日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[7301-7320]
7200
7220
7240
7260
7280
7300
7320
7340
7360
7380
7301. 笹山 晴生 二つの体験
刊行年:1996/05
データ:『歴
史
家が語る戦後
史
と私』 吉川弘文館 七十年の歩み
7302. 佐久間 弘展 ドイツ中世後期の都市と周辺地・後背地
刊行年:1999/12
データ:比較法
史
研究-思想・制度・社会 8 比較法制研究所(発行)|未来社(発売)
7303. 桜井 満 遷都をめぐって
刊行年:1975/06
データ:『古代
史
を彩る万葉の人々』 笠間書院 万葉集の民俗学的研究
7304. 古藤 真平 日本古代の大学と試験制度
刊行年:1995/03
データ:比較法
史
研究-思想・制度・社会 4 比較法制研究所(発行)|未来社(発売)
7305. 後藤 昭雄 勅撰三集とその基盤|僧団の文学|文章経国の思想
刊行年:1975/02
データ:『日本古典文学
史
の基礎知識』 有斐閣
7306. 後藤 和民 年譜
刊行年:2002/03
データ:『フィールドの学-考古地域
史
と博物館-』 白鳥舎
7307. 後藤 守一 武装|鏡
刊行年:1930/10
データ:『郷土
史
は如何に研究すべきか』 四海書房
7308. 坂本 多加雄 「戦後の〝女帝〟論議」に対するコメント
刊行年:1999/12
データ:比較法
史
研究-思想・制度・社会 8 比較法制研究所(発行)|未来社(発売) 学会動向
7309. 坂元 義種 南北朝諸文献に見える朝鮮三国と倭国
刊行年:1981/03
データ:『東アジア世界における日本古代
史
講座』 3 学生社
7310. 酒寄 雅志 研究成果の概要|東亜考古学会の東京城調査
刊行年:2007/03
データ:『東亜考古学会と近代日本の東アジア
史
研究』 (酒寄 雅志(国学院大学栃木短期大学)
7311. 榊 佳子 相撲の土俵と女性のケガレ
刊行年:2005/03
データ:『ケガレの文化
史
-物語・ジェンダー・儀礼』 森話社 コラム
7312. 阪口 英毅 馬具研究のまなざし
刊行年:2005/01
データ:『馬具のまなざし-研究
史
と方法論-』 古代武器研究会・鉄器文化研究会連合研究集会実行委員会 開催趣旨
7313. 佐伯 真一 だまし討ちを考える-『平家物語』『越中前司最期』から|神話の戦争・征夷の戦争|戦場のフェア・プレイ|掟破りの武士たち|「武士道」の誕生と転生|合戦は倫理を育てたか
刊行年:2004/05
データ:『戦場の精神
史
-武士道という幻影』 日本放送出版協会 神話世界のだまし討ち|征夷の戦争|「征夷」の変質|フェア・プレイと合戦のルール|一騎打ち幻想|戦いの倫理の起源|フェア・プレイとだまし討ち|だまし討ち肯定の論理|だまし討ち肯定論の行方|
7314. 早乙女 雅博 渤海・東京城発掘調査の再検討
刊行年:2007/03
データ:『東亜考古学会と近代日本の東アジア
史
研究』 (酒寄 雅志(国学院大学栃木短期大学)
7315. 早乙女 雅博 渤海の都城.-東京城の調査
刊行年:2007/03
データ:『東亜考古学会と近代日本の東アジア
史
研究』 (酒寄 雅志(国学院大学栃木短期大学)
7316. 酒井 茂幸 泰平の世と文化
刊行年:2005/10
データ:『うたのちから-和歌の時代
史
-』 歴
史
民俗博物館振興会
7317. 酒井 茂幸 泰平の世と文化(近世天皇制と和歌|近世禁裏文庫の創設|東山御文庫本と高松宮家伝来禁裏本の成立)
刊行年:2005/10
データ:『うたのちから-和歌の時代
史
-』 歴
史
民俗博物館振興会
7318. 酒井 茂幸 泰平の世と文化(禁裏文庫研究の最前線)
刊行年:2005/10
データ:『うたのちから-和歌の時代
史
-』 歴
史
民俗博物館振興会 コラム
7319. 酒井 茂幸 大名・民衆と和歌
刊行年:2005/10
データ:『うたのちから-和歌の時代
史
-』 歴
史
民俗博物館振興会
7320. 酒井 茂幸 大名・民衆と和歌(松代藩真田家の生活と和歌|地方町方役人の学んだ和歌)
刊行年:2005/10
データ:『うたのちから-和歌の時代
史
-』 歴
史
民俗博物館振興会