日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[7421-7440]
7320
7340
7360
7380
7400
7420
7440
7460
7480
7500
7421. 栗原 薫 上代天皇の長寿について
刊行年:1979/11
データ:文化
史
学 35 文化
史
学会(同志社大学文学部内)
7422. 栗原 隆|鈴木 啓之|関本 みや子|多田 元 『古事記』『日本書紀』参考文献
刊行年:1998/03
データ:別冊歴
史
読本 23-13 新人物往来社
7423. 栗原 弘 『落窪物語』における家族形態について
刊行年:1985/11
データ:文化
史
学 41 文化
史
学会(同志社大学文学部内)
7424. 栗原 弘 五条院と東五条第について.-藤原順子・明子の居住形態を中心にして
刊行年:1987/11
データ:文化
史
学 43 文化
史
学会(同志社大学文学部内)
7425. 栗原 弘 平安初期~中期枇杷第に於ける居住形態について
刊行年:1988/11
データ:文化
史
学 44 文化
史
学会(同志社大学文学部内)
7426. 栗原 弘 百済永継(藤原冬嗣母)について.-家族的側面を中心にして
刊行年:1989/11
データ:文化
史
学 45 文化
史
学会(同志社大学文学部内)
7427. 栗原 弘 西三条第に於ける居住形態について
刊行年:1990/11
データ:文化
史
学 46 文化
史
学会(同志社大学文学部内)
7428. 栗原 弘 古代の離婚における女性の地位について
刊行年:1997/09
データ:『家・社会・女性 古代から中世へ』 吉川弘文館
7429. 栗原 益男 五代宋初藩鎮年表.-耀州藩鎮の場合
刊行年:1981/11
データ:上智
史
学 26 上智大学
史
学会 研究ノート
7430. 栗本 徳子 平安時代の宮中真言院と五大尊・十二天画像.-大治2年画像焼失以前を中心に
刊行年:1985/11
データ:文化
史
学 41 文化
史
学会(同志社大学文学部内)
7431. 栗本 徳子 『年中行事絵巻』「真言院」の段の成立について
刊行年:1994/11
データ:文化
史
学 50 文化
史
学会(同志社大学文学部内)
7432. 久留島 典子 中世女性の「長寿」と老い
刊行年:2013/01
データ:日本歴
史
776 吉川弘文館
7433. 久留島 浩 国立歴
史
民俗博物館.-三つの顔を持った博物館
刊行年:2000/03
データ:歴
史
と地理 532 山川出版社
7434. 来水 明子 清盛の愛した三人白拍子
刊行年:1979/01
データ:歴
史
と旅 6-1 秋田書店
7435. 黒板 伸夫 摂関制展開期における賜姓源氏.-特に安和の変を中心として
刊行年:1969/03
データ:古代学 15-4 古代学協会 摂関時代
史
論集
7436. 黒板 伸夫 藤原忠平政権に対する一考察
刊行年:1969/04
データ:『延喜天暦時代の研究』 吉川弘文館 摂関時代
史
論集
7437. 黒板 伸夫 大宰帥についての覚書
刊行年:1970/09
データ:古代文化 22-9 古代学協会 摂関時代
史
論集
7438. 黒板 伸夫 平安時代における親王任官への一考察.-官職秘抄(鈔)・職原抄(鈔)を手がかりとして
刊行年:1971/03
データ:『塙保己一記念論文集』 温故学会 摂関時代
史
論集
7439. 黒板 伸夫 唐名管見
刊行年:1975/11
データ:日本歴
史
330 吉川弘文館 研究余録 摂関時代
史
論集
7440. 黒板 伸夫 官職唐名の一考察.-参議の唐名および儀同三司について
刊行年:1976/03
データ:国
史
学 99 国
史
学会 摂関時代
史
論集