日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[7201-7220]
7100
7120
7140
7160
7180
7200
7220
7240
7260
7280
7201. 河野 裕子 万葉女流たちの心性と言語表現
刊行年:1995/09
データ:『女と男の時空-日本女性
史
再考』 Ⅰ 藤原書店
7202. 川村 康 慶元条法事類と宋代の法典
刊行年:1993/02
データ:『中国法制
史
基本資料の研究』 東京大学出版会
7203. 神崎 彰利 木村衡君のこと
刊行年:2004/05
データ:『古代民衆寺院
史
への視点』 岩田書院
7204. 神田 千里 中・近世移行期の村と土地.-作職と村内武士を中心に
刊行年:2004/10
データ:『中世・近世土地所有
史
の再構築』 青木書店 土地所有と「職」・村
7205. 川嶋 將生 室町期武家故実の成立
刊行年:1995/10
データ:『公家と武家-その比較文明
史
的考察』 思文閣出版 公家と武家の諸相
7206. 川嶋 將生 商人・貿易
刊行年:1997/09
データ:『民衆生活の日本
史
・金』 思文閣出版 思想
7207. 川島 優美子
史
料解説
刊行年:1988/06
データ:『戦乱の日本
史
[合戦と人物]』 3 第一法規
7208. 川尻 秋生 寺院と知識
刊行年:2005/11
データ:『列島の古代
史
-ひと・もの・こと』 3 岩波書店 古代日本における仏教の特色|王権と仏教|寺院の構造|知識の特質
7209. 河音 能平 日本中世の補任状=下文における宛所と受給者
刊行年:1979/03
データ:『封建制の比較
史
的研究』 中世封建社会の首都と農村
7210. 川口 常孝 藤原広嗣の乱
刊行年:1975/06
データ:『古代
史
を彩る万葉の人々』 笠間書院
7211. 川口 久雄 将門記の世界とその特質
刊行年:1959/09
データ:『平安朝日本漢文学
史
の研究』 上 明治書院 論集 平将門研究
7212. 川口 久雄 日本における仏教文学・説話文学
刊行年:1986/09
データ:『東アジア世界における日本古代
史
講座』 8 学生社
7213. 川﨑 晃 継体・欽明朝の動乱.-磐井の乱を中心として
刊行年:1988/06
データ:『戦乱の日本
史
[合戦と人物]』 1 第一法規
7214. 川崎 庸之 編集者のことば
刊行年:1966/02
データ:図説日本文化
史
大系月報(改訂新版) 4 小学館
7215. 加茂 正典 「節旗」考
刊行年:1999/02
データ:『日本古代即位儀礼
史
の研究』 思文閣出版 兵範記|太常旗
7216. 辛島 昇 チョーラ朝末期村落における領主的土地保有について
刊行年:1976/09
データ:『インド
史
における村落共同体の研究』 東京大学出版会
7217. 川上 元 信濃国府跡推定地について
刊行年:2002/03
データ:『フィールドの学-考古地域
史
と博物館-』 白鳥舎 遺跡学
7218. 河北 騰 『栄花物語』の世界
刊行年:1975/02
データ:『日本古典文学
史
の基礎知識』 有斐閣
7219. 鎌田 元一 改鋳と私鋳銭.-奈良時代の銭貨政策
刊行年:1997/09
データ:『民衆生活の日本
史
・金』 思文閣出版 生活
7220. 鎌田 元一 暦と時間
刊行年:2006/05
データ:『列島の古代
史
-ひと・もの・こと』 7 岩波書店