日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[7401-7420]
7300
7320
7340
7360
7380
7400
7420
7440
7460
7480
7401. 小井川 潤次郎 八戸地方俚伝六則.-アイヌに関はりそうな口碑
刊行年:1929/01
データ:東北文化研究 1-5
史
誌出版社
7402. 小井川 潤次郎 「おしらさま」雑記
刊行年:1929/09
データ:東北文化研究 2-3
史
誌出版社
7403. 小池 栄一 宮久保木簡の用途
刊行年:1984/12
データ:『宮久保木簡と古代の相模』 有隣堂
7404. 小池 博明 『九暦』の大臣大饗.-請客使の位階と主客拝礼における主人と尊者の位置
刊行年:2001/01
データ:風俗
史
学 14 日本風俗
史
学会
7405. 小池 雅夫 黒坂周平先生を偲んで
刊行年:2004/11
データ:信濃 56-11 信濃
史
学会 追悼 黒坂周平氏
7406. 黒坂 周平 イボ神様と塔心礎.-東山道亘理駅の所在をめぐって
刊行年:1978/09
データ:千曲 18 東信
史
学会 上田市西方諏訪部地区
7407. 黒坂 周平 東山道の研究.-『延喜式』所載推定全線の実地踏査から
刊行年:1994/06
データ:歴
史
と地理 466 山川出版社
7408. 黒嶋 敏 私の選ぶ図録・展示
刊行年:2005/01
データ:日本歴
史
680 吉川弘文館 アンケート
7409. 黒田 紘一郎 古代末期の東国における開発領主の位置.-とくに千葉氏を中心として
刊行年:1966/03
データ:文化
史
学 20 文化
史
学会(同志社大学文学部内)
7410. 黒田 紘一郎 朧谷寿著『源頼光』
刊行年:1969/05
データ:文化
史
学 25 文化
史
学会(同志社大学文学部内)
7411. 黒田 智 帳簿にあらわれた村の拠点.-播磨国矢野荘の「竹」と「溝代」・「掘代」
刊行年:1998/03
データ:
史
観 138 早稲田大学
史
学会
7412. 黒田 日出男 巫女の変貌.-戦国から近世へ
刊行年:1996/06
データ:is 72 ポーラ文化研究所
7413. 黒田 日出男 画像分析で見える歴
史
の変動
刊行年:2000/12
データ:AERA Mook 65 朝日新聞社
7414. 黒田 弘子|鈴木 哲雄|峰岸 純夫∥遠藤 基郎|清水 克行(司会) 御成敗式目四二条論
刊行年:2013/09
データ:日本歴
史
784 吉川弘文館 座談会 日本
史
の論点・争点
7415. 倉林 正次 祭りから儀礼への展開.-新嘗祭と朝賀の誕生
刊行年:1986/07
データ:儀礼文化 8 儀礼文化学会
7416. 倉本 一宏 『源氏物語』に見える摂関政治像
刊行年:1986/12
データ:風俗 25-4 日本風俗
史
学会 摂関政治と王朝貴族
7417. 倉本 一宏 平安貴族社会における老い
刊行年:2013/01
データ:日本歴
史
776 吉川弘文館 研究余録
7418. 栗田 隆雄 「喪葬令集解」の遊部伝承に関する一考察
刊行年:1993/09
データ:風俗 32-1 日本風俗
史
学会 研究発表要旨
7419. 栗林
史
子 春日祭使について.-その種類と変遷
刊行年:1988/12
データ:風俗 27-4 日本風俗
史
学会
7420. 栗林
史
子 登呂遺跡再訪
刊行年:1999/03
データ:れきし 65 NHK学園
史
蹟散策