日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[7341-7360]
7240
7260
7280
7300
7320
7340
7360
7380
7400
7420
7341. 小町谷 照彦 藤原公任
刊行年:1975/02
データ:『日本古典文学
史
の基礎知識』 有斐閣
7342. 小松 久子 房総における条里制の一例について
刊行年:1960/
データ:地方
史
研究協議会千葉県大会発表?
7343. 五味 文彦 『吾妻鏡』と平泉
刊行年:1993/07
データ:『日本
史
の中の柳之御所跡』 吉川弘文館 中世社会
史
料論
7344. 五味 文彦 はじめに|中世・解説|大江匡房|西行|後白河天皇|源頼朝|北条政子|後鳥羽天皇|足利尊氏
刊行年:1996/05
データ:『日本
史
重要人物101』 新書館
7345. 五味 文彦 『女と男の時空』を読んで
刊行年:2000/09
データ:『女と男の時空 日本女性
史
再考』 3 藤原書店 歴
史
の中のジェンダー
7346. 小林 宏 所功『近現代の「女性天皇」論』(展転社 二〇〇一年)
刊行年:2003/03
データ:比較法
史
研究-思想・制度・社会 11 比較法制研究所(発行)|未来社(発売) 書評
7347. 小林 裕美|渡辺 直経 ベンゼン液体シンチレーション計数法による栂年輪の14C濃度測定
刊行年:1980/11
データ:『考古学・美術
史
の自然科学的研究』 日本学術振興会 年代
7348. 小林 真人 中世アイヌ民族の社会と文化についての試論.-文献
史
料からのアプローチ
刊行年:2000/03
データ:「北の文化交流
史
研究事業」研究報告 北海道開拓記念館 渡党|ウケウェホムシュ|鍬先崇拝
7349. 小林 幸雄 北海道中世のガラス玉の材質的検討
刊行年:2000/03
データ:「北の文化交流
史
研究事業」研究報告 北海道開拓記念館
7350. 黒板 勝美 緒論|補助学科及びその参考書|日本歴
史
編纂著述の概観|一般
史
と特別
史
|神代の研究|氏族制度時代|律令制度時代の一~三|鎌倉武家時代の一~二|京都武家時代の一~五|江戸武家時代の一~五|結論
刊行年:1908/03
データ:『国
史
の研究』 文会堂書店 古文書学
7351. 小林 健彦 災害の発生とそれへの人々の対処に関する文化
史
-古代新潟地域に於ける事例の検出と人々の災害観|日本古代に於ける災害対処の文化
史
-新潟県域に於ける事例の検出と人々の災害観を中心として
刊行年:2008/03
データ:新潟産業大学人文学部紀要 19 新潟産業大学東アジア経済文化研究所
7352. 青木 美智男 永原先生に研究者の生き方を学ぶ
刊行年:2006/07
データ:『永原慶二の歴
史
学』 吉川弘文館 日本
史
研究から(日本近世・地方
史
と近現代
史
研究から)
7353. 栗原 益男 はじめに∥7~8世紀の東アジア-東アジア世界の第一次変貌
刊行年:1978/03
データ:『東アジア文化圏の成立をめぐって』 唐代
史
研究会 -∥各論
7354. 熊谷 章一 女帝について.-推古天皇、即位事情について
刊行年:1952/03
データ:岩手
史
学研究 10 新岩手社 岩手
史
学会 東北
史
学会合同大会研究発表論集(岩手
史
学会ノ部)
7355. 工藤 雅樹 奈良時代における東北地方の土師器について
刊行年:1965/03
データ:歴
史
29 東北
史
学会 昭和三十九年度東北
史
学会・岩手
史
学会合同大会研究発表要旨(考古学部会)
7356. 工藤 雅樹 いわゆる国分寺式土師器の実年代
刊行年:1965/10
データ:歴
史
30・31 東北
史
学会 昭和四〇年度東北
史
学会大会研究発表要旨(日本古代・中世
史
部会)
7357. 古賀 登 雲夢睡虎地某喜墓の秦律等法律文書副葬事情をめぐって
刊行年:1979/03
データ:『中国律令制とその展開-周辺諸国への影響を含めて-』 唐代
史
研究会 中国律令制の展開
7358. 菊池 英夫 日唐軍制比較研究上の若干の問題.-軍防令と西域出土文書
刊行年:1978/03
データ:『東アジア文化圏の成立をめぐって』 唐代
史
研究会 各論 行軍
7359. 川崎 利夫 庄内地方における火葬墓の編年について
刊行年:1965/03
データ:歴
史
29 東北
史
学会 昭和三十九年度東北
史
学会・岩手
史
学会合同大会研究発表要旨(考古学部会)
7360. 相澤 央 八幡林遺跡と郡の支配
刊行年:1998/06
データ:新潟
史
学 40 新潟
史
学会