日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[7221-7240]
7120
7140
7160
7180
7200
7220
7240
7260
7280
7300
7221. 亀井 孝 言語文化ということ
刊行年:1966/02
データ:図説日本文化
史
大系月報(改訂新版) 4 小学館
7222. 亀田 修一 コメント
刊行年:2004/01
データ:『東アジアの都市形態と文明
史
』 国際日本文化研究センター シンポジウム報告論文(都市プランの変容と政治的営力)朴淳發へのコメント
7223. 金子 欣三 「地名の魅力」.-海老名の地名を含めて
刊行年:2004/03
データ:えびなの歴
史
-海老名市
史
研究 14 海老名市文化財課 文化財セミナー歴
史
講座 渡来人地名
7224. 金子 修一 中国-郊祀と宗廟と明堂及び封禅
刊行年:1982/10
データ:『東アジア世界における日本古代
史
講座』 9 学生社
7225. 金子 修一 後漢-南朝の郊廟親祭再論
刊行年:2000/12
データ:『春
史
卞麟錫教授 停年紀年論集』
7226. 金子 裕之 平城京における長安城の影響
刊行年:2004/01
データ:『東アジアの都市形態と文明
史
』 国際日本文化研究センター シンポジウム報告論文(中国文明と都市)
7227. 金子 裕之 コメント
刊行年:2004/01
データ:『東アジアの都市形態と文明
史
』 国際日本文化研究センター シンポジウム報告論文(都市プランの変容と政治的営力)鄭在書へのコメント
7228. 金子 裕之 アマテラス神話と金銅製紡織具.-祭祀関連遺物
刊行年:2006/05
データ:『列島の古代
史
-ひと・もの・こと』 7 岩波書店 特論
7229. 金丸 義一 寝殿造と水辺
刊行年:1993/07
データ:『日本
史
の中の柳之御所跡』 吉川弘文館
7230. 鹿野 政直 解説
刊行年:1977/01
データ:『日本女性
史
考(新装版)』 新評論
7231. 加納 重文 藤原道長の禁忌生活
刊行年:1995/10
データ:『公家と武家-その比較文明
史
的考察』 思文閣出版 公家と武家の諸相
7232. 鎌倉 佐保 荘園制研究の現状と課題∥私領の形成と展開-中世荘園制立の前提∥荘園の領域と免田|伊勢神宮領常供田の収納の実態と郡支配-『安東郡専当沙汰文』の基礎的考察∥荘園制の成立過程
刊行年:2009/02
データ:『日本中世荘園制成立
史
論』 塙書房 序章∥私領から荘園へ∥中世荘園の形成と荘園制の成立∥終章
7233. 鎌田 茂雄 南北朝の仏教|朝鮮三国の仏教
刊行年:1980/09
データ:『東アジア世界における日本古代
史
講座』 4 学生社
7234. 門脇 禎二 日本古代文化と朝鮮文化
刊行年:1979/04
データ:『共同研究 日本と朝鮮の古代
史
』 三省堂
7235. 門脇 禎二 「大化改新」から壬申の乱へ
刊行年:1981/09
データ:『東アジア世界における日本古代
史
講座』 5 学生社 「大化改新」
史
論 下巻
7236. 門脇 禎二 あとがき
刊行年:1995/09
データ:『古代
史
を解く『鍵』』 学生社
7237. 金井 清一 黒人・赤人・虫麻呂
刊行年:1975/02
データ:『日本古典文学
史
の基礎知識』 有斐閣
7238. 金井 圓 総説
刊行年:1974/03
データ:『総合講座 日本の社会文化
史
』 2 講談社
7239. 金坂 清則 コメント
刊行年:2004/01
データ:『東アジアの都市形態と文明
史
』 国際日本文化研究センター シンポジウム報告論文(都市プランの変容と政治的営力)唐暁峰へのコメント
7240. 兼岡 一郎 若い年代の岩石のK‐Ar年代測定法における問題点
刊行年:1980/11
データ:『考古学・美術
史
の自然科学的研究』 日本学術振興会 年代