日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[7441-7460]
7340
7360
7380
7400
7420
7440
7460
7480
7500
7520
7441. 黒板 伸夫 王朝貴族社会と「衣」
刊行年:1978/10
データ:風俗 16-3・4 日本風俗
史
学会 平安王朝の宮廷社会
7442. 黒岩 重吾 蘇我氏は百済王族か
刊行年:1978/07
データ:中央公論歴
史
と人物 8-7 中央公論社
7443. 黒岩 重吾 天孫降臨と天香山
刊行年:1980/01
データ:中央公論歴
史
と人物 10-1 中央公論社 古代
史
の迷路を歩く
7444. 黒岩 重吾 磐余宮への夢想
刊行年:1980/02
データ:中央公論歴
史
と人物 10-2 中央公論社 古代
史
の迷路を歩く 第二回
7445. 熊田 亮介 「大養徳恭仁大宮」.-『続日本紀』講読覚書(二)
刊行年:1989/11
データ:新潟県歴
史
教育研究会会報 復刊10 新潟大学教育学部日本
史
研究室
7446. 熊田 亮介 平川南著『漆紙文書の研究』
刊行年:1990/09
データ:歴
史
75 東北
史
学会 紹介
7447. 熊田 亮介 古代国家と秋田(蝦夷と粛慎|秋田城と雄勝城|元慶の乱|山北の俘囚主清原氏)
刊行年:2001/05
データ:『秋田県の歴
史
』 山川出版社
7448. 熊田 亮介 「元慶の乱」再考
刊行年:2011/10
データ:歴
史
117 東北
史
学会 公開講演要旨
7449. 久米 舞子 稲荷祭と平安京七条の都市民
刊行年:2013/04
データ:
史
学 82-1・2 三田
史
学会
7450. 工楽 善通 賢問愚問 埋蔵文化財の発掘調査の手続き
刊行年:1970/09
データ:歴
史
と地理 180 山川出版社
7451. 工楽 善通 西日本の水田と垂柳水田
刊行年:1984/11
データ:『東北古代稲作に関するシンポジウム』 資料集 東北稲作
史
研究会
7452. 倉澤 正幸 小県郡西部の推定東山道沿いの古代寺院跡、官衙跡の考察
刊行年:2007/02
データ:信濃 59-2 信濃
史
学会
7453. 倉野 憲司 古事記神話と実録性
刊行年:1951/10
データ:国文学 解釈と鑑賞 16-10 至文堂
7454. 久野 健 武蔵国分寺跡付近出土の観音菩薩像
刊行年:1982/09
データ:美術研究 321 吉川弘文館 日本仏像彫刻
史
の研究
7455. 久保 常晴 下総型題目板碑考
刊行年:1964/03
データ:立正
史
学 28 立正大学
史
学会
7456. 窪添 慶文 魏晋南北朝時期の長安
刊行年:2011/03
データ:『水経註疏訳注(渭水篇下)』 東洋文庫
7457. 久保田 和彦 関幸彦著『説話の語る日本の中世』
刊行年:1993/03
データ:歴
史
と地理 451 山川出版社
7458. 窪田 蔵郎 鉄は峻険や流砂を越えて.-シルクロード見たり聞いたりの旅
刊行年:1993/01
データ:東アジアの古代文化 74 大和書房
7459. 久保田 淳 古代・中世、そして近世
刊行年:1986/06
データ:国文学 解釈と鑑賞 51-6 至文堂
7460. 久保田 淳 筑紫の歌枕二、三について
刊行年:2004/01
データ:日本歴
史
668 吉川弘文館 研究余録