 清則 若狭
国府
・濃飯駅家間における古代北陸道.-北川河谷の交通の歴史地理1
刊行年:1986/03
データ:歴史地理学紀要 28
738. 片山 昭悟 奈良時代の鏡に2孔をあけた岐阜県吉城郡
国府
町村山出土の瑞雲双鸞八花鏡について
刊行年:1996/10
データ:どっこいし 53 飛騨考古学会? 特別寄稿
739. 酒井 清治 剣菱文軒丸瓦から見た武蔵国京所廃寺の性格.-
国府
附属寺院の可能性について
刊行年:1990/03
データ:埼玉県立歴史資料館研究紀要 12 埼玉県立歴史資料館
740. 小林 伸生 南北朝期における地方行政府の研究.-建武政権下の陸奥
国府
と鎌倉府との比較を通じて
刊行年:2008/12
データ:東北中世史研究会会報 18 東北中世史研究会 報告要旨