日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[7261-7280]
7160
7180
7200
7220
7240
7260
7280
7300
7320
7340
7261. 佐々木 慶市 東国における庄園制解体過程の一断面.-陸奥国好島庄西方預所伊賀氏の場合
刊行年:1973/11
データ:『日本古代・中世
史
の地方的展開』 吉川弘文館 中世東北の武士団
7262. 佐々木 恵介 菅原道真|藤原道長
刊行年:1996/05
データ:『日本
史
重要人物101』 新書館
7263. 佐々木 孝二 北奥の伝承の発生とその性格
刊行年:1988/02
データ:『北奥地域
史
の研究-北からの視点』 名著出版
7264. 佐々木 高明 稲作以前.-日本農耕文化の原点を探る
刊行年:1975/05
データ:『続・日本古代
史
の謎』 朝日新聞社 朝日ゼミナール・シリーズ(表紙のゼミナールはマーク。奥付に無し)
7265. 清水 眞澄 鎌倉大仏研究の現状と問題点
刊行年:2000/08
データ:『美術
史
論叢-造形と文化』 雄山閣出版
7266. 清水 亮 鎌倉幕府御家人制研究の軌跡と課題|鎌倉期における武士団結合の展開と都鄙間交通
刊行年:2007/11
データ:『鎌倉幕府御家人制の政治
史
的研究』 校倉書房
7267. 下坂 守 中世門跡寺院の組織と運営
刊行年:1995/10
データ:『公家と武家-その比較文明
史
的考察』 思文閣出版 公家と武家の諸相
7268. 下條 信行 東アジアにおける鉄器の出現とその波及
刊行年:1984/01
データ:『東アジア世界における日本古代
史
講座』 2 学生社
7269. 下出 積與 古代人の国家観
刊行年:1972/04
データ:『日本
史
における価値観の系譜』 評論社 アメノシタ|ミカド|天皇即国家|虫|血
7270. 嶋倉 巳三郎 古代人に使用された木質遺物の樹種
刊行年:1980/11
データ:『考古学・美術
史
の自然科学的研究』 日本学術振興会 生業 山形市嶋遺跡
7271. 島田 正郎 疑獄集・折獄亀鑑・棠蔭比事
刊行年:1993/02
データ:『中国法制
史
基本資料の研究』 東京大学出版会
7272. 島地 健|伊東 隆夫|林 昭三 古代における宮殿・官衙の使用樹種
刊行年:1980/11
データ:『考古学・美術
史
の自然科学的研究』 日本学術振興会 生業
7273. 篠川 賢 野中寺弥勒菩薩像銘の「中宮天皇」
刊行年:2000/08
データ:『美術
史
論叢-造形と文化』 雄山閣出版
7274. 篠原 昭二 往生伝の系譜|藤原明衡と大江匡房
刊行年:1975/02
データ:『日本古典文学
史
の基礎知識』 有斐閣
7275. 柴山 正顥 奈良仏教と貴族
刊行年:1972/04
データ:『日本
史
における価値観の系譜』 評論社 国分寺|民間仏教
7276. 滋賀 秀三 法典編纂の歴
史
|唐の律疏と現存の唐律疏議-日本明法家の伝えた佚文を通じて律疏の原形を考える
刊行年:2003/01
データ:『中国法制
史
論集-法典と刑罰』 創文社
7277. 滋賀 秀三 あとがき
刊行年:2003/01
データ:『中国法制
史
論集-法典と刑罰』 創文社 創文450(2003/01)
7278. 重久 幸子 表象としての服飾
刊行年:1995/09
データ:『女と男の時空-日本女性
史
再考』 Ⅰ 藤原書店
7279. 七野 敏光 九朝律考および漢唐間正
史
刑法志
刊行年:1993/02
データ:『中国法制
史
基本資料の研究』 東京大学出版会
7280. 佐原 眞 「現代の考古学」.-過去を探り、未来に出会う
刊行年:1994/01
データ:『古代
史
探検-京・山城-』 京都書院