日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
7388件中[7221-7240]
7120
7140
7160
7180
7200
7220
7240
7260
7280
7300
7221. 堀池 春峰 百万塔陀羅尼|法隆寺一切経|大慈恩寺三蔵法師伝|大唐西域記|弥勒上生経疏(巻上)|華厳経(巻第四十二)|法華玄賛
文
集|維摩経義疏(巻下)|法華
文
句|虚空蔵要
文
刊行年:1971/05
データ:『奈良六大寺大観』 4 岩波書店
7222. 細井 浩志 六国史日食記事の収録原則|『続日本紀』神亀二年条の月犯填星記事と分注|「藤原広嗣上奏
文
」の真偽について|近年の新日食算出法について|律令国家の国史編纂-国史編纂の意義
刊行年:2007/09
データ:『古代の天
文
変異と史書』 吉川弘
文
館
7223. 細谷 勘資 帝王系図|帝皇系図|帝記|多米氏系図|氏族略記|王子枝別記|紀氏
文
|源氏本系|藤原氏本系|延喜本系|秦氏本系帳|多米宿禰本系帳|百済王本系
刊行年:1995/02
データ:『新訂増補国書逸
文
』 国書刊行会 系図
7224. 福嶋 真貴子 鏡│凰鏡│双頭龍
文
鏡│三角縁四神
文
帯二神二獣鏡│三角縁魚
文
帯神獣鏡│鳥
文
縁方格規矩鏡│半円方形帯方格規矩鏡│内行八花
文
鏡│内行十花
文
弧鏡│六獣帯鏡│七獣帯鏡│龍鏡│半円方形帯画像鏡│玉類│硬玉・碧玉・水晶・雲母片岩・滑石製勾玉および滑石製棗玉、滑石製臼玉│碧玉・滑石製管玉│車輪石、石釧、硬玉製勾玉、滑石製棗玉、碧玉・滑石製管玉│瑪瑙玉│ガラス製切子│ガラス製玉類│滑石製臼玉│真珠玉│滑石製子持勾玉│有孔貝製品│武器│鉄剣、鉄刀、鉄地銀張│鉄芯銀張捩り環頭│水晶製切子玉、三輪玉、鉄矛、金銅製矛鞘│金銅・銀製刀装具│鉄│金製指輪│カットグラス碗片│馬具│金銅製棘葉形杏葉│金銅製心葉形杏葉│金銅製杏葉付辻金具、金銅製辻金具、金銅製鉸具付杏葉│金銅製帯金具│金銅製歩俑付雲珠│鉄製鞍金具(覆輪・磯金具)│鉄地金像嵌鞍金具(覆輪・磯金具)
刊行年:2014/08
データ:『宗像大社国宝展-神の島・沖ノ島と大社の神宝』 (公)出光美術館編 作品解説(第1章 神の島 沖ノ島.-宗像三女神への祈りとかたちⅠ:岩上、岩陰遺跡)
7225. 福田 友之 青森県の黎明(津軽海峡を渡った最初の人びと)|亀ケ岡
文
化の世界|弥生
文
化と稲作の始まり(津軽平野の弥生人|海岸部の弥生遺跡-宇鉄・二枚橋・瀬野遺跡|海岸部の遺跡と続縄
文
文
化)|古代蝦夷の時代(擦
文
文
化のひろがり)
刊行年:1991/07
データ:『図説青森県の歴史』 河出書房新社 原始・古代
7226. 服部 宇之吉 礼と天之経地之義民之行|礼と儀|礼と中|礼と政|礼と刑兵|礼と
文
質情用|礼は往来を貴ぶ|形式と往来|礼と敬譲秩序|平等と差別|家族制度|婚姻|喪葬|祭祀
刊行年:1935/11
データ:『岩波講座東洋思潮』 第13回配本 岩波書店 東洋思想の諸問題
7227. 村井 章介 東アジアの激動のなかの一つの〝元寇〟|専制化へ向かう北条権力|高麗の元寇、アジアの元寇|
文
永・弘安の役とその影響|終末期の鎌倉幕府|竹崎季長絵詞
刊行年:1986/06/08
データ:『週刊朝日百科』 537 朝日新聞社 朝日百科日本の歴史〈新訂増補〉4中世Ⅰ
7228. 宮治 昭 有翼天使像壁画|共命鳥小像|月天像|地天女像壁画|千仏壁画|菩薩衣
文
壁画|天部像壁画|尊像頭部壁画|菩薩頭部壁画|菩薩頭部|鬼神像頭部|菩薩像(模写作品)|沙弥像(模写作品)
刊行年:2012/04
データ:『仏教の来た道-シルクロード探検の旅』 龍谷大学龍谷ミュージアム|読売新聞社 作品解説(西域の仏教
文
化と多様な宗教)
