日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
7701件中[7461-7480]
7360
7380
7400
7420
7440
7460
7480
7500
7520
7540
7461. 神野志 隆光 記紀の
世界
(神話とは何か|口誦から記載へ|天の岩戸|国譲りと天孫降臨|ムスヒの神の歴史意識化)|万葉の歌人たち(抒情詩の開眼|額田王|大津皇子と大伯皇女|柿本人麻呂)
刊行年:1983/02
データ:『日本の古代文学』 新日本出版社
7462. 川添 昭二 大野達之助『日蓮』吉川弘文館,1958|川添昭二『今川了俊』吉川弘文館,1988(初版,1964)|川添昭二『日蓮と蒙古襲来』清水書院,1988|川添昭二『九州の中世
世界
』海鳥社,1994|川添昭二『日蓮とその時代』山喜房仏書林,1999
刊行年:2003/12
データ:『日本史文献事典』 弘文堂 第Ⅰ部
7463. 金子 修一 金子修一『古代中国と皇帝祭祀』汲古書院,2001|滋賀秀三編『中国法制史』東京大学出版会,1993|ライシャワー・E・O『
世界
史上の円仁』(田村完誓訳)実業之日本社,1963(原書房,1984)
刊行年:2003/12
データ:『日本史文献事典』 弘文堂 第Ⅰ部
7464. 門脇 禎二 海洋の神話|敗北と変容の神話|神話の脇役-土蜘蛛と熊襲|筑紫の国つ神|天つ神への抗争と敗北|筑紫の大己貴神とその周辺|隠された神話の
世界
刊行年:1966/05
データ:『カメラ紀行 筑紫の神話』 淡交社
7465. 河野 省三 はしがき|日本人の国体観念|国体の意義と日本の国体|「天皇制」の歴史性|日本国体の特質|国体と国民生活|日本の国体と
世界
の思潮|日本の国体と文化の発達
刊行年:1962/02
データ:『日本の国体』 明治神宮社務所 戦後・神道論文選集
7466. 片桐 洋一 初期物語の
世界
-『竹取物語』『伊勢物語』を中心に|『竹取物語』-作品鑑賞|『竹取物語』の成立|『伊勢物語』-作品鑑賞|『竹取物語』『伊勢物語』作中和歌便覧|『伊勢物語』関係年表|『伊勢物語』関係系図
刊行年:1978/08
データ:『図説日本の古典』 5 集英社
7467. 桜井 好朗 はじめに-中世における古代|王権-国家の神話と祭儀(天孫降臨と大嘗祭|大祓の基本的構造)|儀礼国家の形成|注釈における中世の発現(即位潅頂と神器|『中臣祓訓解』の
世界
)
刊行年:1993/09
データ:『祭儀と注釈-中世における古代神話』 吉川弘文館
7468. 島谷 良吉 津軽海峡の自然性|アイヌ|大和民族北進と建設|大和民族津軽海峡を渡る|安東氏の渡峡|蠣崎氏の海峡支配|蝦夷の介抱|津軽海峡
世界
史的連関|津軽海峡の軍事的・政治的意義
刊行年:1944/01
データ:『津軽海峡の史的研究』 晴南社
7469. 佐野 みどり 古典文化の完成|王朝の生活と風流|判じ絵の
世界
|風流造り物|物語を描く|絵巻の形式|源氏物語絵巻と女絵|信貴山縁起絵巻|伴大納言絵巻|絵巻の構図|絵巻の表情|中世の子ども・老人・女性
刊行年:1997/11
データ:『日本美術館』 小学館
7470. 斉藤 利男 はじめに 平泉とは何か|北方王国の夢|一〇・一一世紀の北方
世界
-平泉前史|奥州藤原氏誕生|平泉開府と北方王国|仏教都市平泉と平泉仏教|「北方王国の都」平泉|未完の北方王国|あとがき
