日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
7453件中[7261-7280]
7160
7180
7200
7220
7240
7260
7280
7300
7320
7340
7261. 荻 美津夫 問題の所在|雅楽寮と楽官(雅楽寮の変遷|雅楽寮官人の変遷とその系譜|雅楽寮物師)|衛府舞人・楽人供奉の宮廷儀式とその変遷(相撲・競馬・賭弓・騎射・旬政|東遊と大社祭)|楽所の変遷とその活動(楽所始と楽所職員|楽所ならびに楽所人の変遷とその機能)|地下楽家の成立とその活動(「一者」制と地下楽家の成立|多
氏
の系譜とその活動|狛
氏
の系譜とその活動)|あとがきにかえて
刊行年:1994/12
データ:『平安朝音楽制度史』 吉川弘文館
7262. 大瀧 徳藏編 城の輪柵趾東北隅に於ける見学団|城輪柵趾全景|事務所及び発掘物|東門柱の一本|西北の隅|東南の隅|東北隅にて見学団に説明する上田
氏
|最初に発掘せる柵列と柵木のうちの一本|東門趾|南門柱|東門柱の一本|平形柵趾発掘指導中の文学博士喜田貞吉
氏
|平形の角柱|払田、城輪両冊趾で発掘され井戸框と称されるものと同一型の物|古代使用の船の破片
刊行年:1931/12
データ:『荘内史料写真帖』 3 荘内史料研究会
7263. 梅原 猛|杉山 二郎|田辺 昭三 序論|渡来者の定着|古代
氏
族の系譜|蘇我
氏
を中心に|中臣
氏
-その出自|六韜三略-入鹿打倒|改新政治をめぐって|白村江始末記|定慧変死|鎌足像と大織冠の謎|壬申の乱余聞|藤原宮|不比等登場-平城遷都|異説・法隆寺論|和同開珎-鋳銭のことはじめ|律令政治の表裏|古事記成立を推理する|日本書紀撰修-正史の秘密|忘却の不比等像|不比等以後|エピローグ
刊行年:1972/02
データ:『批評日本史 政治的人間の系譜』 1 思索社
7264. 梅宮 茂 古墳と国造の形成(本県の古墳文化|国造と古墳文化|古墳時代の生活)|国郡の設置(奈良時代の文化|農民の生活)|律令支配の転換設置(平安前期の文化)|奥州藤原
氏
の支配(奥州藤原
氏
支配の成立〈平泉文化と本県〉|文化と産業|奥州征伐と福島県)|鎌倉時代の宗教と文化(仏教界の動き〈日蓮宗のひろがり|禅宗の普及〉|神社信仰|神仏習合と祭礼|美術・工芸)
刊行年:1969/03
データ:『福島県史』 1 福島県 環頭大刀|馬具|双魚佩
7265. 松尾 光 継体王朝は非血縁者による新王朝だったのか|磐井の乱は大王への反乱か対等な戦争か|「安閑・宣化」と「欽明」はニ朝で対立していたか|大王はなぜ遷都を繰り返すのか|渡来人は大王を慕って「帰化」してきたのか|大王が授けた「
氏
」は血縁集団なのか|庶民にとって「
氏
」と「名」は何を意味したか|大王家の軍事基盤はどこにあったか|政争のだしに使われた仏教受容・非受容論争
刊行年:1998/09
データ:『古代天皇101の謎』 新人物往来社 王家の分裂と抗争の謎
7266. 高田 十郎 随筆金石文(一、仏教と背中合せの古銘文|二、風呂だきになった古銘文|(三)古人の勉学精神を物語る銘文|(四)烈士の手に成る義士関係の石碑|五、古銘文に残る床しさと心なさ 六、保護され過ぎて死滅する古銘文|七、今は明珍
氏
形見の古銘文 (附)奈良に於ける明珍
氏
記念会|八、よめさうで読めぬ銘文|九、日本金石大年表の編者中川翁
刊行年:1940/01-12
データ:史迹と美術 110~115|119|121 スズカケ出版部
7267. 新野 直吉 亀ヶ岡式文化と海みち|多様な弥生文化|古墳文化の時代|大和国家と東北|大化改新と東北|陸奥国多賀城と将軍東人|出羽国秋田城と北の海みち|黄金花咲くみちのく|伊治呰麻呂の乱|征夷軍と阿弖流為|田村麻呂と阿弖流為|綿麻呂征夷の実態|災異と兵変|安倍
氏
と頼義|清原
氏
と義家|平泉三代と仏教文化|泰衡の滅亡と東北
刊行年:1998/03
データ:『ジュニア版古代東北史』 文献出版
7268. 東野 治之 遣唐使と井真成|井真成の人物像|井真成墓誌|井真成の墓|葛井
氏
と井上
氏
の人びと|井真成の同期生|中国の墓誌と日本の墓誌|遣唐使の時代|遣唐使と船|遣唐使船(模型)一基|遣唐使の入京|行き交わったモノ|唐に学ぶ|技術を学ぶ|和同開珎と開元通宝の金銀銭|開元通宝(金)|開元通宝(銀)|唐の太宗と遺教経
刊行年:2005/07
