日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
7453件中[7381-7400]
7280
7300
7320
7340
7360
7380
7400
7420
7440
7381. 工藤 雅樹 はじめに∥大化の改新以前(「エミシ」「エゾ」の諸段階〈蝦夷の歴史〉|第一段階〈『古事記』『日本書紀』の物語|ヤマトタケルの物語|倭王武の上表文〉)|第二段階〈国造制の時代|国造制の成立|国造軍の外征|国造の「クニ」|上毛野
氏
の物語|阿倍
氏
・大伴
氏
・中臣
氏
|福島県の装飾横穴|蝦夷との交渉〉)∥大化の改新と陸奥国(大化の改新と「東国国司」〈大化の改新|東国国司|国造の「クニ」の解体〉|『常陸国風土記』を読む〈常陸国の成立と「コホリ」の設定|陸奥国の成立と福島県内に置かれた「コホリ」〉|国司制の成立と国府〈国司制|国府|陸奥国府|石城国・岩背国の建置と廃止〉|郡司と郡衙(「コホリ」|郡衙|神火|福島県内の郡|郡衙の遺跡|白河郡|磐瀬(石背)郡|安積郡と安積の采女|安達郡|信夫郡|伊達郡|菊多郡|磐(石)城郡|標葉郡|行方郡|宇多郡|宇多・行方の鉄|会津郡と会津国設置計画〉|里(郷)〈里(郷)|陸奥国戸籍|郷里制の時代|『倭名抄』の郡・郷〉|白河関・菊多関〈白河関|白河関・菊多関の遺跡|歌枕|関()|白河関・菊多関の起源〉)∥城柵・軍団(城柵の造営と移民の導入〈城柵|城柵の性格|城柵の構造|城柵の造営|移民〉|軍団制〈軍団制のあらまし|陸奥国の軍団|征討軍〉)∥あとがき
刊行年:2001/09
データ:『律令国家とふくしま』 歴史春秋出版
7382. 北山 茂夫 国造筑紫君磐井の大叛乱|欽明朝の出現|愛国者日羅のことばとその死|戦乱のなかに物部
氏
は滅ぶ|推古朝の太子と大臣|創造の主役は帰化人集団である|地方民の「愚俗」は何ぞや|蘇我臣入鹿父子の命運|大化の改新と公民|南鮮への一大干渉戦争はじまる|都を畿外の近江国滋賀に移す|壬申の乱|飛鳥朝の黄金時代|相聞歌の花束|肥君猪手と大伴部博麻|天平への転回
刊行年:1968/02
データ:『カラー版国民の歴史』 3 文英堂
7383. 木崎 好尚 薬師寺東塔銘|小治田朝臣安万侶墓誌|妙心寺鐘|采女
氏
塋域碑|威奈真人大村卿墓誌|吉備真備公祖母夫人墓誌|伊福吉部徳足比売臣墓誌|多胡郡碑|山名村碑|粟原寺伏鉢銘|興福寺観禅院鐘銘|吉備真備公母夫人墓誌|聖武天皇勅書銅版|薬師寺仏足石記|薬師寺仏足石歌碑|石川朝臣年足墓誌|高屋連枚人墓誌|宇智川摩崖経碑|紀広純朝臣女吉継墓誌
刊行年:1930/09
データ:『書道全集』 9 平凡社 本名:木崎 愛吉(あいきち)
7384. 塩谷 順耳 鎌倉期の秋田(秋田平野と武士団の成長|奥州合戦と大河兼任の乱〈大河兼任の乱〉|橘公業と秋田城)|南北朝内乱と秋田(建武新政と出羽・陸奥|北奥羽の抗争|神仏と祈り〈曹洞禅の流布|庶民生活と時宗|秋田城周辺の寺社|熊野信仰〉)|室町・戦国期の秋田(秋田地方の城館)|織豊政権と秋田(秋田実季の転封〈実季の離秋〉)|秋田
氏
の領国支配と村むら(実季の領国支配|村と町の発達)
刊行年:1999/03
データ:『秋田市史』 2 秋田市
7385. 赤木 志津子 平安時代と貴族家(藤原
氏
