日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[7241-7260]
7140
7160
7180
7200
7220
7240
7260
7280
7300
7320
7241. 鐘江 宏之 口頭伝達と文書・記録
刊行年:2006/03
データ:『列島の古代
史
-ひと・もの・こと』 6 岩波書店
7242. 小泉 和子 家具は女性の文化
刊行年:2001/03
データ:『学びあう-女と男の日本
史
』 青木書店
7243. 黄 曉芬 コメント
刊行年:2004/01
データ:『東アジアの都市形態と文明
史
』 国際日本文化研究センター シンポジウム報告論文(中国文明と都市)朱士光へのコメント
7244. 河内 春人 序章 本書の視角と構成∥遣唐使の派遣動機|7世紀における遣唐使の組織構成|律令制下における遣唐使の組織構成
刊行年:2013/12
データ:『東アジア文化交流
史
のなかの遣唐使』 汲古書院 序章∥遣唐使の構成
7245. 越田 賢一郎 東日本・北海道と北方地方の鉄鍋・土鍋
刊行年:2007/02
データ:『北東アジア交流
史
研究-古代と中世-』 塙書房 北東アジアの流通の諸様相
7246. 小柴 秀樹 息長氏研究の動向と課題
刊行年:1989/10
データ:『古代
史
研究の課題と方法』 国書刊行会
7247. 小嶋 菜温子 〈産む性〉と禁忌.-『今昔物語集』の「産ぶ女」たち
刊行年:2005/03
データ:『ケガレの文化
史
-物語・ジェンダー・儀礼』 森話社 物語
7248. 小島 憲之 上代人の学問
刊行年:1975/02
データ:『日本古典文学
史
の基礎知識』 有斐閣
7249. 小島 憲之 大陸文学と日本古代文学
刊行年:1981/09
データ:『東アジア世界における日本古代
史
講座』 5 学生社
7250. 小嶋 芳孝 渤海・女紳の山城について
刊行年:2007/02
データ:『北東アジア交流
史
研究-古代と中世-』 塙書房 白主土城の諸問題
7251. 堅田 直 考古学のマルチメディア的アプローチ.-情報考古学の現在
刊行年:1998/06
データ:『日本古代
史
と遺跡の謎・総解説』 改訂版 自由国民社 7版のみ
7252. 勝浦 令子 古代の尼と尼寺|女性の出家と家族関係
刊行年:1999/11
データ:『日本
史
の中の女性と仏教』 法蔵館
7253. 勝浦 令子 仏教と経典
刊行年:2006/05
データ:『列島の古代
史
-ひと・もの・こと』 7 岩波書店
7254. 勝野 雄大 平安後期における絹生産の動向
刊行年:1973/11
データ:『日本古代・中世
史
の地方的展開』 吉川弘文館
7255. 勝俣 鎭夫 中世から近世へ.-聖から俗への転換
刊行年:1988/06
データ:『日本中世
史
像の再検討』 山川出版社
7256. 勝山 清次 収取制研究の現状と課題|荘園における年貢の収納|年貢の未進・対捍と損免
刊行年:1995/02
データ:『中世年貢制成立
史
の研究』 塙書房
7257. 加藤 晃 日本の姓氏
刊行年:1984/12
データ:『東アジア世界における日本古代
史
講座』 10 学生社
7258. 桜井 好朗 国家における儀礼と芸能
刊行年:1996/06
データ:『儀礼国家の解体-中世文化
史
論集』 吉川弘文館
7259. 佐々木 馨 日蓮の蝦夷観
刊行年:1988/03
データ:『北日本中世
史
の総合的研究』 東北大学文学部
7260. 佐々木 馨 海を渡った宗教・信仰.-有珠善光寺を手がかりに
刊行年:2008/02
データ:『北方社会
史
の視座 歴
史
・文化・生活』 2 清文堂出版 文化分野-地域固有の文化の形成と思想 北海道の宗教と信仰