日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
2397件中[741-760]
640
660
680
700
720
740
760
780
800
820
741. 友久 武文 説話文学の魅力Ⅱ.-『長谷寺験記』を通して
刊行年:1974/01
データ:『日本の説話』 1 東京美術
742. 東野 治之 蜷川式胤.-明治初年の文化財行政に尽力
刊行年:1999/05/09
データ:『週刊朝日百科』 1220 朝日新聞社 皇室文化の
周辺
調査・研究の先駆者たち③
743. 東野 治之 小杉榲邨.-正倉院宝物・文書の整理
刊行年:1999/06/27
データ:『週刊朝日百科』 1227 朝日新聞社 皇室文化の
周辺
調査・研究の先駆者たち⑩
744. 寺沢 薫 弥生時代の植物質食料
刊行年:1989/08
データ:文明のクロスロード 31 博物館等建設推進九州会議
745. 塚崎 進 説話文学の笑い
刊行年:1974/01
データ:『日本の説話』 1 東京美術
746. 山中 裕 平安朝の年中行事.-正月風景
刊行年:1978/01
データ:日本古典文学会々報 57 日本古典文学会 古典文学の
周辺
(9)
747. 吉井 秀夫 朝鮮考古学
刊行年:2007/08
データ:季刊考古学 100 雄山閣
周辺
諸国の動向
748. 吉岡 眞之 森鴎外.-帝室博物館総長・図書頭
刊行年:1999/05/02
データ:『週刊朝日百科』 1219 朝日新聞社 皇室文化の
周辺
調査・研究の先駆者たち②
749. 吉原 浩人 政治・宗教と文学.-大江匡房の述作活動の一面
刊行年:1988/03
データ:国文学 解釈と鑑賞 53-3 至文堂 院政期文学とその
周辺
750. 米田 雄介 五姓田芳柳.-『明治天皇紀』附図の作成
刊行年:1999/05/30
データ:『週刊朝日百科』 1223 朝日新聞社 皇室文化の
周辺
調査・研究の先駆者たち⑥
751. Andrea Raos 『定家卿百番自歌合』の「春部」について.-和歌の配列をどう読むか
刊行年:2000/03
データ:国際日本文学研究集会会議録 23 国文学研究資料館 研究発表
752. 李 健茂 韓国茶戸里遺跡の漆製品
刊行年:2006/05
データ:季刊考古学 95 雄山閣
周辺
諸国と日本
753. 利光 三津夫 平安時代における死刑停止について
刊行年:1962/09
データ:法学研究 35-9 慶應義塾大学法学研究会 律令制とその
周辺
754. 利光 三津夫 百済亡命政権考
刊行年:1962/12
データ:法学研究 35-12 慶應義塾大学法学研究会 律令制とその
周辺
755. 利光 三津夫 律令条文復旧の研究の成果と今後の問題
刊行年:1963/05
データ:歴史教育 11-5 日本書院 律令制とその
周辺
756. 利光 三津夫 解部考
刊行年:1963/10
データ:法学研究 36-10 慶應義塾大学法学研究会 律令制とその
周辺
757. 利光 三津夫 薗田守良とその律令学.-特にその著「新釈令義解」について
刊行年:1964/02
データ:法学研究 37-2 慶應義塾大学法学研究会 律令制とその
周辺
758. 利光 三津夫 内閣文庫本「明法条々勘録」の研究
刊行年:1964/06
データ:法学研究 37-6 慶應義塾大学法学研究会 律令制とその
周辺
759. 利光 三津夫 関市令伝本の由来
刊行年:1964/10
データ:法学研究 37-10 慶應義塾大学法学研究会 律令制とその
周辺
760. 利光 三津夫 奈良時代における官司制について.-その庁務決裁方法を中心として
刊行年:1969/09
データ:法学研究 42-9 慶應義塾大学法学研究会 続律令制とその
周辺