7229. 丸山 猶計 名家家集切(深養父集断簡)|和歌懐紙(反古懐紙)|熊野類懐紙|和歌懐紙断簡|消息|千字
文
断簡|孫過庭書譜断簡|高野切(古今和歌集断簡)|多賀切(和漢朗詠集断簡)|書状
刊行年:2008/01
データ:『宮廷のみやび-近衛家一〇〇〇年の名宝』 NHK|NHKプロモーション 作品解説(伝世の品Ⅱ)
7230. 丸山 裕美子 年料雑薬の貢進と官人の薬(諸国輸薬条・五位以上病患条)-藤原宮出土の薬物木簡|写経生の病気と治療-請暇解・不参解と薬物請求
文
書|『医心方』の世界へ-天平九年の典薬寮勘
文
と太政官符
刊行年:1998/05
データ:『日本古代の医療制度』 名著刊行会
7231. 田中 勝也 蝦夷の謎|倭王武上表
文
と「海北」|征服伝説と史実|田村麻呂と悪路|俘囚と地政学|俘囚と安倍氏始祖伝説|出雲とアイヌ神話|天孫神話とアイヌ伝説|アイヌ語と日本語-一つの比較論|蝦夷の語り部-佐伯郡
刊行年:1992/04
データ:『エミシ研究-蝦夷伝説とアイヌ伝説』 新泉社
7232. 高橋 正彦 源平の争乱|鎌倉幕府の成立|守護と地頭|御家人制|北條氏の台頭|承久の乱|得宗政治|
文
永の役|弘安の役|鎌倉時代の
文
学|鎌倉時代の書物と学問|鎌倉時代の建築|中世の枡|中世の荘園
刊行年:1991/11
データ:『日本史総合辞典』 東京書籍
7233. 高橋 富雄 歴史(日本史上の徳一|徳一伝の復原|恵日寺の諸問題|恵日寺遺跡|恵日寺物語)|学問(徳一の著作|三一権実論争|徳一と最澄|真言宗未決
文
-徳一と空海)
刊行年:1975/11
データ:『徳一と恵日寺』 FCT企業 徳一論叢
7234. 関根 俊一 金銅宝塔及び納置品(金銅宝塔/金銅宝珠形舎利塔/金銅筒形容器/赤地二重襷花
文
錦小袋/水晶五輪塔/水晶五輪塔)|舎利瓶・鉄宝塔|金銅透彫舎利塔
刊行年:1998/04/12
データ:『週刊朝日百科』 1165 朝日新聞社
7235. 鈴木 靖民|李 成市(司会)∥石井 正敏|酒寄 雅志|田中 史生|佐々木 恵介|山﨑 雅稔|シャルロッテ・フォン・ヴェアシュア|石見 清裕|氣賀澤 保規|金
文
経|荒木 敏夫 九世紀の東アジアと交流
刊行年:2001/04
データ:アジア遊学 26 勉誠出版 討論
7236. 杉本 一樹 序言-本書の構想|籃期における書の諸相-飛鳥白鳳の書と金石
文
|正倉院
文
書における紙について|塵芥
文
書の復原(仁王経充紙帳|常陸国戸籍|他の宝物・経巻に帰属するもの)
刊行年:2001/02
データ:『日本古代
文
書の研究』 吉川弘
文
館
7237. 菅原 秀 学問・
文
学(本朝
文
粋|本朝麗藻|和漢朗詠集|源氏物語|蜻蛉日記|和泉式部日記|紫式部日記|更級日記|讃岐典侍日記|平中物語|枕草子|栄花物語|紫式部と清少納言|相模|赤染衛門|馬内侍|三十六歌仙)
刊行年:2005/09
データ:『日本古代史事典』 朝倉書店 国風
文
化
7238. 田村 圓澄 上宮聖徳法王帝説|上宮皇太子菩薩伝|上宮聖徳太子伝補闕記|聖徳太子伝暦|聖徳太子平氏伝雑勘
文
|上宮太子拾遺記|太子伝古今目録抄|聖徳太子伝私記|顕真得業口決抄|聖誉鈔
刊行年:1973/02
データ:『大日本仏教全書』 98 鈴木学術財団(発行)|講談社(発売)
7239. 永田 英明 序章 研究の視角と本書の構成|天平期正税帳にみえる「駅使」と「伝使」-但馬国正税帳を中心に|平安前期における駅家の変質と地域支配-「尾張国解
文
」にみる駅伝馬制|終章 古代国家と駅伝馬制
刊行年:2004/01
データ:『古代駅伝馬制度の研究』 吉川弘
文
館
7240. 外山 幹夫
文
永の役・弘安の役-二度にわたる蒙古軍の襲来に対してどのような戦いが行われたか|倭寇-一三世紀から一六世紀にかけて活動した倭寇とは何であったのか
刊行年:1985/11
データ:『日本の戦乱・事変・騒動・総解説』 自由国民社