日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[7281-7300]
7180
7200
7220
7240
7260
7280
7300
7320
7340
7360
7281. 佐原 眞 原始の男女
刊行年:2001/03
データ:『学びあう-女と男の日本
史
』 青木書店
7282. 澤井 玄 北海道内における擦文土器の終末時期について.-天野・小野報告へのコメント
刊行年:2007/02
データ:『北東アジア交流
史
研究-古代と中世-』 塙書房 北東アジアの古代から中世の土器様相
7283. 澤井 玄 北東日本海域の古代・中世土器編年
刊行年:2007/02
データ:『北東アジア交流
史
研究-古代と中世-』 塙書房 付編
7284. 澤田 大多郎 方形周溝墓の展開
刊行年:1980/03
データ:『東アジア世界における日本古代
史
講座』 1 学生社
7285. 澤田 和人 うたの造形(近世染織意匠における葦手の展開)
刊行年:2005/10
データ:『うたのちから-和歌の時代
史
-』 歴
史
民俗博物館振興会
7286. 澤村 仁 飛鳥・奈良時代の寺院
刊行年:1981/09
データ:『東アジア世界における日本古代
史
講座』 5 学生社
7287. 三田 武繁 一一八〇年代の内乱と鎌倉幕府体制の形成|鎌倉幕府地頭制度の成立と鎌倉幕府体制
刊行年:2007/12
データ:『鎌倉幕府体制成立
史
の研究』 吉川弘文館
7288. イーゴリ・Ya・シェフコムード 環状縄線文土器について
刊行年:1998/03
データ:「北の文化交流
史
研究事業」中間報告 北海道開拓記念館
7289. 塩澤 寛樹 川崎・常楽寺木造釈迦如来坐像について.-承久の乱後関東御領における造像例として
刊行年:2000/08
データ:『美術
史
論叢-造形と文化』 雄山閣出版
7290. 佐藤 信 古代・解説|中臣鎌足|長屋王|道鏡|大伴家持|嵯峨天皇
刊行年:1996/05
データ:『日本
史
重要人物101』 新書館 古代の遺跡と文字資料
7291. 佐原 眞 消えた銅鐸
刊行年:1975/05
データ:『続・日本古代
史
の謎』 朝日新聞社 朝日ゼミナール・シリーズ(表紙のゼミナールはマーク。奥付に無し)
7292. 佐藤 勢紀子 『増鏡』の皇位継承観.-三種の神器をめぐって
刊行年:1992/03
データ:『国家と宗教-日本思想
史
論集』 思文閣出版
7293. 佐藤 弘夫 日蓮の念仏拝撃
刊行年:1988/03
データ:『北日本中世
史
の総合的研究』 東北大学文学部
7294. 佐藤 弘夫 中世顕密仏教の国家観
刊行年:1992/03
データ:『国家と宗教-日本思想
史
論集』 思文閣出版 神・仏・王権の中世
7295. 佐竹 靖彦 唐代の家族形態について
刊行年:1979/03
データ:『封建制の比較
史
的研究』 唐代戸籍|敦煌戸籍
7296. 佐竹 靖彦 作邑自箴.-官箴と近世中国の地方行政制度
刊行年:1993/02
データ:『中国法制
史
基本資料の研究』 東京大学出版会
7297. 佐藤 一夫 タカラガイ製装飾品の模倣品について
刊行年:2002/03
データ:『フィールドの学-考古地域
史
と博物館-』 白鳥舎 遺跡学
7298. 佐藤 和彦 律令国家の拡張と蝦夷の抵抗
刊行年:1988/06
データ:『戦乱の日本
史
[合戦と人物]』 1 第一法規
7299. 笹嶋 貞雄|西田 潤一|鳥居 雅之 考古地磁気による年代推定の一例.-北野廃寺跡
刊行年:1980/11
データ:『考古学・美術
史
の自然科学的研究』 日本学術振興会 年代
7300. 笹本 正治 火を使うなりわい
刊行年:1996/07
データ:『民衆生活の日本
史
・火』 思文閣出版 産業