日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[7321-7340]
7220
7240
7260
7280
7300
7320
7340
7360
7380
7400
7321. 坂井 秀弥 国府と郡家.-地方官衙遺跡からみた実像
刊行年:2005/11
データ:『列島の古代
史
-ひと・もの・こと』 3 岩波書店 国府とその関連遺跡|郡家とその関連遺跡|多様な官衙遺跡のあり方|官衙の盛衰と在地社会
7322. 酒井 芳司 大宰府
刊行年:2005/11
データ:『列島の古代
史
-ひと・もの・こと』 3 岩波書店 特論 大宰府の成立|発掘からみた大宰府|
7323. 坂上 康俊 漢文
史
料を読む(『類聚三代格』)
刊行年:2006/01
データ:『日本古代
史
を学ぶための漢文入門』 吉川弘文館 日本古代の漢文
史
料
7324. 坂上 康俊 漢文
史
料と工具書
刊行年:2006/01
データ:『日本古代
史
を学ぶための漢文入門』 吉川弘文館 日本古代の漢文
史
料
7325. 坂江 渉 古代東アジアの王権と農耕儀礼.-日中社会文化の差異
刊行年:1998/10
データ:『王と公-天皇の日本
史
』 柏書房 藉田・親桑儀礼|力田政策
7326. 栄原 永遠男 国府交易をめぐる諸問題
刊行年:1992/02
データ:『奈良時代流通経済
史
の研究』 塙書房
7327. 阪上 正信 液体シンチレーションによるベンゼン14C年代測定法の開発と適用
刊行年:1980/11
データ:『考古学・美術
史
の自然科学的研究』 日本学術振興会 年代
7328. 佐伯 有清 大同期(八〇六-八一〇)における政治動向.-伊豫親王事件を中心として
刊行年:1960/11
データ:『1960年度日本
史
研究会大会報告要旨』 新撰姓氏録の研究 研究篇
7329. 佐伯 有清 応神王朝の形式と渡来人
刊行年:1981/03
データ:『東アジア世界における日本古代
史
講座』 3 学生社 日本の古代国家と東アジア
7330. 佐伯 有清 江田船山古墳出土大刀の銘文
刊行年:1981/03
データ:『東アジア世界における日本古代
史
講座』 3 学生社
7331. 佐伯 有清 法政二高の青春
刊行年:1989/10
データ:『法政二高五十年
史
』
7332. 座田 司氏 神社研究法
刊行年:1930/10
データ:『郷土
史
は如何に研究すべきか』 四海書房
7333. 斎藤 忠 出羽国で石鏃を発見|出羽国大館で埋没家屋を発見|福島県真野古墳から鹿角製の刀子柄を発見|宮城県経の塚古墳から鹿角製刀装具を発見
刊行年:1980/07
データ:『年表でみる日本の発掘・発見
史
』 1 日本放送出版協会
7334. 斎藤 忠 北海道モヨロ貝塚の発掘|北海道フゴッペ洞窟の発掘
刊行年:1982/09
データ:『年表でみる日本の発掘・発見
史
』 2 日本放送出版協会
7335. 齋木 秀雄|瀬田 哲夫|佐藤 仁彦|海老名市NO.47遺跡発掘調査団 海老名市河原口四大縄遺跡の発掘調査
刊行年:1997/11
データ:えびなの歴
史
-海老名市
史
研究 9 海老名市文化財課
7336. 西光 慎治(インタビュー) 天皇陵造営地に込められた血の正統性と新国家への誓い
刊行年:2016/09
データ:『古代
史
検証 持統天皇とは何か』 宝島社 天武天皇・持統天皇陵 野口王墓最新研究
7337. 是光 吉基 中国・四国地方の古代遺跡(四隅突出型方墳を築いた人々は誰か-出雲族の文化はどんな特徴をもっているか|オロチ伝説は何を意味するか-金蔵山古墳などにみる鉄製品について|古代人の航路はどこを通ったか-遣隋使・遣唐使にみる瀬戸内海の重要性|吉備の王者とはどんな勢力か-大型墳をつくった理由や経済基盤をさぐる|積石塚の出現をめぐる謎-誰が、いつ頃、何のためにつくったものか|中国地方の巨石群は何を意味するか-亀石、石人・石馬、石堂、石の宝殿を中心にして)
刊行年:1985/04
データ:『日本古代
史
と遺跡の謎・総解説』 自由国民社 古代遺跡の謎∥1~7版
7338. 近藤 成一 海を越えたある荘園絵図模本について
刊行年:2001/08
データ:『地図と絵図の政治文化
史
』 東京大学出版会
7339. 近藤 祐弘|勝井 義雄|戸村 健児|町田 洋|鈴木 正男|小野 昭 黒曜石石器の年代測定と産地分析
刊行年:1980/11
データ:『考古学・美術
史
の自然科学的研究』 日本学術振興会 年代
7340. 近藤 喬一 日・朝青銅器の諸問題
刊行年:1984/01
データ:『東アジア世界における日本古代
史
講座』 2 学生社