の出現と摂関政治|政治の不振と対外事情|社会の二階層|貴族の諸流と勢力の消長|貴族と仏教)|平安時代の宴(宴とは|宴の内容)|平安時代の天皇(藤原時代の天皇|院政期の天皇)|平安時代の人々(賜姓源
氏
考|上東門院の生涯|小野宮家二代|藤原道長の子たち|信西入道|藤原邦綱考)|あとがき
刊行年:1988/01
データ:『摂関時代の諸相』 近藤出版社
7386. 稲生 晃 第89代後深草天皇/中宮・西園寺公子|第90代亀山天皇/皇后・洞院佶子 中宮・西園寺嬉子|第91代後宇多天皇/後宮・堀河基子|第92代伏見天皇/中宮・西園寺子-夫伏見院の遺志を貫き、重責を果たした一生|第94代後二条天皇/皇后・徳大寺忻子|第95代花園天皇/後宮・正親町実子|第96代後醍醐天皇/皇后・西園寺嬉子 皇后・珣(恂)子内親王|第97代後村上天皇/女御・近衛勝子|第98代長慶天皇/中宮・西園寺
氏
|第99代後亀山天皇/後宮・某
氏
刊行年:2005/12
データ:歴史読本 50-12 新人物往来社 歴代天皇配偶者総覧-系譜・事績・逸話・謎を網羅 鎌倉~戦国時代
7387. 磯 水絵 能因日記|宇治大納言物語|延喜御集|天暦御集|円融院御集|花山院御集|盛明親王御集|六条みこ御集|九条右大臣集|大納言師
氏
集|堀河右大臣集|謙徳公集|宇治入道関白集|朝光集|信明集|道成集|紀貫之白河大相国亭子日会序|能因歌枕|能因乾元儀|公任卿古今集注|宇治山僧喜撰式
刊行年:1995/02
データ:『新訂増補国書逸文』 国書刊行会 文学
7388. 石上 英一(笹山 晴生編) 万葉集歴史事典(飛鳥の寺院址|大和の古道|律令制と皇親|女官・采女|貴族の邸宅|封戸と田荘|奴婢と
氏
賤|国府と郡家|大宰府と多賀城|正倉院文書と木簡|家族生活と婚姻|庶民の住居と集落|衣服と食事|市と交易|旅と交通路|漁民と狩猟民|地方仏教と寺院|呪術と禁忌|殯と葬送儀礼|一日と四季)
刊行年:1979/05
データ:別冊国文学 3 学燈社
7389. 今谷 明 北朝第1代~第5代の皇后 北朝第1代光厳天皇/後宮・三条秀子 北朝第2代光明天皇/後宮・三条
氏
北朝第3代崇光天皇/後宮・庭田資子 北朝第4代後光厳天皇/後宮・広橋仲子 北朝第5代後円融天皇/後宮・三条厳子|第93代後伏見天皇/皇后・西園寺寧子-北朝の危機を救った、南北朝期を通じて最重要の女性|第100代後小松天皇/後宮・日野西資子
刊行年:2005/12
データ:歴史読本 50-12 新人物往来社 歴代天皇配偶者総覧-系譜・事績・逸話・謎を網羅 鎌倉~戦国時代
7390. 石井 進 中世武士団の性格と特色-はじめに|曾我物語の世界|敵討とその周辺|「兵」の館をたずねて|「兵」から鎌倉武士団へ|板碑は語る|武士団とは何か|小早川の流れ(一)-鎌倉時代の歩み|l小早川の流れ(二)-南北朝・室町時代の武士団|埋もれていた戦国の城下町-朝倉
氏
の一乗谷|失われたもの、発見されるもの-おわりに
刊行年:1974/12
データ:『日本の歴史』 12 小学館 日本史の社会集団3中世武士団(文庫化) 石井進の世界2中世武士団
7391. 秋本 喜久子 菅原道真対藤原時平-火花を散らす老学者と気鋭の御曹子|藤原兼通対藤原兼家-兄弟の権力争いを可能にした他
氏
排斥|皇后安子対女御芳子-ぶりっ子皇后と美人の女御|藤原道長対藤原伊周-関白の座を争う叔父と甥の壮絶な戦い|藤原定子対藤原彰子-薄命の皇后と実子を帝位につけた中宮|紫式部対清少納言-家庭環境が二大才媛の分野を決めた!
