日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[7421-7440]
7320
7340
7360
7380
7400
7420
7440
7460
7480
7500
7421. 神野志 隆光 「若菜上」巻への一視点.
-
底流としての政治状況
刊行年:1977/10
データ:古代文化 29-10 古代学協会
7422. 神野志 隆光 「大御葬歌」の場と成立.
-
殯宮儀礼説批判
刊行年:1977/11
データ:『論集上代文学』 8 笠間書院
7423. 神野志 隆光 稲岡耕二著『万葉集の作品と方法
-
口誦から記載へ』
刊行年:1986/02
データ:国文学 解釈と鑑賞 51-2 至文堂 新刊紹介
7424. 神野志 隆光 『日本書紀纂疏』の基礎的研究.
-
諸本と兼良説の定位とをめぐって
刊行年:1992/03
データ:『記紀論集』 続群書類従完成会 変奏される日本書紀
7425. 神野志 隆光 『古事記』上巻の主題と構想.
-
世界の物語としての上巻
刊行年:1994/12
データ:『古事記研究大系』 3 高科書店 古代天皇神話論
7426. 神野志 隆光 柿本人麻呂.
-
人麻呂は古代国家完成にどのような役割を担ったか
刊行年:1995/09
データ:『日本の歴史を解く100人』 文英堂
7427. 神野志 隆光 平安期における「日本紀」.
-
勝命『古今序注』をめぐって
刊行年:1998/05
データ:日本文学 47-5 日本文学協会 古代天皇神話論
7428. 神野志 隆光 「東海姫氏国」考.
-
承平の日本紀講書をめぐって
刊行年:2004/03
データ:『論集上代文学』 26 笠間書院 変奏される日本書紀
7429. 神野志 隆光 テキストのなかに成り立つ〈聖徳太子〉.
-
八世紀における「古代」構築
刊行年:2004/04
データ:『万葉集研究』 26 塙書房 変奏される日本書紀
7430. 神野志 隆光 人麻呂歌集の女歌.
-
人麻呂歌集と『万葉集』
刊行年:2009/03
データ:『万葉の女性歌人』 高岡市万葉歴史館 夏季セミナー 万葉の女性歌人Ⅰ
7431. 鴻巣 隼雄 古事記上巻に見える一連の特殊語法.
-
類種の畳句的手法について
刊行年:1953/08
データ:古事記年報 1 古事記学会
7432. 鴻巣 隼雄 わが国における古代白水郎の研究.
-
主として中国白水郎の巫呪的生活に関する試論
刊行年:1967/08
データ:国語と国文学 44-8 至文堂
7433. 鴻巣 隼雄 わが国古代白水郎の研究.
-
主として中国白水郎の芸能生活に関する試論
刊行年:1967/12
データ:聖心女子大学論叢 30 聖心女子大学
7434. 甲元 眞之 稲・鉄器・青銅器(稲作の伝播
-
ブタ・水田・農村)
刊行年:2005/12
データ:『日本の考古学』 上 学生社 弥生時代
7435. 肥塚 隆保 古代珪酸塩ガラスの研究.
-
弥生~奈良時代のガラス材質の変遷
刊行年:1995/09
データ:『文化財論叢』 Ⅱ 同朋舎出版
7436. 肥塚 隆保 化学組成からみた古代ガラス.
-
日本・韓国・中国のガラスに関して
刊行年:1996/08
データ:古代文化 48-8 古代学協会
7437. 肥塚 隆保 古代のカリガラス.
-
大風呂南墳墓群出土の青色ガラス釧
刊行年:1999/09
データ:奈良国立文化財研究所年報 1999-Ⅰ 奈良国立文化財研究所 調査研究報告
7438. ピーター・コーニツキー ヨーロッパ人による日本古銭と古銭書の収集.
-
江戸時代を中心として
刊行年:2005/09
データ:出土銭貨 23 出土銭貨研究会
7439. 郡 千寿子 『真字本方丈記』における用字意識の一側面.
-
付訓漢字表記語をめぐって
刊行年:1998/08
データ:『国語文字史の研究』 4 和泉書院
7440. 郡山 良光 寄郡制成立の社会的背景.
-
島津荘薩摩方の場合
刊行年:1968/03
データ:鹿児島短期大学研究紀要 1 鹿児島短期大学