日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
9346件中[7421-7440]
7320
7340
7360
7380
7400
7420
7440
7460
7480
7500
7421. 秋永 一枝 姫考.-連濁をめぐって
刊行年:1977/11
データ:『平安朝文学の諸問題』 笠間書院
7422. 秋山 日出雄 日本古代都城制の源流
刊行年:1981/06
データ:歴史研究 19 大阪教育大学歴史学研究室 畿内地域史
論集
7423. 阿久津 久 常陸国分寺式軒丸瓦について.-子房にみる蕊状圏文の系譜
刊行年:1988/01
データ:『歴史学と考古学』 真陽社
7424. 茨木 光裕 最上川中流域における古墳の成立.-出土埴輪の検討から
刊行年:2000/06
データ:山形考古 6-4 山形考古学会
7425. 今井 啓一 南山城における帰化人とその文化
刊行年:1958/07
データ:日本歴史 121 吉川弘文館 日本考古学
論集
10日本と大陸の古文化
7426. 岩崎 卓也 「三種の神宝」の周辺
刊行年:1987/06
データ:『比較考古学試論』 雄山閣出版
7427. 角林 文雄 律令田制の展開
刊行年:1986/01
データ:『歴史における政治と民衆』 日本史論叢会
7428. 影山 尚之 東海道をゆく万葉の旅人
刊行年:2006/03
データ:『道の万葉集』 笠間書院
7429. 大西 修也 宝珠捧持菩薩の成立過程とその思想的背景について
刊行年:1999/02
データ:『東洋美術史論叢』 雄山閣出版
7430. 大野 晋 日本語と朝鮮語との語彙の比較についての小見
刊行年:1952/05
データ:国語と国文学 29-5 至文堂
論集
日本文化の起源5日本人種論・言語学
7431. 大場 磐雄 農耕技術の発達
刊行年:1948/02
データ:『古代農村の復原』 あしかび書房
論集
日本文化の起源1考古学
7432. 尾畑 喜一郎 額田王作歌.-万葉七番歌を見直す
刊行年:1987/12
データ:『古代伝承論』 桜楓社
7433. 尾畑 光郎 称徳・道鏡政権形成過程についての覚書
刊行年:1960/01
データ:日本社会史研究 7 日本社会史研究会 律令国家(
論集
日本歴史2)
7434. 大日方 純夫 解説
刊行年:2002/06
データ:『家族史の展望』 吉川弘文館
7435. 小山 彦逸 中世竪穴建物跡の張出し出入口の位置について.-七戸城跡北館曲輪検出事例を中心として
刊行年:2002/03
データ:青森県考古学 13 青森県考古学会
7436. 折口 信夫 大嘗祭の風俗歌
刊行年:1928/08
データ:国学院雑誌 34-8 国学院大学
論集
日本文化の起源4民族学Ⅱ
7437. 小和田 哲男 地名・地籍図による城館跡の復原
刊行年:1981/03
データ:『静岡県の中世城館跡』 日本考古学
論集
8武器・馬具と城柵
7438. 乙益 重隆 古代南辺文化の考古学的考察
刊行年:1971/03
データ:国学院大学日本文化研究所紀要 27 国学院大学日本文化研究所 講演録 日本考古学
論集
9北方文化と南島文化
7439. 小野 忠熈 神籠石式山城の土塁の構造
刊行年:1980/10
データ:『日本民族文化とその周辺』 考古篇 新日本教育図書
7440. 小野 寛 「東野炎立所見而」改訓考
刊行年:1987/12
データ:『古代伝承論』 桜楓社