日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
1203件中[741-760]
640
660
680
700
720
740
760
780
800
820
741. 加藤 義成 『出雲国風土記』の胎成
刊行年:1977/05
データ:『鑑賞日本古典文学』 2 角川書店 日本書紀・風土記の窓
742. 笠井 倭人 分国論と渡来人
刊行年:1980/01
データ:『ゼミナール日本古代史』 下 光文社
743. 井上 秀雄 『三国史記』『三国遺事』の史料的価値|百済三書の史料的価値
刊行年:1980/01
データ:『ゼミナール日本古代史』 下 光文社
744. 井手 至 魏志倭人語の性格
刊行年:1979/11
データ:『ゼミナール日本古代史』 上 光文社
745. 井手 至 黎明期の漢字使用
刊行年:1980/01
データ:『ゼミナール日本古代史』 下 光文社
746. 石野 博信 古墳時代の農耕
刊行年:1980/01
データ:『ゼミナール日本古代史』 下 光文社
747. 石井 謙治 倭(倭国)への路.-海上交通と船
刊行年:1979/11
データ:『ゼミナール日本古代史』 上 光文社
748. 甘粕 健 古墳文化と統一国家への歩み(弥生時代から古墳時代へ|古墳の発達|倭政権の形成|倭政権の発展|河内平野の開発と古墳文化の変貌|倭政権と地方政権|古墳文化の地方色の展開|群集墳と民衆の成長|古墳の消滅)
刊行年:1973/04
データ:『NHK大学講座』 歴史1 日本放送出版協会 執筆分担明記無。本全体の執筆者として
直木
孝次郎
・益田勝美の名もある
749. 岩崎 卓也 古墳の発生
刊行年:1980/01
データ:『ゼミナール日本古代史』 下 光文社
750. 大塚 初重 東国の古墳.-毛野・武蔵・上総・下総
刊行年:1980/01
データ:『ゼミナール日本古代史』 下 光文社
751. 岡田 精司 古事記・日本書紀の史料批判.-初期大王の説話と系譜
刊行年:1980/01
データ:『ゼミナール日本古代史』 下 光文社
752. 大庭 脩 邪馬台国の外交-魏・晋・呉及び帯方郡との交渉|「魏志倭人伝」の成立-中国正史の扱い方
刊行年:1979/11
データ:『ゼミナール日本古代史』 上 光文社
753. 大林 太良 日本神話と朝鮮神話|日本神話と南方神話
刊行年:1980/01
データ:『ゼミナール日本古代史』 下 光文社
754. 大谷 光男 「親魏倭王」の印.-漢委奴国王(金印)との関連
刊行年:1979/11
データ:『ゼミナール日本古代史』 上 光文社
755. 江上 波夫 古墳の源流
刊行年:1980/01
データ:『ゼミナール日本古代史』 下 光文社
756. 上田 宏範 前方後円墳.-企画と構築
刊行年:1980/01
データ:『ゼミナール日本古代史』 下 光文社
757. 上田 正昭 倭国の内乱と「共立」|倭国の身分-大人と下戸をめぐって
刊行年:1979/11
データ:『ゼミナール日本古代史』 上 光文社
758. 上田 正昭 三輪の王者|語部の形態と役割|三輪と葛城の神々|四~六世紀の文献と文化史研究今後の課題
刊行年:1980/01
データ:『ゼミナール日本古代史』 下 光文社
759. 白石 太一郎 大和の古墳.-磯城・佐紀・馬見古墳群を中心に
刊行年:1980/01
データ:『ゼミナール日本古代史』 下 光文社
760. 間壁 忠彦 吉備の古墳.-造山・作山の謎
刊行年:1980/01
データ:『ゼミナール日本古代史』 下 光文社