刊行年:1997/08
データ:別冊歴史読本 22-39 新人物往来社
7392. 大石 直正 北の周縁、列島東北部の興起(日本国の東の境界|外が浜と奥州藤原
氏
〈柳之御所遺跡の発見|北奥の日本国への編入|北からの衝撃〉|奥州十三湊日之本将軍〈十三、四世紀のエゾ反乱|北辺の港町、十三湊|十三湊=日之本将軍体制|日之本地域〉|日之本地域の解体〈勝山館の落日|松浦藩の成立〉)
刊行年:2001/12
データ:『日本の歴史』 14 講談社
7393. 江谷 寛 発見された天皇の宴会場-豊楽院|古代の都市計画-条坊制|京の町屋のルーツ-四行八門の制|人とものの往来を語る-平安京の瓦|舗装された道路-交通と道路|都の南北を守る門-羅城門と朱雀門|末法の世を救うために-経塚|天然の貯蔵庫-氷室|平家ゆかりの地蔵信仰の寺-六波羅蜜寺|山林修行の山寺-如意寺|平安京を支えたもう一つの渡来系
氏
族-百済王
氏
刊行年:1994/11
データ:『平安の都』 朝日新聞社
7394. 早川 万年 格式の時代(格・式|類聚三代格|延喜式|政事要略|令義解|令集解|交替式|新撰姓
氏
録|古語拾遺|高橋
氏
文|先代旧事本紀|新国史|額田今足|惟宗直本|讃岐永直|惟宗允亮)|監察機関(問民苦使|巡察使|検税使|監察使|勘解由使|検非違使|按察使|検損田使|拒捍使|固関使)
刊行年:2005/09
データ:『日本古代史事典』 朝倉書店 平安初期の政治
7395. 八木 真博 宗教・信仰(密教|天台宗|真言宗|大師号|留学僧・請益僧|延暦寺|金剛峰寺|東寺|室生寺|神護寺|醍醐寺|雲林院|三一権実論争|御願寺|年分度者|私度僧|御霊信仰|神仏習合|神宮寺|石清水八幡宮|斎院|斎宮|群行|入唐求法巡礼行記|山家学生式|三教指帰|十住心論|顕戒論|最澄|空海|円仁|円珍|徳一|聖宝|良源|高丘親王|
氏
神|
氏
寺)
刊行年:2005/09
データ:『日本古代史事典』 朝倉書店 弘仁貞観文化
7396. 森 公章 他田神護の願い-プロローグ|倭王権の成長と地方豪族(前方後円墳体制と下海上地域|倭の五王とその時代|中央集権体制への胎動|推古朝の達成と限界)|律令制地方支配のなかで(乙巳の変と評制の施行|郡司とは|郡支配を支えたもの|受領と郡司)|郡司
氏
族の行方(天慶の乱と武者の出現|国衙支配の確立|西国国衙の展開)|神護の後裔-エピローグ|あとがき|参考文献
刊行年:2013/01
データ:『古代豪族と武士の誕生』 吉川弘文館
7397. 松尾 光 天皇陵の人名は信じてよいか|石舞台古墳は蘇我馬子の墓か|帰国するや処罰されそうになった妹子|大化改新-大極殿のクーデターと蘇我
氏
の衰退|古代人の荒々しい不満解消法|悲劇の皇女・十市は不貞の妻か|正倉院の宝物はなぜ伝わったか|藤原仲麻呂の陰謀-天平の光と影|条里遺構は律令制の足跡なのか|『万葉集』はなぜ途中で切れたか
刊行年:1997/12
データ:『古代史の謎 知れば知るほど』 実業之日本社
7398. 松尾 光 検証「未完」の古代王国(検証 武蔵王国-武蔵国造の乱と大和王権の東国征討|検証 越王国-出雲勢力の提携と「気多政治圏」の真相|検証 尾張王国-熱田神宮「天叢雲の剣」が語る尾張
氏
の実態|検証 伊勢海中王国-伊勢神宮遷座の謎と伊勢海人族|検証 近江息長王国-継体天皇との婚姻と捏造された王統譜の謎)
刊行年:2001/04/14
データ:別冊歴史読本 26-10 新人物往来社 特別企画 古代の豪族と社会
7399. 水口 幹記 『天地瑞祥志』の成立と伝来に関する一考察|『天地瑞祥志』の受容、その仕方-特に、「第七」の出典研究を手掛かりに|中世における『天地瑞祥志』の利用状況-『天変地妖記』と『家秘要録』の検討を中心に|風角書「翼
氏
風角」について-『天地瑞祥志』所引佚文を中心に|「風角書」の変遷と書物の編纂
刊行年:2005/09
データ:『日本古代漢籍受容の史的研究』 汲古書院 『天地瑞祥志』の基礎的考察
7400. 白鳥 庫吉 序説|蒙古民族(匈奴|蠕蠕|拓跋|室韋|韃靼 塔塔児 阻卜|蒙古)|土耳古民族( 鬻|月
氏
|烏孫|高車(鐵勒)|突厥|回鶻|黠戞斯)|通古斯民族(粛慎 婁|勿吉 靺鞨 渤海|女真 満州)|蒙古と通古斯の雑種族(東胡|烏桓 鮮卑|庫莫奚 契丹|穢貊)|結語
刊行年:1935/10
データ:『岩波講座東洋思潮』 第12回配本 岩波書店 東洋の民族