日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[7321-7340]
7220
7240
7260
7280
7300
7320
7340
7360
7380
7400
7321. 小林 幸雄 先史時代の漆器
刊行年:1998/09
データ:『うるし文化-漆器が語る北海道の歴史-』 北海道開拓記念館|開拓の村文化振興会 解説
7322. 小林 洋介 倭の五王論争 五王を結ぶ関係とは|大和国家論争 国家はいかにして形成されたか|任那日本府論争 日本府は実在したか|継体王朝論争 内乱は実在したのか|磐井の乱論争 磐井の乱異視点考察|仏教伝来論争 伝来の年次はいつか|大化の改新論争 改新は本当にあったのか|天皇論争 古代の王権と天皇|壬申の乱論争 乱の直接の原因とは|神仏習合論争 神宮寺と富豪層|古代の遷都論争 平安京までの遷都の理由は|律令国家体制論争 国家の性質とは|富豪層論争 律令国家の変革者|平安京論争 なぜ遷都したのか|遣唐使論争 なぜ派遣されたのか|幼帝論争 幼帝とはなにか|延喜・天暦の治論争 本当に「聖代」だったのか|将門の乱論争 将門の「新皇」宣言と独自国家|平安時代の民衆運動論争 志多羅神運動の示す諸様相|藤原氏他氏排斥論争 安和の変は何のために|国司苛政闘争論争 解任された国司と解文|摂関政治論争 摂関家は権力を独占していたのか|土地の私有と譲状論争 平安時代の私有と村落の様相|田楽と民衆論争 永長大田楽の主体諸階層|荘園公領制論争 成立はいつだろうか|院政論争 院政の実態と主体|平氏政権論争 平清盛はいかにして政権を握ったか|武士論争 その発生と「武」の意味|武士団の棟梁論争 後三年の役と義家の虚像|鎌倉幕府成立論争 どのように成立したのか
刊行年:1997/04
データ:別冊歴史読本 22-23 新人物往来社
7323. 古原 敏弘 Foods of Choice
刊行年:1999/04
データ:『Ainu : Spirit of a Northern People』 the National Museum of Natural History,Smithsonian Institution Ainu Mosir Land,Spirits,and Cultur
7324. 後藤 宙外 故深澤多市氏追憶記
刊行年:1935/04
データ:秋田考古会々誌 3-2 秋田考古会 郷土史の先覚 深澤多市
7325. 後藤 秀彦 北海道(十勝太Dチャシコツ遺跡|十勝太海岸段丘チャシコツ遺跡|十勝川口チャシコツ遺跡|乙部チャシコツ遺跡)
刊行年:1976/05
データ:日本考古学年報 27 日本考古学協会 発掘と調査-1974年度におこなわれた発掘調査一覧とその概要
7326. 後藤 秀彦 北海道(十勝太若月遺跡|十勝太安栗遺跡)
刊行年:1976/05
データ:日本考古学年報 27 日本考古学協会 発掘と調査-1974年度におこなわれた発掘調査一覧とその概要
7327. 後藤 秀彦 北海道のチャシ
刊行年:1984/08
データ:『北海道の研究』 2 清文堂出版 アイヌのチャシとその世界
7328. 後藤 秀彦 チャシの成立
刊行年:1999/10
データ:日本考古学協会大会研究発表要旨 1999年度 日本考古学協会 テーマ3「続縄文からアイヌへ」
7329. 後藤 稜次郎 後藤宙外と郷土史 払田柵址とのかかわりについて
刊行年:1990/10
データ:北方風土 21 イズミ印刷出版 百家風発
7330. 後藤 禮三 前方後円墳への道
刊行年:1993/01
データ:山形考古 5-1 山形考古学会 柏倉亮吉先生の思い出
7331. 後藤 彪 宮城県(木戸遺跡)
刊行年:1978/04
データ:日本考古学年報 29 日本考古学協会 発掘と調査-1976年度におこなわれた発掘調査一覧とその概要
7332. 小西 秀典 山北の地を押さえた大和朝廷の巨大柵.-復元・払田柵
刊行年:1993/07
データ:『歴史群像シリーズ』 34 学習研究社
7333. 小西 雅徳 樺太のミミズク形木偶
刊行年:2002/03
データ:北方博物館交流 14 北海道北方博物館交流協会 表紙写真解説
7334. 小西 雅徳 板橋区立郷土資料館と石田収蔵資料
刊行年:2005/03
データ:Arctic Circle 54 北方文化振興協会 コレクションの系譜⑫
7335. 木幡 成雄 玉山古墳試掘調査速報
刊行年:2006/07
データ:いわき古代の風 1 いわき古代史研究会 平成十七年度の調査から
7336. 小浜 基次 形質人類から見た日本の東と西
刊行年:1963/04
データ:国文学 解釈と鑑賞 28-5 至文堂 生物学
7337. 小林 啓|佐竹 桂一|佐藤 庄一|大山 幹成|松井 敏也 山形県における遺跡出土木製遺物の用材傾向.-梅野木前1遺跡出土木製遺物を対象として
刊行年:2005/07
データ:日本文化財科学会大会研究発表要旨集 第22回 日本文化財科学会 材質・技法ポスター発表
7338. 小林 和夫 チャシ分布に対するチャシ地名からの接近
刊行年:1980/01
データ:北海道地理 54 アイヌのチャシとその世界
7339. 小林 圭一 山形県寒河江市高瀬山遺跡
刊行年:1999/07
データ:日本考古学年報 50 日本考古学協会 1997年度に注目された発掘調査の概要
7340. 小林 圭一 大洞B2式磨消文様の一類型.-「川原類型壺形土器」の文様分析
刊行年:2010/02
データ:『比較考古学の新地平』 同成社 日本の考古学Ⅰ 川原遺跡(青森県)出土壺形土器