刊行年:2014/12
データ:『平泉-北方王国の夢』 講談社
7471. 笠松 宏至 中世法への誘い|式目の
世界
と三問三答|徳政と徳政令|分裂から統一へ-一つの中世法入門∥「相伝の原理」との相克|中世の罪と罰2悪口の罪
刊行年:1986/06/01
データ:『週刊朝日百科』 536 朝日新聞社 -∥コラム 朝日百科日本の歴史〈新訂増補〉4中世Ⅰ
7472. 石川 日出志 はじめに-三つの道筋から日本列島をみる|発掘された縄文文化|弥生時代へ-稲作のはじまり|弥生社会の成長-地域ごとの動き|弥生文化を取り巻く
世界
|生まれいづる「クニ」|おわりに-「弥生時代」を問い直す
刊行年:2010/10
データ:『農耕社会の成立』 岩波書店
7473. 伊藤 正義 地方武士の館-東国の農村地帯の方形居館を再現|鎌倉幕府⑤武士の館と生活|堀に囲まれた市庭町-東国の市庭町下古館の活況を再現|変わりゆく社会④中世の市庭の
世界
刊行年:1993/12
データ:『日本歴史館』 小学館 第4室武士の世・スーパー歴史館|第4室武士の世|第4室武士の世・スーパー歴史館|第4室武士の世
7474. 稲岡 耕二 稲岡耕二『萬葉表記論』塙書房,1976|稲岡耕二『人麻呂の表現
世界
』岩波書店,1991|金子武雄『続日本紀宣命講』白帝社,1941(髙科書店,1989)
刊行年:2003/12
データ:『日本史文献事典』 弘文堂 第Ⅰ部
7475. 市川 浩史 「三国」論と『三国伝灯記』(「内なる三国の思想-日本中世における三国
世界
観に関する問題の所在と方法|『三国伝灯記』の伝来)|日蓮の「日本国」間
刊行年:2005/01
データ:『日本中世の歴史意識-三国・末法・日本』 法蔵館
7476. 五木 寛之|沖浦 和光 漂白民と日本史の地下伏流|「化外の民」「夷人雑類」「屠枯の下類」|遊芸民の
世界
-聖と賤の二重構造|海民の文化と水軍の歴史|日本文化の深層を掘り起こす
刊行年:2002/03
データ:『辺界の輝き-日本文化の深層をゆく』 岩波書店
7477. 今中 寛司 極東の古代国家|風土記的古代社会|編戸編成と改新の歴史|都城の文化|王朝の田制と社会|わが国の封建社会と村落共同体|わが国の宗教改革|道理の
世界
と物語文学|定朝様から慶派芸術へ
刊行年:1967/07
データ:『日本文化史研究』 三和書房
7478. 入間田 宣夫 みちのくの京都か、鎌倉か|平泉館・加羅御所・無量光院の三点セット|毛越寺・観自在王院のあたり|中尊寺造営の理念|地下からよみがえる都市生活の風景|都市近郊の暮し
世界
文化遺産登録をめざして
刊行年:2003/07
データ:『都市平泉の遺産』 山川出版社
7479. 荒木 敏夫 古代文化の開花(万葉集と遠江・駿河・三河|防人の歌)|文化の成熟と文芸の
世界
(神社の祀りと神々の序列化|神仏習合と密教の流布|写経と埋納経の盛行|歌枕・物語に見る遠江・駿河・三河)
刊行年:1994/03
データ:『静岡県史』 通史編1 静岡県
7480. 阿部 泰郎 南都から来た「知」の
世界
│高野山秘記│聖徳太子伝暦 上巻│仏法最初弘仁伝│東大寺衆徒参詣伊勢大神宮記│二所天照皇太神遷幸時代抄│熱田講式│熱田宮秘釈見聞│類聚既験抄│剣図│宝剱図注
刊行年:2012/11
データ:『大須観音-いま開かれる、奇跡の文庫』 大須観音宝生院 節解説│資料解説(第二章 中世日本の「知」の拠点)