データ:『遣唐使と唐の美術』 朝日新聞社 遣唐使と井真成
7269. 米田 雄介 平安時代史の扉(1平安時代史の史料集と参考文献|2長岡京と平安京-遷都をめぐって|3・4成立期の摂関制(一)(二)|5貴族制成立の前提-藤原
氏
を中心に|6藤原
氏
の経済的基盤|7執政の家-政権担当者の自覚|8日記-儀式と故実の手鑑|9外戚-もう一つの権力|10平安京-都と鄙|11地方政治と国司|貴族制と摂関政治-平安時代史の扉を閉じるにあたって)
刊行年:1980/01-12
データ:歴史研究 228~239 新人物往来社
7270. 栗村 知弘 史料から知る鎌倉時代の糠部郡-「五戸郡検注注進状」と「某入道跡注文」|鎌倉幕府のもとで急成長-南部
氏
のルーツをたどる|根城南部家に伝来した文書-国重要文化財「南部家文書」
刊行年:2005/12
データ:『図説三戸・八戸の歴史』 郷土出版社 中世
7271. 窪寺 紘一 貴船神社-京都遷都で新たに認定された水の聖地|丹生川上神社-水銀を産する「神仙郷」に五穀豊穣を祈る|吉田神社-藤原
氏
の京都の
氏
神から神道界を統べる存在へ|廣田神社-天照大神の荒魂を祀り有事に神異を現す
刊行年:2003/10
データ:歴史読本 48-10 新人物往来社 検証 二十二社のすべて
7272. 工藤 雅樹 豪族と古墳(豪族の成長と朝廷の東北進出|上毛野
氏
などの活躍)|開拓の進展(律令の軍団制|鎮守府と城柵)|多賀城|奈良末期の反乱(奈良末期の城柵)|坂上田村麻呂(守備の体制|兵制の再編成)
刊行年:1967/09
データ:『東北の歴史』 上 吉川弘文館
7273. 櫛木 謙周 射水の豪族と律令国家(射水臣
氏
とヤマト朝廷の支配|射水平野への律令制の波及|大伴家持の鷹狩りとその周辺)|古代の暮らしと開発(射水丘陵の手工業生産の歴史的意義)
刊行年:1997/03
データ:『小杉町史』 通史編 小杉町役場町史編纂室 原始・古代・中世-射水丘陵・平野の地域圏形成
7274. 木本 好信 第52代嵯峨天皇/皇后・橘嘉智子-仏教を敬い橘
氏
再興に執念を燃やした異貌の皇后|第56代清和天皇/皇后・藤原高子-在原業平はじめ多くの男性との艶聞に翻弄された恋多き皇后
刊行年:2005/12
データ:歴史読本 50-12 新人物往来社 歴代天皇配偶者総覧-系譜・事績・逸話・謎を網羅 平安時代
7275. 来村 多加史 丁未の役-蘇我
氏
政権確立紛争|白村江の戦い-東アジアの覇権を賭け唐・新羅軍と激突|壬申の乱-日本古代史上最大の擾乱|坂上田村麻呂の蝦夷征討-古代東北に伸びる朝廷権力
刊行年:2010/07
データ:『歴史群像シリーズ』 特別編集 学研パブリッシング
7276. 神野志 隆光 「日本」の登場|古代帝国における「日本」|古代中国における「倭」と「日本」|『日本書紀』講書のなかの「日本」|「日本」と「やまと」|「日本」の変奏|「東海姫
氏
国」ほか|近代における「日本」
刊行年:2005/02
データ:「日本」とは何か-国号の意味と歴史 講談社
7277. 菅野 文夫 北からの中世(北方支配の変容|奥州藤原
氏
と国衙|内乱のなかで)|幕府政治と動乱(鎌倉幕府のもとで|動乱のなかで)|室町の秩序と戦国の争乱(国人と探題|戦乱と新時代の模索)
刊行年:1999/08
データ:『岩手県の歴史』 山川出版社
7278. 菊池 紳一 本吉冠者と呼ばれた泰衡-衣河館に義経を襲撃し、自害させる|義経主従の最後は十人で-敵の武士も怖れた「弁慶の立ち往生」姿|奥州藤原
氏
滅びの過程-義経隠匿を攻め圧力を加える
刊行年:2005/01
データ:別冊歴史読本 30-1 新人物往来社 義経の最期についての謎
7279. 菊池 紳一 第87代四条天皇/女御・九条彦子-九条道家によって仕立てられた「雛遊び」のような入内|第88代後嵯峨天皇/中宮・西園寺子-鎌倉後期、西園寺
氏
隆盛の基となった皇后
刊行年:2005/12
データ:歴史読本 50-12 新人物往来社 歴代天皇配偶者総覧-系譜・事績・逸話・謎を網羅 鎌倉~戦国時代
7280. 河野 常吉 先史時代(遺跡|遺物)|アイヌ風俗(人物及住居|衣服器物|図書)|安東
氏
及前松前藩時代|前幕府直轄時代|後松前藩時代|後幕府直轄時代|箱館裁判所及箱館府時代|開拓使及三県時代|北海道庁時代
刊行年:1926/08
データ:『国産新興博覧会 北海道陳列館列品解説』 河野常吉著作集Ⅰ考古学・民族誌編