日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[7201-7220]
7100
7120
7140
7160
7180
7200
7220
7240
7260
7280
7201. 佐伯 俊源 大和国添下郡京北班田図写(富岡鉄斎写本)
刊行年:2002/09
データ:『西大寺古絵図は語る-
古代
・中世の奈良』 奈良国立博物館 列品解説(「京北班田図」と西大寺)
7202. 佐伯 俊源 光明真言会と西大寺教団
刊行年:2003/03
データ:『
古代
荘園絵図群による歴史景観の復元的研究』 東京大学文学部 論考編Ⅰ西大寺古絵図の背景
7203. 栄原 永遠男 正倉院文書と続日本紀
刊行年:1999/11
データ:『
古代
文書論-正倉院文書と木簡・漆紙文書』 東京大学出版会
7204. 栄原 永遠男 正倉院文書の世界(お経を写す-百部梵網経の場合〈写経の準備をする|写経を指示する|経文を書き写す|校正をおこなう|経巻に仕立てる|布施(給料)を支払う|役所から借金する|仕事を休む)
刊行年:2002/03
データ:『
古代
日本 文字のある風景-金印から正倉院文書まで-』 朝日新聞社 正倉院文書の世界
7205. 斎野 裕彦|荒井 格|平間 亮輔 北日本における農具の変遷と画期|宮城県の概要
刊行年:1994/11
データ:『
古代
における農具の変遷-稲作技術史を農具から見る-』 発表要旨集 静岡県埋蔵文化財調査研究所 各地の状況-北日本
7206. 近藤 喬一|石野 博信 青銅製祭具はなぜ埋められたか
刊行年:1987/06
データ:『古墳発生前後の
古代
日本-弥生から古墳へ-』 大和書房 対論
7207. 崔 宰榮∥山﨑 雅稔訳 唐長安城の薩宝府の位置
刊行年:2005/01
データ:『
古代
日本と東アジアの境界をめぐる祭祀・信仰・交流』資料集 国学院大学21世紀COEプログラム
7208. 小峯 和明 原本のイメージから発想する
刊行年:2006/08
データ:『尊経閣善本影印集成第六輯
古代
説話 全六冊』内容見本 八木書店
7209. 小柳 和宏 鎮西における居館の出現と展開.-豊後大友一族を中心として
刊行年:1994/11
データ:『城と館を掘る・読む-
古代
から中世へ』 山川出版社
7210. 近藤 成一 太政官牒写|文殿勘状案|西大寺目安|空覚以下一門連署起請文|秋篠寺凶徒等狼藉注文|西大寺三宝料田畠目録|西大寺寺本検注并目録取帳案
刊行年:2002/09
データ:『西大寺古絵図は語る-
古代
・中世の奈良』 奈良国立博物館 列品解説(西大寺と秋篠寺)
7211. 近藤 成一 西大寺文書にみえる院宣と綸旨
刊行年:2003/03
データ:『
古代
荘園絵図群による歴史景観の復元的研究』 東京大学文学部 論考編Ⅰ西大寺古絵図の背景
7212. 駒木 敏 日の皇子の国土.-鎮めの都市
刊行年:1994/11
データ:『
古代
都市文学論-書紀・万葉・源氏物語の世界』 翰林書房 藤原京|神仙思想
7213. 小松 正夫 奈良時代の城柵(出羽柵の成立と北進|秋田城跡|雄勝城|由理柵)
刊行年:2010/09
データ:『東北の
古代
遺跡-城柵・官衙と寺院』 高志書院 出羽国の城柵と官衙遺跡
7214. 小松 正夫 平安時代の城柵官衙(払田柵跡|城輪柵跡|城輪柵周辺の遺跡)
刊行年:2010/09
データ:『東北の
古代
遺跡-城柵・官衙と寺院』 高志書院 出羽国の城柵と官衙遺跡
7215. 小松 正夫 秋田城跡出土木簡「下狄饗料・・・」
刊行年:2010/09
データ:『東北の
古代
遺跡-城柵・官衙と寺院』 高志書院 コラム
7216. 駒見 和夫 下野国府跡の調査と成果
刊行年:2000/09
データ:『東国の国府-発掘された
古代
の役所-』展示概説 上田市立信濃国分寺資料館
7217. 五味 文彦 館の社会とその変遷
刊行年:1994/11
データ:『城と館を掘る・読む-
古代
から中世へ』 山川出版社
7218. 五味 文彦 鎌倉後期・在地社会の変質
刊行年:1996/11
データ:『土地と在地の世界を探る-
古代
から中世へ』 山川出版社
7219. 後藤 宗俊 「沙門法蓮」-その仏教と人間像-
刊行年:1996/03
データ:『シンポジウム「天平の宇佐」-宇佐虚空蔵寺と
古代
仏教-』 別府大学附属図書館|宇佐市教育委員会 記念講演
7220. 小西 昌志 北陸荘園と墨書土器.-横江庄の調査成果から
刊行年:2003/03
データ:『
古代
官衙・集落と墨書土器-墨書土器の機能と性格をめぐって-』 奈良文化財研究所