日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[721-740]
620
640
660
680
700
720
740
760
780
800
721. 大林 潤|渡辺 晃宏|今井 晃樹|神野 恵|小池 伸彦 西大寺食堂院の発掘調査
刊行年:2007/10
データ:日本
考古学
24 日本
考古学
協会 遺跡報告
722. 太田 博之 古墳時代中期東日本の埴輪製作技術と渡来工人
刊行年:2008/05
データ:日本
考古学
25 日本
考古学
協会 研究ノート
723. 大竹 憲治 墨で書かれた呪の世界.-呪符木簡と墨書人面土器
刊行年:1997/05
データ:季刊
考古学
59 雄山閣出版 コラム
724. 植木 武 人口推定法の紹介と問題点
刊行年:1976/03
データ:
考古学
研究 22-4
考古学
研究会(岡山)
725. 大城 剛 具志川グスク発掘調査の概要
刊行年:1995/12
データ:
考古学
ジャーナル 397 ニュー・サイエンス社
726. 大久保 徹也 オオヤマト古墳群シンポジウム実行委員会編『オオヤマト古墳群と古代王権』
刊行年:2005/03
データ:
考古学
研究 51-4
考古学
研究会 書評
727. 小江 慶雄 沈没船の研究と展望
刊行年:1985/08
データ:
考古学
ジャーナル 250 ニュー・サイエンス社
728. 斎藤 忠
考古学
への招待(
考古学
とは何か)
刊行年:1974/11
データ:『日本
考古学
の視点』 上 日本書籍
729. 菊池 徹夫 蝦夷の
考古学
刊行年:1984/12
データ:歴史公論 10-12 雄山閣出版 古代北日本における複数の人間集団の存在 北方
考古学
の研究
730. 斎藤 忠編
考古学
関係参考文献
刊行年:1974/05
データ:『日本
考古学
の現状と課題』 吉川弘文館 斎藤は「はじめに」も書く
731. 今泉 隆雄 木簡と歴史
考古学
刊行年:1986/03
データ:『日本歴史
考古学
を学ぶ』 下 有斐閣 古代木簡の研究
732. 桑原 久男 青銅器の副葬と埋納.-弥生時代の場合
刊行年:2000/03
データ:
考古学
研究 46-4
考古学
研究会(岡山)
考古学
研究会第46回総会講演要旨
733. 黒崎 直 古代の信仰
刊行年:1983/02
データ:季刊
考古学
2 雄山閣出版
考古学
よりみた宗教史
734. 木村 英明 「後北式」土器の成立について
刊行年:1982/03
データ:
考古学
研究 28-4
考古学
研究会(岡山)
考古学
研究会北海道研究集会
735. 神澤 勇一 弥生時代の信仰
刊行年:1983/02
データ:季刊
考古学
2 雄山閣出版
考古学
よりみた宗教史
736. 川崎 利夫 立川町狩川経塚について
刊行年:1977/05
データ:庄内
考古学
14 庄内
考古学
研究会
737. 上村 俊雄 南の信仰
刊行年:1983/02
データ:季刊
考古学
2 雄山閣出版
考古学
よりみた宗教史
738. 狩野 久 古代国家を支えた工人たち
刊行年:1994/12
データ:
考古学
研究 41-3
考古学
研究会(岡山)
考古学
研究会40周年記念講演
739. 越田 賢一郎 北海道.-奥尻島の遺跡を通して
刊行年:2005/11
データ:季刊
考古学
93 雄山閣 平安
考古学
の地域研究
740. 佐々木 七郎|酒井 英一 庄内地方の城・館(楯)跡について
刊行年:1977/05
データ:庄内
考古学
14 庄内
考古学
研究会